芸備線讃歌⑥
2017-01-30
私が芸備線と最初に遭遇したのは、既に紹介した1982年の3月だ。その時初めて備後落合に降り立ったが、なんというか惹きつけられる懐かしさみたいなものを感じていた。初めて来たのに懐かしい。おかしな表現であるが、恐らくそれは「キハ20」にあったのであろう。当時ローカル線で活躍していたキハ20は、私の地元・相模線では既にキハ30に置き換えられ、キハ20は相模線から退いていた。つまり小学生時代に相模線で散々乗ったキハ20と、芸備線で再会したのであった。特にキハ20の私のお気に入りは、先頭にある運転席のすぐ後ろにある2人用の座席であった。あの個室感が実にたまらない。

(今回は鉄道関係ではなく、ちょっと昔のレコードをアップしてみようと思う。ご覧の通り、昭和40年代生まれの以前の方なら懐かしさ満点であろうと思う。これっていわゆる「鑑定団」的な場所に出典してみたら多少の価値はあろうか?)
それだけではなく、芸備線の駅は特有の何かがたまらない。小奴可、高、そして備中神代・・・魅力的な駅がたくさんあり、中学生の私は釘付けになってしまうほどの素晴らしさ!そんな駅をキハ20で訪ねる・・・実に心地よい。そんな思い出詰まった芸備線と再会したのは2009年であるから実に27年ぶりであった!

(いわゆる「アルバム」的なレコードを結構所有している。これもその中のひとつであるが、私の中では結構新しい部類に入る)
さて、芸備線を私なりに紹介してみたが・・・皆様の「芸備線」はどういう印象であり見解であろうか。そして、私的には小学生時代から憧れていた芸備線とは、一体どんな魅力があるのであろうか。恐らく、これは芸備線だけの特有なものではないが、なんというか「故郷」的な存在のような気がする。例えば幼少時代に買ってもらったヒーローものの主題歌が収録されたレコードなどが、今になって押し入れの奥から出てきたりすると懐かしさを感じる事であろう。芸備線はそんな魅力があるのかも知れない。そしてそれに再び触れた時に当時の記憶や思い出と再会する・・・芸備線とは、そんな「芸」を「備える」魅力あふれる路線であるような気がする。

(ヒーローものの他にこんなレコードも。歌い手はA面B面どちらも権利関係を廉価で譲渡、つまり買取契約であったため歌唱印税的な収入がなかったらしい。史上最大のヒット作なのに・・・結果としてもったいないですね~)
ところで次回より2016年に訪問した芸備線の駅達の数々を紹介してみよう。中国自動車道と完全に並走する芸備線は完全に時代遅れの交通手段かも知れない。しかしながらこうして今も伝統を守りながら?活躍している姿は実に微笑ましいではないか。その活躍ぶりが私なりに表現できたらと思う。
(続きを読むをクリックすると本文に載せきれなかったレコードを紹介しているので是非!)

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村


(特に「ロボット刑事」では麻雀放浪記に出演したあの人も・・・)
こんな感じであるが、実はまだまだ紹介しきれていない。機会があればいずれ紹介してみよう。

(今回は鉄道関係ではなく、ちょっと昔のレコードをアップしてみようと思う。ご覧の通り、昭和40年代生まれの以前の方なら懐かしさ満点であろうと思う。これっていわゆる「鑑定団」的な場所に出典してみたら多少の価値はあろうか?)
それだけではなく、芸備線の駅は特有の何かがたまらない。小奴可、高、そして備中神代・・・魅力的な駅がたくさんあり、中学生の私は釘付けになってしまうほどの素晴らしさ!そんな駅をキハ20で訪ねる・・・実に心地よい。そんな思い出詰まった芸備線と再会したのは2009年であるから実に27年ぶりであった!

(いわゆる「アルバム」的なレコードを結構所有している。これもその中のひとつであるが、私の中では結構新しい部類に入る)
さて、芸備線を私なりに紹介してみたが・・・皆様の「芸備線」はどういう印象であり見解であろうか。そして、私的には小学生時代から憧れていた芸備線とは、一体どんな魅力があるのであろうか。恐らく、これは芸備線だけの特有なものではないが、なんというか「故郷」的な存在のような気がする。例えば幼少時代に買ってもらったヒーローものの主題歌が収録されたレコードなどが、今になって押し入れの奥から出てきたりすると懐かしさを感じる事であろう。芸備線はそんな魅力があるのかも知れない。そしてそれに再び触れた時に当時の記憶や思い出と再会する・・・芸備線とは、そんな「芸」を「備える」魅力あふれる路線であるような気がする。

(ヒーローものの他にこんなレコードも。歌い手はA面B面どちらも権利関係を廉価で譲渡、つまり買取契約であったため歌唱印税的な収入がなかったらしい。史上最大のヒット作なのに・・・結果としてもったいないですね~)
ところで次回より2016年に訪問した芸備線の駅達の数々を紹介してみよう。中国自動車道と完全に並走する芸備線は完全に時代遅れの交通手段かも知れない。しかしながらこうして今も伝統を守りながら?活躍している姿は実に微笑ましいではないか。その活躍ぶりが私なりに表現できたらと思う。
(続きを読むをクリックすると本文に載せきれなかったレコードを紹介しているので是非!)

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村



(特に「ロボット刑事」では麻雀放浪記に出演したあの人も・・・)
こんな感じであるが、実はまだまだ紹介しきれていない。機会があればいずれ紹介してみよう。
スポンサーサイト
コメント
ダイヤモンド☆トナカイ様
にわか者様
コメントありがとうございます。
喜んでいただけたであろうか・・・
ジャンボーグ9・・・カルタを持ってますよ、いや「持っていました」かな?
ちなみにジャングル黒べえのある1枚目ですが、実は2枚組で「ファイヤーマン」や「ドラえもん」の一番最初バージョン(「僕はドラえもん、街を歩けば みんな、みんながひっくりかえる~よ」という歌詞です)、そして「バロムワン」や「ミクロイドS」も収録されています。
そしてBD7ですが、ご存知の通り「怪人二十面相」は「帰ってきたウルトラマン」ですよね?BD7と言えばキャロライン洋子の兄も出演していましたね。確かTVの裏方関係に転身して「ズームイン朝」では見習いAD的な仕事の最中に徳光氏にちらっと紹介されてしまう場面もあったらしいですね。
また機会があれば公開しましょう。
喜んでいただけたであろうか・・・
ジャンボーグ9・・・カルタを持ってますよ、いや「持っていました」かな?
ちなみにジャングル黒べえのある1枚目ですが、実は2枚組で「ファイヤーマン」や「ドラえもん」の一番最初バージョン(「僕はドラえもん、街を歩けば みんな、みんながひっくりかえる~よ」という歌詞です)、そして「バロムワン」や「ミクロイドS」も収録されています。
そしてBD7ですが、ご存知の通り「怪人二十面相」は「帰ってきたウルトラマン」ですよね?BD7と言えばキャロライン洋子の兄も出演していましたね。確かTVの裏方関係に転身して「ズームイン朝」では見習いAD的な仕事の最中に徳光氏にちらっと紹介されてしまう場面もあったらしいですね。
また機会があれば公開しましょう。
ダイヤモンド☆トナカイ様
ファイヤーマンですか!
♪大都市(う)さらう~(うん)たつま~きあらっし~(≧∇≦)
ちなみに、“毎年さらう~”と思っていました(^_^;)
変身するのは、アカレンジャーの人でしたね(^_^;)
バロムワンもいいですね!
こちらではムーミンと一緒の時間帯でして…バロムワンが怖くなると、ムーミンにチャンネルを変えていました(^_^;)
そうそう、ドラえもんも懐かしいですね。私の6つぐらい年上の知り合いの方が、「あれはつまらなかった」と、よく言ってましたよ。
それと、キャロライン洋子!!
久々に聞きましたよ!
私は芸能オンチで、高校時代からみんなにからからわれているのですが、70年代ならば、何とかついていける状態です。ところで、この人って何か子ども向けの番組に出てましたか?何で知っているのかが、謎でして…
不二家ノースキャロライナ?だったかのCMに出てましたっけ???
♪大都市(う)さらう~(うん)たつま~きあらっし~(≧∇≦)
ちなみに、“毎年さらう~”と思っていました(^_^;)
変身するのは、アカレンジャーの人でしたね(^_^;)
バロムワンもいいですね!
こちらではムーミンと一緒の時間帯でして…バロムワンが怖くなると、ムーミンにチャンネルを変えていました(^_^;)
そうそう、ドラえもんも懐かしいですね。私の6つぐらい年上の知り合いの方が、「あれはつまらなかった」と、よく言ってましたよ。
それと、キャロライン洋子!!
久々に聞きましたよ!
私は芸能オンチで、高校時代からみんなにからからわれているのですが、70年代ならば、何とかついていける状態です。ところで、この人って何か子ども向けの番組に出てましたか?何で知っているのかが、謎でして…
不二家ノースキャロライナ?だったかのCMに出てましたっけ???
Re: ダイヤモンド☆トナカイ様
コメントありがとうございます。
ファイヤーマンが赤レンジャー?ですよね。てことは青レンジャーはV3ですよね。
キャロライン洋子と言えば私は「ビタワン」を思い出しますね。
最近ファミ劇が何かでウルトラマンの再放送をやっていて、それを観るのにハマっていましたよ。時代を感じますが、逆に今見ても色褪せない感じが実にいいです。
ファイヤーマンが赤レンジャー?ですよね。てことは青レンジャーはV3ですよね。
キャロライン洋子と言えば私は「ビタワン」を思い出しますね。
最近ファミ劇が何かでウルトラマンの再放送をやっていて、それを観るのにハマっていましたよ。時代を感じますが、逆に今見ても色褪せない感じが実にいいです。
ダイヤモンド☆トナカイ様
ビタワンって、ドッグフードのビタワンですか???
そうだとしたら、CMは覚えていないのですが、近所に看板があったので、製品自体は覚えているのですが…
キャロライン洋子がCMやってましたか?
あと、V3=アオレンジャーでしたね(^O^)
それともう1つ!ダイヤモンド☆トナカイさんは、とっくに卒業されていたかもしれないですが…
私は宮内洋氏が演じる快傑ズバットが大好きでしてね(^_^;)
♪男は一人道を行く~これぞ私の一人旅の歌ですよ(^_^;)
アイアンキングの♪ただ一人燃える荒野を~も、勝手に自分の一人旅のテーマソングにしております(^_^;)
えーと…みなさんの憧れのヒーローを、私のような底辺野郎のテーマソングなんて言ってしまい、申し訳ないですm(_ _)m
どうかお許しをm(_ _)m
そうだとしたら、CMは覚えていないのですが、近所に看板があったので、製品自体は覚えているのですが…
キャロライン洋子がCMやってましたか?
あと、V3=アオレンジャーでしたね(^O^)
それともう1つ!ダイヤモンド☆トナカイさんは、とっくに卒業されていたかもしれないですが…
私は宮内洋氏が演じる快傑ズバットが大好きでしてね(^_^;)
♪男は一人道を行く~これぞ私の一人旅の歌ですよ(^_^;)
アイアンキングの♪ただ一人燃える荒野を~も、勝手に自分の一人旅のテーマソングにしております(^_^;)
えーと…みなさんの憧れのヒーローを、私のような底辺野郎のテーマソングなんて言ってしまい、申し訳ないですm(_ _)m
どうかお許しをm(_ _)m
にわか者様
コメントありがとうございます。
残念ですが、快傑ズバットはさすがに視ていなかったですね。アイアンキングはもちろん、主題歌は確か子門真人だった記憶です。
宮内氏は、俳優として、そして「ヒーロー」として自身のイメージを崩さないようにしていたと聞いてますが、確かそれと同じような事をしていたのが「モロボシ・ダン」こと森次晃嗣です。初代ウルトラマンのハヤタこと黒部進は時代劇等の悪役としてのイメージが強いですが、森次晃嗣はそういう仕事はあえて受けなかったと聞いてます。
そして、私の地元でhあ「ジョリーシャポー」というお店を経営されていて、私も何度か店の前で本人を見かけた事あります。友達の家が近所なのでその界隈によく参戦するのですが、いろいろ逸話を聞いておりまして・・・それは次回にしましょう。
残念ですが、快傑ズバットはさすがに視ていなかったですね。アイアンキングはもちろん、主題歌は確か子門真人だった記憶です。
宮内氏は、俳優として、そして「ヒーロー」として自身のイメージを崩さないようにしていたと聞いてますが、確かそれと同じような事をしていたのが「モロボシ・ダン」こと森次晃嗣です。初代ウルトラマンのハヤタこと黒部進は時代劇等の悪役としてのイメージが強いですが、森次晃嗣はそういう仕事はあえて受けなかったと聞いてます。
そして、私の地元でhあ「ジョリーシャポー」というお店を経営されていて、私も何度か店の前で本人を見かけた事あります。友達の家が近所なのでその界隈によく参戦するのですが、いろいろ逸話を聞いておりまして・・・それは次回にしましょう。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/709-1b61cb6d
あれっ?
何だ?この画像は???
一枚目
懐かしいのが揃ってますねぇ
ジャングル黒べえ以外は、シングルレコード持っています(^_^;)
2枚目
もう我々は小学生でしたね。
この頃になると、レコードよりもテレビから直接テープに録音の時代になりました。
ちょっと気になったのは、左上のキャラクターなんですが…
これってBD7ですか?こちらの地方では土曜日の夕方にやっていたんですが、懐かしいです(>_<)
そして、続きを見るなんですが…
これこそストライク!素晴らしいです!
一枚目はイラストがいいですねぇ(^O^)素晴らしい躍動感!ワクワクしますねぇ(≧∇≦)
ちなみに、すべてシングルレコードで持っています。ただし、帰ってきたウルトラマンは、パチモンと言いますか、歌っている人がテレビと違いますけど…
ジャンボーグAもいいですね。
ところで、ジャンボーグナインはご存知でしょうか?
変形するクルマは、ホンダZでしたね。私はフロンテクーペと並びホンダZは360cc時代の名車だと思っています←マニアックな話にて、申し訳ないですm(_ _)m
最後にロボット刑事ですか!
究極の着痩せキャラですね。
なんで背広を脱ぐと、あんなぶっ太い身体が出てくるのか!いつも祖母が突っ込みをいれていました(^_^;)タイガーマスクにもです(^_^;)
ロボット刑事は、今でもカラオケで歌います。
エンディングで、『バドーを破壊しろ~!』という歌詞があるのですが、ずっと『バドーの赤い城~!』と聞こえていまして、バドーは赤い城が基地だと思っていました(^_^;)
こりゃあ、すべてが素晴らしいです!懐かしいです!
もう芸備線の話題は、どうでもいいですよ!(^ー°)
あっ…(°□°;)
も、申し訳ありません(ToT)
次こそは、芸備線関係のコメをしますので、どうかお許しをm(_ _)m