三段峡への挑戦⑥ 安野
2017-06-20

実は、安野という駅自体を今回の訪問でその存在を知った。ご紹介の旅が決定した時に、当然ながら訪問先をピックアップする。そのプロセスの中で、現役時代は地味だった駅も廃線になればこうして存在感をアピールしてくるのだ。だから過去の現役時代の姿が光ってくる・・・逆に言うと何とも皮肉な話だ。って、私が勝手に思っているだけであるが・・・
というより、やはりこの安野は現役時代に訪問してみたかった。もちろんできなかったわけではないが、かつての「いい旅チャレンジ20000km」時代に、つまり国鉄時代に訪問を検討した結果、約半日を費やしてしまう行程がどうしても歩留まり悪く感じ、つい後回しにしてしまった。結果的に可部線非電化区間を制覇できずに終わってしまうという結果になってしまったが、やはり経験出来るうちに経験しておくというのが最大のセオリーという事を、過去を振り返っても嫌というほど経験してしまっている私にとって、更なる追加事項となってしまう。
であるが、ご紹介するように、ほぼ現役時代のまま現在も姿をとどめていることが実に嬉しい。だが、現実問題列車はやって来ないが、面影すら残っていない他の廃止路線の事を考えると、本当に感謝の思いで止まない。今後もこの地に鉄道の歴史が存在したことを後世に伝えるためにも是非「証拠」としていつまでも残していただきたい。
そして、前回に引き続き今回も国鉄時代の写真を、相互リンクさせていただいてる「プラットホームの旅」を管理なさっている「massi1」様にご協力頂いた。この場を借りまして、改めて感謝の意を表したいと思います。
ご覧になってお分かりいただけるように、国鉄時代はJR時代に比べかなり味がある事にお気づきになられる事と思う。ちなみに私は可部線に限らず国鉄・JRともに経験あるが、今になって改めて両者の違いがはっきりとわかるような気がする。それは、私と同世代、または先輩の方々もお気づきになられている事と思われるが、その答えは明白であろう。

そしてこちらは国鉄時代の駅名標であるが・・・もちろん貴重な存在!「massi1」様、ご協力ありがとうございます!






まず、私の訪問時の2016年夏。つまり現在の姿であるが、マジ、現役時代そのものではないか!かつて列車交換ができた事と思われるが、後に紹介する「massi1」様の写真を視て更に驚いた!

こちらが私の訪問時の2016年夏。そして・・・


こちらは「massi1」様ご協力の国鉄時代。ど~ですか!ほとんど変化が無い事にお気づきであろうと思われる。実に、まさに嬉しい限りだ。今後もこのまま継続して後世に伝えて欲しい気持ちである。



そして「massi1」様ご提供の国鉄時代。いや、既にJR化されてからのお写真かも知れないが、いずれにしても国鉄色に染まっている事間違いなし画像。そして、既にこの時代から交換設備が外されていた事が確認出来る貴重な資料となった。

そして再び私の訪問時に戻る。ちょうど政(まつりごと)を司る重要な何かが開催中であったらしい。駅前には堂々、そのアピール度100%状態であったが、確かこの駅は既に役目を終えているはず・・・

構内にある踏切も現役時代そのまま。というか、マジ、冗談抜きで営業しているのではと錯覚してしまうほどの保存具合。

そして私は次の駅に向かった・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
三段峡への挑戦⑤ 安芸飯室
2017-06-15

(現役時代の駅名標。写真は「プラットホームの旅」より。そう、国鉄時代の貴重な写真だ!)
以前に可部線の駅訪問に関してはいくつか紹介したが、まだ紹介していない訪問先があるのでいくつか紹介してみたい。まずは安芸飯室であるが、現在でも駅舎やホームがしっかりと残っている。ウィキによると、駅舎はカフェが営業しているらしいが、私の訪問時はそのような印象は記憶が薄い。何か公民館的な雰囲気で使われているような印象であったが、もしかしたら記憶違いかも知れない。それより大事なのは、今もこうしてレールがあった証がある事。可部線の非電化区間は最後まで力の限り頑張って営業してくれた印象だ。ただ、駅前には国道が沿い、代替えバスを走らせるにも不足はないくらいの幅員であるので十分にその役割は果たせることであろう。
現役時代は島式ホームの駅で、加計とともに可部以北の非電化区間では列車交換が出来る駅として役割を果たした。晩年は無人駅であったが、当然ながらCTC化されポイント操作の従業員が必要なくなってからの事であろう。
さて、今回も現役時代の写真を、相互リンクさせていただいている「プラットホームの旅」を管理なさっている「massi1」様のご協力をいただく事にした。この場を借りまして御礼申し上げます。



現在の安芸飯室の姿。現役時代をそのままに、管理人が違えど今もこうしてレールの歴史を後世に無言で伝えている。




いざホームへ。ご覧の通り、現役時代は列車交換ができたのだとひと目でわかる風景。ただ、こうして見てみるとやや華奢な印象である。朝の通学時は大丈夫だったのかと・・・


通常では考えられないような場所にある部品。というか、一般的にはなかなか認知度が低いであろうが、我々レールに携わる者が見ると、なんとなく胸騒ぎがするのはなぜか?

普通に現役時代を感じる風景であろう。今後もこうしてこの状態を維持してもらいたいが、できれば現役復帰が一番の姿であるのは言うまでもない。


もちろん「代替えバス」もちゃんと機能しているが、正直、鉄道で金儲けすると考えた場合はなかなか辛い風景かも知れない。


レールがあった一部の場所は駐車場になっていた。その理由をウィキで調べたら、どうやら駅舎はカフェとして再利用されていたらしい。ただ、私の訪問時はそのような賑わいは無かった印象であった。





最後に、こちらの写真は相互リンクさせていただいている「プラットホームの旅」を管理なさっている「massi1」様のご協力のものである。とても貴重な国鉄時代の姿を経験なされているというのは実に素敵で羨ましい限りである。ご協力ありがとうございました!

そんなこんなで次の訪問先へと向かっていった・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
せっかく津山まで来たのだから因美線の駅を訪問してみた③ 美作滝尾
2017-04-25

普通に考えたら地味な駅であろうが、我々レールファンにとっては、とても国鉄らしい駅舎が今でも健在であり嬉しい。そしてそのメンテナンス具合は実に素晴らしい。それもそのはず、この駅は有形文化財に登録されてしまった!そう、この駅のメンテナンスは税金で賄われているという事だ。というか、実は私がここに訪問した理由がもうひとつある。それは、映画「男はつらいよ」のロケ地となった場所でもあるからだ。事実上、本シリーズの最終作品となった第48作で登場するが、なんとマドンナは本作品で最多マドンナを演じた「リリー」こと浅丘ルリ子である。そんな作品のロケ地として活躍したのだから私も訪問しないわけにいかない。というより、実際に訪問して良かったと思える内容である事は、これから紹介する写真をご覧になればお分かりであろう。多分因美線の中ではイチ押しの駅かも知れない!




「触ってごらん、ウールだよ」などと言ったらジェネレーションがバレてしまうが、思わずそう言ってしまいたくなるような駅舎の雰囲気。って、実際にはウールでは無く木造なのであるが・・・

冒頭でも触れたが、やはりロケ地となった「象徴」が駅前でアピールされていた。事実上のシリーズ最終作品にこの地が選ばれた事が実に感慨深い。









駅舎内もほぼ「男は~」で染められていた。というより、それを抜きにしても立派な佇まいであろう。


ホーム風景。ご覧の通り、最初から棒線型でオープンしていたと思う佇まい。典型的と言えば典型的であるが、逆にこうした風景をもっともっと次世代に残したい気持ちは私だけであろうか。




木造ラッチ、いいよね!こんな感じ、私の地元神奈川にも欲しい感じ。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
せっかく津山まできたのだから因美線の駅も訪問してみた② 美作河井
2017-04-20

美作河井と言えば・・・某全駅制覇のトラベルライターが全駅制覇最終章の駅(当時)として選択した駅として有名であろう。というか、それってレールファンOR横○ファンの間では周知の事実であろうが、そんな理屈は抜きにして、やっぱり素敵な駅舎があるという部分では一度は体験したい事象であろう事がレールファンとしての「性」かも知れない。というより、それ以前に「国鉄」を司る貴重な資料として今でもその姿をとどめている事が実に素敵で素晴らしい。かつては駅員が配置されていたが、今のご時世、こんな素敵な駅舎がある駅って逆に貴重な存在であり、それこそ「文化遺産」」的な存在であろう。
というより、今回紹介している旅の行程で私はこの駅に訪問予定はなかったが、出発の2~3日前で行く事を決定してしまったのだからいい経験ができるであろう期待を込めて細かい到達時間等の計画を立て直した。
さて、先に知和を紹介したが、今回紹介する美作河井も知和に引けも劣らないくらいに素敵にシンデレラコンプレックス的な駅であった!だが、周知の通り全盛期に比べ側線他設備などが減らされておりいささか寂しい。だが、今も現役である事の喜びは計り知れないものと思うので、今後も是非末永く活躍していただきたい思いである。




早速ですが、美作河井。ご覧の通り、以前に比べてスッキリ感、大!CTC化によりポイント操作のための駅員が不要になり、写真に収めた当時、この空間にいた人物は私たちのみであった。




そして駅舎外観。これぞ古式ゆかしい駅舎の基本ではないか!私がかつて「いい旅チャレンジ20000km」で全国を駆け巡っていた時にはこういった駅舎を持つ駅がゴマンとあった。






なんだか「宿泊」できそうな雰囲気。いや、基本、宿泊施設ではないのでこういう考えはよろしくないが、こういう駅特有の「ロングシート」が非常に気になる。



















せっかくCTC化したのだから・・・と思ってしまう現在の風景。ご覧の通り、交換設備が外され棒線化されてしまった。

一応路線バスが対応していると思われるが・・・まさか「あの」太○陽介が来てたりして・・・

1984年訪問時の事はほとんど記憶にないが、2016年に再訪できてしっかり記憶ができた。ただ、智頭以北は特急列車がやってくるようになり劇的な変化を遂げたが、こちらの区間は時空が止まっているような印象でもあった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
せっかく津山まできたのだから因美線の駅も訪問してみた① 知和
2017-04-15

前回芸備線の駅訪問を紹介したのだが、旅行程の都合上、津山で宿泊することにした。最初は津山駅前でビジネスホテル的なイメージをしていたが、ここは「国内旅行業務取扱管理者」のライセンスを所有している私の意地か、いっその事「温泉」を楽しむことにした。そこで津山から近い湯郷温泉に標的を定めた。ここなら因美線訪問にも便利だし津山からも近い。そして近年に高速道路も開通し、一気に便利になった。ただ、私のナビはデータ更新していないため、この高速を利用するのには少々手間取るが・・・
という事で、今回紹介の因美線駅訪問は智頭~東津山間の、言わば因美線内で最も「デッドセクション」的な区間であろう駅訪問をしてみた。とは言え実際に訪問してみると、意外にも民家が多く、とても秘境的な何かを感じることが無かった。
そんな事で今回紹介する知和も、公の何かでは一応「秘境」となっているが、私の感覚ではまだまだそのようなモードには程遠かった印象だ。ただ、駅の雰囲気とかは全然良いし、むしろ世界遺産にでも認定していただいた方が何かと今後についても都合よかろうが、なかなかそうは問屋が卸さないであろう事情・・・
とは言え、写真をご覧になって雰囲気だけでも感じてくれれば幸いである。が、そういった意味ではかなり有名な駅であろうから、私なりの見解で紹介して、ご覧の皆様に何かを感じていただければ幸いであると思う。




「どーですか!お客さん」と思わず言ってしまいそうな建家が飛び込んでくる。こんな素敵な空間より勤務先、通学先に向かえるなんて、なんて贅沢な幸せでしょうか。固定の利用者様が羨ましい!




駅舎内は・・・もうなんの説明もいらないであろう。もちろん、他のブログやメディアでも散々紹介されているので皆様の方がこの駅の事情には詳しいと思われるが・・・




そしてホームへ。私が因美線を初めて訪れたのが1984年の8月であった。この時は青春18で四国の国鉄線全線制覇した時で、その帰りの行程で津山線、因美線を使い鳥取に出て、倉吉から倉吉線を制覇して夜行普通列車「山陰」で京都に向かう行程であった。そんな中での知和の存在は、私にとって全くのノーマークであったため、全くと言っていいほど当時の記憶が無い・・・



だが、そんな私の記憶に無い駅もこうしてしっかりと私の知らないところで歴史を刻み込んでいた。そしてこうして再会した時、当時とは全く違う思い入れがあるのが、実に私自身の歴史を感じてしまう。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村