廃止路線を訪ねて④ 清水港線(リメイク版)<後編>
2015-05-24
何の工場かは分からないが、線路の両脇を壁のように固められ、更に引込み線が次から次へと枝を別れしていく。2両の客車はいうまでも無く「おまけ」であるが、そのおまけに乗車していた客は約170人ほどで、乗車率に換算すると40%くらいになる、と部長がデータを残していた。一応学校は春休みであるので学生は僅少である。では誰が乗っているのか・・・もうお分かりであろう、私の様な物好き連中である。そんな列車は、最初の停車駅「清水埠頭」に到着。工場と工場の間に、辛うじてスペースを見つけたかのような造りだ。乗降客は皆無!やがて何事も無かったように列車は動き出した。

僅かなスペースに造られた清水埠頭「駅」。工場群に挟まれ引き込み線感満載であるが、基本的に乗客はほとんどが折戸の高校までの乗車なので、こちらはほとんどゼロに近いイメージであった。
先ほど混合列車ということには触れたが、旧型客車の中間車両のため、最後尾は連結部の通路がむき出しになっており、一歩間違えば「あの世への招待」である。しかしここから観る景色は実にスリリングで、いわゆる「逆かぶりつき」が体験できる。そんな中、全国でも珍しい「可動橋」を渡る。その名の通り「動く橋」で、舟が通るときは橋が上に上がり船が通れるという仕組みだ。鉄道可動橋は当時、この清水港線と九州の佐賀線(1987年に廃止)の2箇所あり、その存在感を示していた。現在清水港線の可動橋は無くなってしまったが、佐賀線の可動橋は現在も国の重要文化財として残されており、列車は通らないものの、歩道として現役で活躍している。

(清水港線にあった可動橋。撮影技術は当時中学生であったのでその辺をご了承頂きたいが、この可動橋は当時九州にある佐賀線のそれと共に貴重な存在であった。)
可動橋を渡るとすぐにレールを左右に分け、巴川口に8時17分56秒に到着した。貨物用の側線が沢山あり、いかにも「貨物駅」の佇まいである。8時20分35秒に発車したのだから約2分半停車していたことになる。勿論乗降客は皆無に等しい。やがて景色は住宅街へと変化しつつあり、町並みも人間臭くなってきた、などと中学生なりにジャーナリスト気分で取材をしていたら、突然「キキーッ」と鉄の摩擦音と共に体を進行方向に持って行かれた。すぐさま車掌が先頭に向って走り出した。車内にはただならぬ緊張感が走る。しばらくして戻ってきた車掌に一言二言尋ねると「踏切で車が飛び出してきて衝突しそうになった」そうだ。取りあえず「しそうになった」で済んだのでホッと一安心していたら、すぐさま三保に到着。ホームに足を降ろした瞬間に感じたが、ホームには点字ブロックや白線などの「設備」は無く、砂利を盛り上げただけのホームは「日本三大松原」を控え、観光路線として活躍できるとは到底思えなかった。

(巴川口は貨物側線も多く存在し構内は広い。私の感覚であるが、清水港線の中で最も清水港線「らしい」駅であったと思う。木造駅舎の存在もキラリと光っていた。)
「平日は400人ぐらいで殆んどが高校生だ。休日になると80人位に減る。その乗客はほぼ“物好き”になる」と、ホームで一息ついてた車掌の弁。更に「清水港線もそう(営業的に)長くは無いだろう」と付け加えた。実に感慨深く、重く貴重な「現場の声」であったと思うが、中学生のぺーぺーにしてみたらなんて事はない、というより意味がわからない。というより、当時の事を今の私が振り返って初めて「重み」を感じたものだ。
そして鉄道設備をカメラに収めるのに飽きてきた頃、並走する路線バスで清水に帰る時間となった。時刻表を見ると、何と1日150~200本くらいの時刻が書かれていた。この地区の主役は路線バスだ。清水港線の存在意義を疑われるものだが、バスに比べ運賃の安い国鉄は高校生の「必需品」となっている。しかし私の様な「物好き」は、まるで骨董品でも扱うかのようにここに訪れるのであるが、地元民に利用されてこそ鉄道としての価値が出てくるのが本来の姿であろう。三保駅の駅舎を見つめながら、なんとなく清水港線を制覇した達成感を中学生なりに感じ、三保駅を後にした。

(終点の三保駅舎。現在駅舎は取り壊されているが、ホームはまだ現存する!)
あれから20年以上経過し、再びこの地に訪れる機会があった。勿論清水港線の姿はない。あれだけ広かった清水駅の構内も、現在では旅客設備に必用最低限のスペースに縮小されてしまった。更に清水港線のホームや貨物側線も既に撤去されてしまいロータリーなどに転用されかつての面影は無い。しかし三保に向けて車を走らせると、一部不自然な空き地と遊歩道があり、そこに鉄道の歴史が存在した事を無言で語りかけていた。そして、記憶に刻み込まれていたかつての勇姿は確かなものへと変化し、その時代に生きて清水港線と時間を共有できた事を誇りにさえ思えるようになっていた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

僅かなスペースに造られた清水埠頭「駅」。工場群に挟まれ引き込み線感満載であるが、基本的に乗客はほとんどが折戸の高校までの乗車なので、こちらはほとんどゼロに近いイメージであった。
先ほど混合列車ということには触れたが、旧型客車の中間車両のため、最後尾は連結部の通路がむき出しになっており、一歩間違えば「あの世への招待」である。しかしここから観る景色は実にスリリングで、いわゆる「逆かぶりつき」が体験できる。そんな中、全国でも珍しい「可動橋」を渡る。その名の通り「動く橋」で、舟が通るときは橋が上に上がり船が通れるという仕組みだ。鉄道可動橋は当時、この清水港線と九州の佐賀線(1987年に廃止)の2箇所あり、その存在感を示していた。現在清水港線の可動橋は無くなってしまったが、佐賀線の可動橋は現在も国の重要文化財として残されており、列車は通らないものの、歩道として現役で活躍している。

(清水港線にあった可動橋。撮影技術は当時中学生であったのでその辺をご了承頂きたいが、この可動橋は当時九州にある佐賀線のそれと共に貴重な存在であった。)
可動橋を渡るとすぐにレールを左右に分け、巴川口に8時17分56秒に到着した。貨物用の側線が沢山あり、いかにも「貨物駅」の佇まいである。8時20分35秒に発車したのだから約2分半停車していたことになる。勿論乗降客は皆無に等しい。やがて景色は住宅街へと変化しつつあり、町並みも人間臭くなってきた、などと中学生なりにジャーナリスト気分で取材をしていたら、突然「キキーッ」と鉄の摩擦音と共に体を進行方向に持って行かれた。すぐさま車掌が先頭に向って走り出した。車内にはただならぬ緊張感が走る。しばらくして戻ってきた車掌に一言二言尋ねると「踏切で車が飛び出してきて衝突しそうになった」そうだ。取りあえず「しそうになった」で済んだのでホッと一安心していたら、すぐさま三保に到着。ホームに足を降ろした瞬間に感じたが、ホームには点字ブロックや白線などの「設備」は無く、砂利を盛り上げただけのホームは「日本三大松原」を控え、観光路線として活躍できるとは到底思えなかった。

(巴川口は貨物側線も多く存在し構内は広い。私の感覚であるが、清水港線の中で最も清水港線「らしい」駅であったと思う。木造駅舎の存在もキラリと光っていた。)
「平日は400人ぐらいで殆んどが高校生だ。休日になると80人位に減る。その乗客はほぼ“物好き”になる」と、ホームで一息ついてた車掌の弁。更に「清水港線もそう(営業的に)長くは無いだろう」と付け加えた。実に感慨深く、重く貴重な「現場の声」であったと思うが、中学生のぺーぺーにしてみたらなんて事はない、というより意味がわからない。というより、当時の事を今の私が振り返って初めて「重み」を感じたものだ。
そして鉄道設備をカメラに収めるのに飽きてきた頃、並走する路線バスで清水に帰る時間となった。時刻表を見ると、何と1日150~200本くらいの時刻が書かれていた。この地区の主役は路線バスだ。清水港線の存在意義を疑われるものだが、バスに比べ運賃の安い国鉄は高校生の「必需品」となっている。しかし私の様な「物好き」は、まるで骨董品でも扱うかのようにここに訪れるのであるが、地元民に利用されてこそ鉄道としての価値が出てくるのが本来の姿であろう。三保駅の駅舎を見つめながら、なんとなく清水港線を制覇した達成感を中学生なりに感じ、三保駅を後にした。

(終点の三保駅舎。現在駅舎は取り壊されているが、ホームはまだ現存する!)
あれから20年以上経過し、再びこの地に訪れる機会があった。勿論清水港線の姿はない。あれだけ広かった清水駅の構内も、現在では旅客設備に必用最低限のスペースに縮小されてしまった。更に清水港線のホームや貨物側線も既に撤去されてしまいロータリーなどに転用されかつての面影は無い。しかし三保に向けて車を走らせると、一部不自然な空き地と遊歩道があり、そこに鉄道の歴史が存在した事を無言で語りかけていた。そして、記憶に刻み込まれていたかつての勇姿は確かなものへと変化し、その時代に生きて清水港線と時間を共有できた事を誇りにさえ思えるようになっていた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
廃止路線を訪ねて④ 清水港線(リメイク版)<前編>
2015-05-21
清水港線・・・一般に、いったいどれだけの人が知っているであろうか?国鉄時代を知るものにとって忘れられない存在であろう。
清水港線とは1984年に廃止された静岡県の清水市(当時)にあった国鉄路線であり、基本的には貨物輸送が主体の路線であったが、旅客列車が1日1往復しか設定が無い事で有名であった。だがそれ以上に「臨海鉄道」という心をくすぐられるシチュエーションであったし、下りは朝、上りは夕方というダイヤ設定の中、列車のみによる制覇は困難極まりない路線っあったのだからレールファンが振り向かないわけがないであろう。

下車した清水の東海道線ホームより見た清水港線ホーム。正直、一瞬であるが貨物列車に埋もれどこに清水港線乗り場があるか分からない。だが、旧型客車の幌が向こうに顔を出してるのが微かに見える。あれが清水港線ホームだ!
しかし、困難だからこそそこに何かがある!などと何に魅せられてか果敢に挑んでいった青年達がいた。その青年達とは・・・私を筆頭に、当時中学生であった私が所属していた「鉄道研究クラブ」と言う何とも地味な学校のクラブ活動のメンバー数名と、その顧問の教諭という物好きが集まった、いわゆる「鉄道バカ」の集団であった。そして、そのクラブ活動で年に4回発行する季刊誌の取材も兼ねており、学校からの予算は無いため全て自費であるが、ある意味クラブ活動の一環としての清水港線の訪問であった。
そしてその季刊誌の取材班の一人である部長が俄然取材に燃えており、その部長が今回の旅を事細かに記録していた。ちなみにその季刊誌は私が編集長をしていたので、部長と編集長の両首脳という、何ともクラブ生命のかかったかのような取材であった。と言っても、その季刊誌班に所属するのは私と部長の二人のみで構成されているのであるが・・・という訳で、当時の季刊誌をもとに、清水港線の旅を再現してみたい。

(清水駅構内。清水港線のホームは東海道線のホームから若干離れたところにあり独立していた。というより、貨物側線のどこかに若干砂利を盛り上げた・・・みたいなイメージ、の方が正しい表現かも。)
私は当時、自慢ではないが湘南地区在住であった為、出来れば相模線の始発で静岡地区に入りたかったのだが、それでは清水港線の始発兼最終の下り列車に間に合わない。そのため、東海道線の夜行普通列車で近年まで活躍したムーンライトながらの原型でもある「大垣夜行」に乗らなければならない。という事で、夜の内に東京へ出向き、大垣夜行に乗車して未明の浜松で大垣夜行を乗り捨て、折り返し再び上り列車に乗り換え清水に向かう行程となった。

ひとまず駅舎へ向かってみた。清水港線の時刻表を確認する、ご覧の通り晩年の新十津川のような光景が目の前に現れた!
とりあえず朝陽を浴びながら通勤客と共に清水に6時43分、浜松から乗車した326Mから降り立った。駅構内はとても広く、貨物の側線やら引込線やらで何本もの線路があったのだが、清水港線の乗り場がどこだかすぐには分からなかった。しかし、普通の人よりは鉄道知識を若干詰め込んだ少年には「野生の感」とでもいうべきか、貨物の群れの中にそれらしき列車とホームがあるのを発見、即座に「清水港線」と確信した。発車まで1時間以上あると言うのに、既に列車は待機していた。これは貨物路線という性格のものか。清水港線は東海道線の清水から、工業地帯を縫うように進み「松原」で有名な三保を結ぶ、殆んど貨物専用の引込み線の様な路線である。そのため、これから乗ろうとする列車も、貨車と客車を混結する「混合列車」と呼ばれるものだ。

(清水駅は現在かなりスリムになった。清水港線のあった場所はロータリーや商業施設に変身している。)
先ほど旅客の列車本数には触れたが、清水港線の性格からして当然貨物列車が多数設定されており、その設定された貨物列車の一部に客車を連結している姿はハッキリ言って「居候」の様なものかも知れない。その旅客である我々「居候」たちは、出発時間までタンクやら何やらを乗せた車両やディーゼル機関車やらをカメラに収めるため、若干砂利の盛り上がった「ホーム」を行ったりきたりしていた。ちなみに同伴の「部長」がこの日の列車編成を正確に記録していたので紹介してみたい。三保側を先頭に<DD13-205>-<タキ7002>-<タキ9014>-<ワム63139>-<タキ9016>-<タキ9011>-<オハ47-2080>-<スハフ42-2105>となっていた。よくもまぁ、ここまでドラスティックに調べたものだが、おう、客車が2両も連結されているではないか!それほどまでに旅客の需要があるのか、と思わせるのだが、はたまた思わせぶりか・・・それはそれとして、われわれ「物好き」を乗せた列車は8時10分52秒「カクーン」と揺れを催し清水を後にした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
清水港線とは1984年に廃止された静岡県の清水市(当時)にあった国鉄路線であり、基本的には貨物輸送が主体の路線であったが、旅客列車が1日1往復しか設定が無い事で有名であった。だがそれ以上に「臨海鉄道」という心をくすぐられるシチュエーションであったし、下りは朝、上りは夕方というダイヤ設定の中、列車のみによる制覇は困難極まりない路線っあったのだからレールファンが振り向かないわけがないであろう。

下車した清水の東海道線ホームより見た清水港線ホーム。正直、一瞬であるが貨物列車に埋もれどこに清水港線乗り場があるか分からない。だが、旧型客車の幌が向こうに顔を出してるのが微かに見える。あれが清水港線ホームだ!
しかし、困難だからこそそこに何かがある!などと何に魅せられてか果敢に挑んでいった青年達がいた。その青年達とは・・・私を筆頭に、当時中学生であった私が所属していた「鉄道研究クラブ」と言う何とも地味な学校のクラブ活動のメンバー数名と、その顧問の教諭という物好きが集まった、いわゆる「鉄道バカ」の集団であった。そして、そのクラブ活動で年に4回発行する季刊誌の取材も兼ねており、学校からの予算は無いため全て自費であるが、ある意味クラブ活動の一環としての清水港線の訪問であった。
そしてその季刊誌の取材班の一人である部長が俄然取材に燃えており、その部長が今回の旅を事細かに記録していた。ちなみにその季刊誌は私が編集長をしていたので、部長と編集長の両首脳という、何ともクラブ生命のかかったかのような取材であった。と言っても、その季刊誌班に所属するのは私と部長の二人のみで構成されているのであるが・・・という訳で、当時の季刊誌をもとに、清水港線の旅を再現してみたい。

(清水駅構内。清水港線のホームは東海道線のホームから若干離れたところにあり独立していた。というより、貨物側線のどこかに若干砂利を盛り上げた・・・みたいなイメージ、の方が正しい表現かも。)
私は当時、自慢ではないが湘南地区在住であった為、出来れば相模線の始発で静岡地区に入りたかったのだが、それでは清水港線の始発兼最終の下り列車に間に合わない。そのため、東海道線の夜行普通列車で近年まで活躍したムーンライトながらの原型でもある「大垣夜行」に乗らなければならない。という事で、夜の内に東京へ出向き、大垣夜行に乗車して未明の浜松で大垣夜行を乗り捨て、折り返し再び上り列車に乗り換え清水に向かう行程となった。

ひとまず駅舎へ向かってみた。清水港線の時刻表を確認する、ご覧の通り晩年の新十津川のような光景が目の前に現れた!
とりあえず朝陽を浴びながら通勤客と共に清水に6時43分、浜松から乗車した326Mから降り立った。駅構内はとても広く、貨物の側線やら引込線やらで何本もの線路があったのだが、清水港線の乗り場がどこだかすぐには分からなかった。しかし、普通の人よりは鉄道知識を若干詰め込んだ少年には「野生の感」とでもいうべきか、貨物の群れの中にそれらしき列車とホームがあるのを発見、即座に「清水港線」と確信した。発車まで1時間以上あると言うのに、既に列車は待機していた。これは貨物路線という性格のものか。清水港線は東海道線の清水から、工業地帯を縫うように進み「松原」で有名な三保を結ぶ、殆んど貨物専用の引込み線の様な路線である。そのため、これから乗ろうとする列車も、貨車と客車を混結する「混合列車」と呼ばれるものだ。

(清水駅は現在かなりスリムになった。清水港線のあった場所はロータリーや商業施設に変身している。)
先ほど旅客の列車本数には触れたが、清水港線の性格からして当然貨物列車が多数設定されており、その設定された貨物列車の一部に客車を連結している姿はハッキリ言って「居候」の様なものかも知れない。その旅客である我々「居候」たちは、出発時間までタンクやら何やらを乗せた車両やディーゼル機関車やらをカメラに収めるため、若干砂利の盛り上がった「ホーム」を行ったりきたりしていた。ちなみに同伴の「部長」がこの日の列車編成を正確に記録していたので紹介してみたい。三保側を先頭に<DD13-205>-<タキ7002>-<タキ9014>-<ワム63139>-<タキ9016>-<タキ9011>-<オハ47-2080>-<スハフ42-2105>となっていた。よくもまぁ、ここまでドラスティックに調べたものだが、おう、客車が2両も連結されているではないか!それほどまでに旅客の需要があるのか、と思わせるのだが、はたまた思わせぶりか・・・それはそれとして、われわれ「物好き」を乗せた列車は8時10分52秒「カクーン」と揺れを催し清水を後にした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
30年振りに三保駅訪問!②
2013-08-12
いよいよ三保駅に到着し、約30年振りに「三保駅」の台地を踏みしめた・・・現在旧・三保駅は「三保ふれあい広場」となっておりかつての駅スペースがそのまま公園に転用されている。ホームや駅名表も残っており、私はそれを狙ってやって来たが・・・なんと三保駅のホームのある場所が工事中で撮影ができなかった!完全に塀で閉ざされ外界から閉ざされた形だ。もちろんこの中に駅名表があり「証」を収める事が出来ず、完全に疾走してしまった・・・次回訪問で三度目の正直なるか?

バスを降りて裏手の道から侵入。旧・三保駅構内にたどり着く。






三保駅構内。意外に広く、貨物側線が多く存在した事を現在も感じ取る事がで来る。人類以外の「乗客」もこの施設を多く利用。


三保駅に停泊、というより展示されているかつての主役たち。何本か設定されていた列車のうち、これらと一緒に客車が「混結」されていた列車が一往復存在した。ちなみに三保駅の始発列車は16時頃だった記憶。

旧・三保駅の駅舎があった付近。写真奥に、わかり辛いがホームと階段がありかつての「駅」であった事が分かる。ここに駅名表があり「証」が欲しかったが中に入れず、完全にメランコリーに・・・
ということで、私の清水港線の旅は終わり、この後「しずてつジャストライン」で再び清水に向かった。バスは約20分ヘッドで運転されていて非常に便利である。ただ、この廃線跡訪問を通して感じたことは「夏は廃線跡訪問は避けよう」という結論であった。皆様も訪問の際は是非夏場以外を選んで訪問してみた方が良いであろう(私があえてこの場で意見しなくてもお分かりと思われるが)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

バスを降りて裏手の道から侵入。旧・三保駅構内にたどり着く。






三保駅構内。意外に広く、貨物側線が多く存在した事を現在も感じ取る事がで来る。人類以外の「乗客」もこの施設を多く利用。


三保駅に停泊、というより展示されているかつての主役たち。何本か設定されていた列車のうち、これらと一緒に客車が「混結」されていた列車が一往復存在した。ちなみに三保駅の始発列車は16時頃だった記憶。

旧・三保駅の駅舎があった付近。写真奥に、わかり辛いがホームと階段がありかつての「駅」であった事が分かる。ここに駅名表があり「証」が欲しかったが中に入れず、完全にメランコリーに・・・
ということで、私の清水港線の旅は終わり、この後「しずてつジャストライン」で再び清水に向かった。バスは約20分ヘッドで運転されていて非常に便利である。ただ、この廃線跡訪問を通して感じたことは「夏は廃線跡訪問は避けよう」という結論であった。皆様も訪問の際は是非夏場以外を選んで訪問してみた方が良いであろう(私があえてこの場で意見しなくてもお分かりと思われるが)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
30年振りに三保駅訪問!①
2013-08-10
2013年7月、私は約30年振りに清水港線を訪問した。というより、厳密に言えば約10年くらい前に三保の松原を「観光」による訪問ついでにチラッと清水港線跡を確認したが、その時はレールファン復活前であり懐かしさはあったが、「廃線跡訪問」という形での訪問ではなかった。今回改めて「訪問」という形で旧・清水港線の姿を確認しに遥々やって来た。どうしてかって?そう、以前に清水港線の話題はこのブログで紹介したが、制覇の証である三保駅の「駅名表」を、現役時代の清水港線訪問時にどうやら「欠落」させてしまったらしく、その証を収めるべく現地に出向く決意をした。事前に調査した結果ホームと駅名表は現存するらしい事を突き止め居ても立ってもいられず「青春18きっぷ」を握りしめた。しかし、現地に着き跡地を確認した結果、実に残念な出来事が私を待ち構えていた・・・実に残念な結果と共にダイジェスト版で紹介してみよう。本当に残念である!

JR東海道線・清水駅よりスタート。現在の清水港線は「しずてつジャストライン」が受け持つ。というよりもともと並走していた路線バスでこちらが主役。一日一本の列車を「代行」しているが、路線バスの方が運転本数が圧倒的。数えていないが100本近くはあったであろう。

私がバスを待っていると、三保の松原へ向かうと思われる観光客らしき乗客がチラホラいた。

ジャストラインは意外にカラフル。車内も清潔感があり利用しやすい。そういえばここ清水ではサッカーチームの本拠地としても知られている。

JR清水駅ホームからかつての清水港線方向を望む。貨物側線は全て撤去されご覧のような姿になった。

旧・清水港線は清水を出ると工場群の中を走っていたが、巴川口駅を過ぎると県道に顔を出す。一目でかつての勇姿である「轍(わだち)」に気付く事が出来る。歩道部分がかつての清水港線だ。

レールが無くなった現在も「保線作業」が行われている。歩道としてすっかり地元に定着。

旧・折戸駅と思われる空間。下車してしっかりと確認したかったが、時間の制約もありバス車内から。

そして三保「駅」に到着。現在は憩いの空間となっており、バス停のすぐ裏手に駅がある。
次章では三保駅を詳細にお伝えしたいが、遥々やって来た私に厳しい現実が待っていた!とは言え、訪問から30年経った現在でも「鉄道の存在」をしっかり確認することができる。廃線訪問ビギナーでも実にわかりやすく、かつての勇姿を堪能できる事であろう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

JR東海道線・清水駅よりスタート。現在の清水港線は「しずてつジャストライン」が受け持つ。というよりもともと並走していた路線バスでこちらが主役。一日一本の列車を「代行」しているが、路線バスの方が運転本数が圧倒的。数えていないが100本近くはあったであろう。

私がバスを待っていると、三保の松原へ向かうと思われる観光客らしき乗客がチラホラいた。

ジャストラインは意外にカラフル。車内も清潔感があり利用しやすい。そういえばここ清水ではサッカーチームの本拠地としても知られている。

JR清水駅ホームからかつての清水港線方向を望む。貨物側線は全て撤去されご覧のような姿になった。

旧・清水港線は清水を出ると工場群の中を走っていたが、巴川口駅を過ぎると県道に顔を出す。一目でかつての勇姿である「轍(わだち)」に気付く事が出来る。歩道部分がかつての清水港線だ。

レールが無くなった現在も「保線作業」が行われている。歩道としてすっかり地元に定着。

旧・折戸駅と思われる空間。下車してしっかりと確認したかったが、時間の制約もありバス車内から。

そして三保「駅」に到着。現在は憩いの空間となっており、バス停のすぐ裏手に駅がある。
次章では三保駅を詳細にお伝えしたいが、遥々やって来た私に厳しい現実が待っていた!とは言え、訪問から30年経った現在でも「鉄道の存在」をしっかり確認することができる。廃線訪問ビギナーでも実にわかりやすく、かつての勇姿を堪能できる事であろう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
予期せぬ出来事
2013-01-09
「廃止路線を訪ねて④ 清水港線(リメイク版)」が思わぬ反響であったため、わずかではあるが清水港線のフォトを蔵出ししてみた。私も懐かしさがこみ上げてくるが、一日一往復の列車設定は乗り潰し泣かせであった。




各「駅名表」であるが、なぜか終点「三保」が欠落。「いい旅チャレンジ20000km(当時)」の制覇証明写真を撮影したためか、完全に忘れていたのかもしれない。

巴川口駅舎。貨物駅の風格ながら、立派な木造駅舎があった。

三保駅舎。三保駅に関する記録はこの写真のみ残っていた。駅舎付近にいる二人は、中学時代の後輩と教諭。

清水駅の清水港線時刻表。若干見にくいが「1日1本」の列車設定がお分かりいただけたであろう。

記事で出てきた「可動橋」。旧型客車の最後尾で撮影。キャノンAE-1プログラムで70-210の望遠レンズにて。

確か清水駅の清水港線用ホームにて。当時「鉄道研究クラブ」という学校のクラブ活動に所属していたが、若干、当時の「部長」がどこかに写ってっているのだが・・・

清水駅構内。勿論清水港線はじめ貨物設備の部分であるが、現在はすべて撤去されロータリーや商業施設に変身している。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村




各「駅名表」であるが、なぜか終点「三保」が欠落。「いい旅チャレンジ20000km(当時)」の制覇証明写真を撮影したためか、完全に忘れていたのかもしれない。

巴川口駅舎。貨物駅の風格ながら、立派な木造駅舎があった。

三保駅舎。三保駅に関する記録はこの写真のみ残っていた。駅舎付近にいる二人は、中学時代の後輩と教諭。

清水駅の清水港線時刻表。若干見にくいが「1日1本」の列車設定がお分かりいただけたであろう。

記事で出てきた「可動橋」。旧型客車の最後尾で撮影。キャノンAE-1プログラムで70-210の望遠レンズにて。

確か清水駅の清水港線用ホームにて。当時「鉄道研究クラブ」という学校のクラブ活動に所属していたが、若干、当時の「部長」がどこかに写ってっているのだが・・・

清水駅構内。勿論清水港線はじめ貨物設備の部分であるが、現在はすべて撤去されロータリーや商業施設に変身している。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村