fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

鶴見線散訪⑪ 浜川崎

最後は浜川崎を紹介しよう。今回の鶴見線訪問での「ファイナル・ステーション」となったこの駅は、ご存じの通り、南武支線の乗換駅でもある。かつては貨物駅としての地位が高かったが、その貨物側線も現在は草に埋もれており、その一部では南武支線や鶴見線の旅客列車の留置線として使用されている。
浜川崎駅は鶴見線と南武支線の駅であるが、戸籍上の所属は、なんと東海道本線である。そのカラクリは、東海道貨物支線も合流し、浜川崎駅はこの東海道貨物支線の駅であるがゆえに「俺は東海道だ!」と名乗っているのである。そう、主役は「貨物」であるのだ。しかしそれは過去の話。現在は貨物の発送はほぼなくなったと聞く。だだっ広い構内は錆びついた無数の線路が幾多も残る。
それと、扇町同様、川崎市内にあるのになぜか「浜」マークがあり、遠距離切符では横浜駅からの計算となる。
鶴見線ホームも南武支線ホームも島式ホーム1面2線であるが、南武支線では恐らく片側しか使われていないと推測する。また、鶴見線と南武支線では創設当時は別会社であったため、駅が別れており改札が別になっている。乗換の際は間を挟む道路を渡って互いの乗場に向かう事になる。私の訪問した1980年頃には南武支線側の改札には駅員の姿があったが、1993年に無人化されたらしい。今回の訪問時には駅事務室は完全に塞がれており、人の気配は無かった。
個人的にあまり良い思い出の無い浜川崎駅であったが(あえてその事には触れないが)、今回の訪問である意味吹っ切れた部分もあり、再訪してよかったのかも知れない。久々の鶴見線訪問はなかなか「歯ごたえ」があったように思えた。しかしながらその姿はかつての盛栄は感じられず、ただただ錆びついた貨物側線だけがやたら目立っていた。あれだけの貨物設備があったから「まさか」とは思ってはいたが、やはり現実は厳しかった。鶴見線の貨物は既に「過去」となってしまっていたのだ。


img223.jpg
1980年頃に訪問の際の駅名表。バックの景色は全く現在と変わっていない!



DSCF6357.jpg
2013年訪問時の駅名表。JR東日本の駅名表が実に初々しい感じがするのは私だけか?



DSCF6358.jpg
浜川崎駅の鶴見線ホーム。やはり細く感じるホームは昔と変わらない。右に見える高架橋は東海道貨物線だ。



DSCF6353.jpg
DSCF6354.jpg
DSCF6355.jpg
DSCF6356.jpg
こちらが本来の浜川崎「駅」。広い構内には貨物側線が多く敷かれているが、どうやら半分くらいしか使っていないようだ。



DSCF6359.jpg
跨線橋を渡り南武支線側のホームに向かう。鶴見線側は基本的に駅舎が無い。



DSCF6360.jpg
DSCF6361.jpg
DSCF6362.jpg
なかなか渋い商店を通り過ぎ、横断歩道を渡ると南武支線側の駅舎に到着。



DSCF6364.jpg
DSCF6365.jpg
南武支線側の浜川崎駅は、駅事務室は完全に閉ざされ人の気配が無い。通常は左側のホームを使用している。



DSCF6375.jpg
すぐ横を貨物列車が走る。まだまだ貨物は健在であったが、浜川崎駅発送の貨物はほぼ皆無となってしまったのであろうか?


DSCF6378.jpg
そして私は南武支線で八丁畷に向かった。



今回の訪問で感じたことは、本文でもかなりの頻度でお伝えしているが、私の想像以上に貨物の衰退が感じ取れたことだ。前回訪問時の事を考えると全く考えられなかった出来事であったが、やはり時代の流れなのか・・・と思うが、まさかここまでとは、ほとんど私の頭の中には描かれていなかった。全くのノーマークであったが、使われなくなった線路もほとんど撤去されず現在も残っている事は、逆に鶴見線の歴史を肌で感じることが出来る事であろう。私は今回初めて一部の駅を降り立ってみたが、やはり「埋立地」印象が、末端に行くほど濃くなっていった。これは昔から変わらない。この埋立地を走る路線の駅名を見て感じるのは、物凄い人物がかかわっていた路線であるとともに、例えば「安善」さんにしてみてもこの鉄道にかける思いは半端ではなかったであろう。地味に埋立地を走る「国電」ではあるが、歴史の紐を解いて見ると、こんな「華奢な」ローカル通勤路線でも途轍もなく輝かしい時代があったことに気付いた。と言うより、このすごい「駅名」達の、この路線に対する「期待」がものすごく込められ凝縮された「臨港鉄道」であった。

33年前に訪問した時は全くそんな事を考えなかったし「いい旅チャレンジ20000km」の制覇記録を更新する事しか生きがいを感じなかった小学生であった。こんなことを言うと「私も年を取ったなぁ~」と思ってしまうが、還暦まではあと16年位ある。その「16年後」にはどのように鉄道は変わっているのであろうか。そして鶴見線はどのように変化しているのであろうか。南武支線の窓から消えゆく鶴見線を見つめながら、そんな想いが心をよぎった。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



鶴見線散訪⑩ 扇町

安善から一気に扇町まで来た。何度か訪問しているが、駅舎を出るのは初めてである。ここ、扇町も広い構内にたくさんの貨物側線が敷かれているが、その多くは「鶴見緑地」になっていた。だが、現在も貨物扱いがされているが、貨物取扱駅は旅客駅より若干北側にある。また、浜川崎~扇町間は複線に見えるが、旅客も貨物も単線化されていて、実質「単線並列」である。扇町より先には貨物線が今も伸びている。その先にはJR東日本自前の火力発電所があり、JR東日本の首都圏の電力のほぼ9割近くをここで賄っている。四方を運河に囲まれた場所に駅があり、昭和電工も付近にあるが、そちらは隣の「昭和駅」の方が最寄であろう。


img222.jpg
1980年訪問時の昭和駅の駅名表。こちらの方が昭和電工に近い。


DSCF6341.jpg
扇町に到着。貨物側線に背を向けるように旅客ホームがある。しかし貨物列車が通っている気配は感じなかった。



DSCF6342.jpg
貨物側線は一応架線が張られているが、線路はかなり茶色が濃い。撤去されている部分もあり、やはり貨物は北側の専用駅までしか来ないようだ。


DSCF6344.jpg
扇町より更に先には火力発電所に通ずる鉄路が存在するのだが、こちらも既に「使用済み」の雰囲気。



DSCF6348.jpg
ホーム側から駅舎を眺める。若干簡素な印象だ。



DSCF6345.jpg
DSCF6346.jpg
近くで見てもやはり簡素だ。一応「スイカで~」は1基しかない。


DSCF6347.jpg
DSCF6349.jpg
休日のせいか、人影は私のみ。一応「浜」印が存在をアピールしているが、なぜか川崎市内にある。つまりここから乗っても新横浜から乗っても遠距離切符は横浜駅から乗車したことになる。


DSCF6350.jpg
そしてここで折り返し浜川崎から南武支線に乗り換える事となっている。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

鶴見線散訪⑨ 安善

安善と言えば、近年に大川支線の起点駅となった。構内は広く、貨物側線が今も健在で、貨物車両も若干見かけた。安善駅の駅員は、貨物駅側の「本屋」にいる。本来の業務は「貨物」であるが、近年では貨物の減少とともにその役割も薄れてきたであろう。しかし、今もまだ「本来の姿」が見れるので「その道の人」の人気は衰える事は無いであろう。
安善の駅名は、私が説明するまでも無く安田財閥の創業者であり鶴見臨港鉄道を支援していた「安田善次郎」が由来である。
かつてはここから浜安善という貨物駅までの引き込み線があった。浜安善は廃止されてしまったが、線路は今でも「構内側線」という形で残っている。
大川支線は本線と同じ島式ホームから発着して武蔵白石手前で分岐する。大川支線専用のホームは存在しないが、例えば乗り換えの際は跨線橋などを使わないので便利である。


DSCF6330.jpg
かつては「安全」にあやかって切符が売れた時期もあったとか。「浜」が眩しいくらいに煌めく。



DSCF6329.jpg
DSCF6328.jpg
鶴見線全体に言える事であるが、島式ホームは狭い印象。通勤時には人が溢れないか心配だ。



DSCF6327.jpg
構内踏切は列車が近づくと閉まる仕組みだ。もちろん「スイカで~」もしっかりと存在。



DSCF6326.jpg
無人の駅舎には、付近の住民のものと思われる「交通手段」が各種顔を見せていた。



DSCF6331.jpg
こちらは安善駅の「本隊」。職員はこちらで従事している。



DSCF6333.jpg
で、この後は一気に扇町に向かう。



にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

鶴見線散訪⑧ 大川

大川にやって来た。大川と言えば、ご存じ「大川支線」の終点である。かつては旧型国電の単行列車が運転されていたが、現在は車両の老朽化と共に現在の形になり、武蔵白石のホームは撤去されてしまった。私の前回訪問時には当然ながら「単行」が存在しており私も乗車したが、木造の床などは当時小学生の私でも不思議な感覚に陥った。私の小学校低学年の頃には御殿場線にも旧型国電が運転されており、学校のメンバーなどで「ファミリーランド」等に行く時に「スカ色」の旧国に乗車した記憶がある。しかし鶴見線のこげ茶色のそれとはまた別の感覚であった。
大川駅と言えば、かつては構内で貨物の入れ替え作業が間近で見られる事でレールファンの間では密かに人気があったが、現在はその構内も旅客ホームに接する線路以外は「ペンペン草」である。駅付近には「日清製粉」があり、かつては専用線も引き込んでいた。
かつては日中にも運転があったが、現在は平日でも日中の運転は無く、朝晩の通勤時間帯のみの列車設定となってしまった。と言う事は、ここ・大川駅に列車で訪れるには朝か晩しかできないことになる。


DSCF6308.jpg
大川に到着。小学生時代以来の訪問で、実に33年振りである!が、基本変化は無かった。車両変更により若干ホームが延長された事くらいか。



DSCF6321.jpg
久々の大川は、旧型国電でないと逆に違和感があった私だが、やはり休日とあって利用者は僅少に近かった。



DSCF6309.jpg
私にとっては初めて見る「改札口」である。前回訪問時には駅名表と自分のツーショットを収めたに過ぎず、いい旅チャレンジ20000kmの「義務」もあってか、すぐに折り返した。もちろん「スイカで~」も設置されている。


DSCF6311.jpg
ほぼ創業当時と変わらずの佇まいと思われる。そろそろ外観を塗装しなおしてあげたい気分にもなる。



DSCF6314.jpg
DSCF6317.jpg
DSCF6316.jpg
右側にはかつての貨物側線が存在。現在は「棒線化」状態の大川駅。



DSCF6313.jpg
この先にも鉄路があった事であろう。しかし列車の通らない部分は「緑地」になっている。



DSCF6319.jpg
8分の停車後、折り返し「安善」に向かった。



img225.jpg
img226.jpg
ちなみに1980年に訪問の際の「武蔵白石」。言わずと知れた、かつての大川支線の起点でもあった駅だ。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


鶴見線散訪⑦ 浅野

浅野駅は海芝浦支線を分岐する駅であるが、複線同志の分岐駅で平面交差での分岐である。そのため構内の配線は複雑であると思われがちであるが意外と単純である。平面交差の分岐駅と言うと「京王」の各分岐駅が平面交差での分岐であるのは有名処であるが、今日(こんにち)の運転本数や乗降客を考えると、小田急・相模大野のような立体交差での分岐の方が何かと安全であるのは言うまでも無いが、やはりこれは歴史的な悪戯か・・・
だが、決定的に京王と違うのは、京王は下り列車から見てホームから列車が出発して分岐するのに対し、鶴見線・浅野は分岐してからホームに着く事である。つまり海芝浦方面と本線とホームが別々にあり、既に分岐された状態で列車がやってくる事になる。更に浅野駅の特徴としてはホームがYの字に分かれている事である。似たような事例として富山地方鉄道の寺田などのような感じか。
しかしながら、平日はともかく、休日ともなると構内はガラ~ンとしており人っ子一人ない、とは言わないが、それくらい閑散としている。更に平日でも日中等は川崎駅に直通する路線バスが付近を走っており、本数が制限される鶴見線よりは至って便利であるためバスの利用者は少なくない。
ちなみに「浅野」の駅名であるが、鶴見線の前身である「鶴見臨港鉄道」の創設者・浅野総一郎からの由来である。


DSCF6279.jpg
とりあえず海芝浦からやって来た私はここで乗り換える。と言う事は先ほどもここにやって来た事になる。前回訪問時とほとんど変わっていなかった。



DSCF6300.jpg
本線のホームから海芝浦行方面のホームを望む。やはり昔と変わらない風景。



DSCF6280.jpg
海芝浦方面からの上り列車ホームから海芝浦方面下り側のホームを望む。海芝浦支線のホームは対向式ホーム2面2線に対し本線は島式ホーム1面2線とやや変則気味なのが特徴。



DSCF6282.jpg
同じく海芝浦支線の上りホームから海芝浦行の下りホームを望む。恐らく開業当時からほとんど変化が無いのであろう。



DSCF6289.jpg
DSCF6291.jpg
浅野駅の駅舎は海芝浦方面下りホームの先にある。もちろん「スイカでターッチ!」も後付で存在。


DSCF6283.jpg
このホームの先に駅舎がある。構内は広いが乗降客は各々の駅から比べれば少ない順位となる。



DSCF6287.jpg
駅前から川崎駅への直通バスが出ている。日中は鶴見線を利用するよりは便利であろう。



DSCF6297.jpg
本線の島式ホームは意外に細い。ここから私は大川に向かう。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん