fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

廃止路線を訪ねて⑭ 大畑線

下北半島は恐山の麓、下北から北上し「マグロ」で有名な大間を目指す目的で建設された「大畑線」。かなり「軍事的要素」が高い路線であったが、晩年は「下北交通」として第二の人生を送っていた事は記憶に新しいであろう。終点の大畑は、大間の南に位置し、大間まではそれこそ「下北交通」がバスで活躍している。そんな大畑線も姿が無くなってしまってから既に10数年の歳月が流れている。私は1983年にこの大畑線を訪問しているが、当時は「いい旅チャレンジ20000km」の「消化試合」に過ぎず、それほどこだわりも無く印象が薄かった。

img239.jpg
(私の所有している大畑線唯一の「資料」。「駅前」と呼べる雰囲気の駅前ではない。それは歴史の紐を解けばすべてが解決。)

しかし、当時を思い出すと「秘境駅訪問家」などが喜びそうな「樺山」や、むつ市の中心部に近い「田名部」など、いろんな顔を見せてくれる事が分かる。そして大畑から大間(奥戸)までの大間線、いわゆる「未成線区間」は地味に有名であり、その痕跡は現在でも数多くで残っている。また「下風呂駅」ではご覧のように、完全に列車が通るイメージが出来そうなくらいに整備されている。

Shimofuro_Onsen_Aomori_01.jpg
(画像はウィキペディアより。未成線区間の「下風呂駅」の予定地であったと思われる場所にある「下風呂駅」。それこそレールを敷いてしまえば列車がやってきそうな・・・)

未成線訪問ビギナーが訪問するには非常にやりやすいであろう大畑線であるが、廃線跡訪問としてはいかがであろうか。だが大畑や田名部などは現在も駅舎が残っており訪問のし甲斐があろう。
私の訪問した1983年の時は野辺地から一旦大湊に寄り、更に大畑まで行く直通列車であった。そして大畑で折り返し再び大畑に戻ってくるという運行であったため、ずっと座っていれば良く、かなり楽な思いもした。大湊より快速「なつどまり」に接続し、再び野辺地に戻るには大変便利であったが、国鉄時代の大湊線と大畑線の関係は、基本「大湊」での乗り換えを促すようなダイヤであったが、下北~大湊の往復運賃は?と少々疑問が残る。もちろん下北で律儀に待ち合わせをするのが本来であろうが、やはり拠点は大湊であるためそちらに比重がかかる事になる。

800px-Shimokita_Koutu_Kiha85-3_front.jpg
(下北交通時代のキハ85。ご覧の通り「国鉄車両」であるが、現在は国鉄色に塗り替えられ保存されていると聞く。画像はウィキペディアより。)

もともと下北交通はバス会社であったが、鉄道の経営をしてみてどういう印象であったろうか?大畑線廃止の際にはあの「南部縦貫鉄道」が大湊線と一緒に引き取るような話が出たらしいが、下北半島を拠点とする下北バス(当時)が「わてのテリトリーを荒らされては困る!」と奮起し大畑線を引き取ったという逸話がある。鉄道経営は全くのド素人。しかも赤字路線を引き取るというリスクもあるというのに、一体どういう作戦があったのであろうか。今、その答えが出て何年も経過しているが、やはり鉄道経営は非常に難しい部分があるのであろう。

800px-Oohata-eki01.jpg
(ウィキペディアよりの画像は現在の大畑駅の駅舎。下北交通所有であることは現在も変わらないが、国鉄時代よりは「下北交通カラー」に染められ若干新しさを感じる。)

下北交通時代にはJRとの間のレールは撤去されてしまい完全に「独立」した感であった。が、やはり客流動などを考えると大湊まで出るか野辺地まで直通列車を走らせるのが正解であったろう。もちろんそういう運行となると手続きやら何やらで面倒な部分もあろうが、やはり「下北止まり」では乗客的に便利であるとは思えない。沿線人口の減少とモータリゼーションの原因はどの鉄道路線も同じ問題を抱えているが、この「下北が起点」と言う事も要因になっていると私は思う。

800px-Shimokita_Koutu_Ohata_Station_platform.jpg
(下北交通になってから大畑駅に車庫が新設された。現在は「大畑線キハ85動態保存会」がここで運転会を開催している。画像はウィキペディア。)

そんな大畑線であるが、大間(奥戸)までの延伸と共に北海道側には「戸井線」という未成線と連結させる計画まであったそうだ。その計画も、現在の「海峡線」の開業でお分かりのように、戸井線と大間線を繋ぐと言う事は、本州と北海道を「陸続き」にさせる計画であったのだが頓挫してしまった。もしこちらが「海峡線」となっていたらどうなっていたのであろうか・・・まず「青森駅」の存在価値や地位が薄れてしまうであろう。そして野辺地が「新青森」となっていたかも知れない。

残念ながら私は国鉄・大畑線の時代しか知らない。しかしながら下北交通時代はさぞかし厳しい経営を強いられたであろう。国鉄から民間バス会社に譲渡された唯一の例として活躍したが、現在はその「バス」が引き継いでいる。若干運行形態は違うものの、大畑、更に大間までの足として活躍している功績は大きい。もし私が「樺山」に再び訪問するような事があった時、樺山駅はどのように私を迎えてくれるのであろうか・・・


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん