fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

北上線を南下して「ほっとゆだ」へ

かつては「陸中川尻」と称した「ほっとゆだ」であるが、私は先述の通り2014年1月に訪問。陸中川尻時代は「夢の中」であったため当時の様子は分からなかった。が、今回は生まれ変わった「ほっとゆだ」で温泉に浸かる計画を企てた。だが、全体の計画のやりくりから午前10時半の訪問となり若干温泉に浸かるタイミングにしては早すぎたが、逆に貸切風呂を利用しなくても「貸切」の状態だったためいいタイミングであったかもしれない。


DSCF9540.jpg
DSCF9543.jpg
よく除雪されているホームに到着。ここが陸中川尻から生まれ変わった「ほっとゆだ」。相対式ホーム2面2線である。若干側線が撤去されていると聞くが雪の為確認が難しかった。


DSCF9539.jpg
除雪されていない部分はこんなに積雪が!


DSCF9553.jpg
これが生まれ変わった「ほっとゆだ」の駅舎。とんがり屋根の時計が印象的。


DSCF9548.jpg
DSCF9567.jpg
駅舎内から直接温泉に移動できるが、私はあえて正面から。


DSCF9556.jpg
DSCF9549.jpg
DSCF9550.jpg
料金を支払い早速中へ。料金は大人ひとり300円!なんとリーズナブルな事か。流石に湯船までカメラを潜入させると「お縄」になりそうなのでコインロッカーで保管。


DSCF9560.jpg
DSCF9561.jpg
駅前にある観光案内所。駅の中には売店しかないが、こちらには飲食店も入居している。


DSCF9563.jpg
DSCF9562.jpg
妻はこんなものを注文。「西和賀の名物」らしい。


DSCF9564.jpg
私はこちらで・・・


DSCF9557.jpg
ほっとゆだの駅舎に戻って温泉の施設に再び。こちらは2階にある休憩所。なかなかの風情だ。


DSCF9547.jpg
DSCF9546.jpg
DSCF9545.jpg
ひと風呂浴び終えて北上に向かう。たまには旅先での「朝風呂」も良いものだ・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



北上線を南下する(後編)

北上線は東北本線北上からほっとゆだを経て奥羽本線横手にたどり着く路線であるが、両線を連絡する機能を果たす意味でも重要性を増している。と言うのも、奥羽本線と東北本線を連絡させるため狭軌のみで列車を運転させるとしたら陸羽東線とここ北上線以外に方法は見つからない。もちろん花輪線も考えられなくはないが、十和田南のスイッチバックが気になる所だし、花輪線を経由させるなら「IGR経由」の方が利口であろう。と言うのも奥羽本線には「新幹線」が存在するため線路幅を考慮しなければならないからだ。仙山線や田沢湖線ではこの連絡機能は果たせない。実際問題、2011年8月には、平成23年7月新潟・福島豪雨によって運休となっていた特急「あけぼの」が、東北本線・北上線経由にて迂回運転された実績がある。また、1990年以降は臨時夜行急行「おが」が北上線を経由する形で1994年まで運転された過去もある。どちらにせよ、優等列車に限らず「いざとなったら」的な役割は地味ながらに大きい。

DSCF9593.jpg
DSCF9592.jpg
(立川目と横川目。ともに「目」とは「集落」「部」などの意味らしい。)

だが、途中駅のふたを開けたらかなり魅力的な駅も少なくない。例えば「和賀仙人」なる駅は今も健在。湯田付近の3駅は駅名を変更。ゆだ高原やゆだ錦秋湖なる駅名が誕生した。観光色を打ち出すのは当然であろうが、北上線の輸送力を考えるとやや弱い印象を否定できない。
そんな北上線であるが、北上側ではそれなりに乗客も少なくなく江釣子付近からは住宅も密集とは言わないが、生活感が溢れている。東北自動車道のインターチェンジも控え、ますます便利になっているが鉄道利用者は限られているであろう。江釣子の手前では「立川目」「横川目」なる駅も登場する。ここにでてくる「目」とは「部」などのよな集落を意味するらしい。やはり景色的には北上のベッドタウンの印象だ。

DSCF9599.jpg
DSCF9605_201401242027282d8.jpg
(北上ではかなりの下車客があった。北上駅の待合室では、JR東の「顔」でもあるこの人がお出迎え。)

そんな生活路線も、先述した優等列車の「通り道」としての役割は「ここ一番」として力を発揮してくれるのは大きい。陸羽東線と共に東北と奥羽を結ぶ北上線を、先人はこのような形で近年に役立つとは考えたであろうか?もし私が当事者であったとしたら「満面の恵比須顔」であったろう。そして終点北上から新幹線の乗り換える乗客も少なくない。
地味な存在であるが「縁の下の力持ち」的な存在でもある北上線をまた訪問する機会が待ち遠しく、そして愛おしい。そう、その時が来たら「ほっとゆだ」でホッと一息も良いであろう。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

北上線を南下する(前編)

お馴染みのフレーズとなってしまって申し訳ないが、1983年以来約31年振りとなる北上線を今回は南下してみようと思う。前回の訪問時は北上から文字通り時刻表の地図上では「ほくじょう」して横手に出た。しかしながら「制覇」とは名ばかりで、実は北上を出てから横手に着く手前まで万遍なく「熟睡」していたので景色とかは全く覚えがないが、この区間を寝ていた事はハッキリと覚えている。と言う事で実質今回が「初」となる事であろう。

DSCF9510.jpg
(久々に来た横手駅。すっかりリニューアルされており橋上駅に変身していた。)

2014年1月、宿泊先の秋田から横手に着いたのが9時19分の定刻だ。途中「単線並列」をじっくり取材したかったが吹雪気味の天候の中、列車が舞い上げる雪煙が「かぶりつき」の障害になり思うように「観戦」できなかった。そんな中、大曲からは従来の「狭軌」による姿となる。
私が以前訪問した時の横手駅の印象はあまり感じられず、駅舎は橋上に変身していた。そして旧・駅舎があったところは観光案内所のような施設に変身していた。しかし考えてみたらJR化後にほぼ全国的に主要駅がリニューアルされていく中、「東」に関しては東北方面の主要駅はかつてと同じ地上のままの場合がほとんどだ。だが駅舎は橋上などに変身しており、少ない経費でハード面のリニューアルを進めている姿勢が見受けられる。
そしてこの横手駅の橋上駅に変わったのは先述したが、以前と比べて側線の数が減少しややコンパクトになった印象だ。

DSCF9519.jpg
(銀世界一色の横手駅。現在は優等列車の発着が無くなってしまった・・・)

北上線は1番線より発着する。出発の30分前にはもう列車はやってきてくれた。これは北国の冬場ならではの「サービス」であろう。待合室にいなくても「暖」が取れるのはうれしい。もう私は列車に乗り込んでいたが、出発時刻になる頃にはほぼ全席埋まっていた。3両編成であるが後ろ1両は回送扱いで乗客は乗れない。が、若干いつもより乗客が多いのか、出発3分前くらいに回送車両も開放。実質3両編成で横手を出る事となった。

DSCF9581.jpg
(ほっとゆだを過ぎるとこんな駅も登場する。なんだか本当に仙人の「住処」なのか・・・)

横手に別れを告げると只管北上線は南下(正確に言うと「東に向かう」であろうか?)をしていく。北上までは山越えがあり雪の降りがいっそう深まってきたが所々で太陽も姿を見せる。変化が激しい東北の天候であるが、今回の旅は列車がほぼ定刻で運転されているのが素晴らしい。殆どの乗客が北上までの乗車と思われるが、私は途中の「ほっとゆだ」で下車の計画だ。この「ほっとゆだ」については別途スペースを設けて紹介していくつもりであるが、北上線の旅は更に「深化」していった。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん