fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

西遊記 ⑦

寺前までは電車で来れたが、ここから先和田山まではディーゼルカーとなる。つまり非電化となるので昔のままの風景である。しかしながら、車両や駅がリニューアルされている部分もあり国鉄時代そのままというわけにはいかない。だが何となく僅かながらに播但線らしさを、いや、国鉄の匂いを私は感じた。

PIC_0640_20221126223029c51.jpg
PIC_0642.jpg
播但線の終点、和田山に着いた。山陰本線ではまだまだ国鉄色豊かな風景が見られる。運転台を取り付ける改造を施し延命措置をとられた国鉄車両はまだまだ現役である事を無言でアピールしているようだ。

さて、和田山に着いた私は山陰本線に乗り鳥取に向かう。実は山陰本線のこの区間の乗車は約27年振りであり、当時は旧型客車の運用による夜行普通列車「山陰」で乗車して以来となる。更にこの区間を何回か通っているが、夜行列車での行き来しかないため昼間の姿を知らないのである。ある意味今回が「初」的な経験であろうがため、特に餘部鉄橋付近は実に楽しみであった。

PIC_0653.jpg
PIC_0647.jpg
国鉄カラーが豊富な山陰本線では、点在する電化区間でも国鉄車が対応していた。もちろん播但線も電化・非電化の両区間を乗り換え無しで対応していて、バリエーションが豊かで止まらない!

城崎や豊岡も昼間の姿を見るのが初めてであるが、城崎は国鉄時代より駅名が変わりますます観光色を増したイメージだ。そして豊岡では宮津線、いわゆるかつての北近畿タンゴ鉄道、現在の京丹後鉄道との連絡があり構内が広いイメージもあったが、側線に列車が留置されて構内の様子がわからなかった、しかしまだまだ国鉄時代の雰囲気が充分に伝わってきており、初めてみる日中の豊岡にやや懐かしさを感じる事ができたのが嬉しい材料であった。

PIC_0648.jpg
車両ばかりではなく、駅風景も国鉄時代を彷彿させる。風光明媚な豊岡ではご覧の景色が健在であった。もちろん、風光明媚とは鉄道関係の設備を指す。

さて、私の乗った列車はいよいよ餘部橋梁にさしかる。先述通りこの場所は夜中にしか通った事がないため迫力とか雰囲気を味わった事が無かった。つまり実質初体験物語である。だが、私の訪問時には既にフェンスが線路脇両サイドに貼られ、国鉄時代の昭和カラー溢れる大迫力のノーフェンスではなかったが、それでも雄大な迫力は圧巻であった。恐らく小橋や武藤辺りがムーンサルトとかを繰り広げたら、それはそれは芸術的に映るであろう、くらいの大パノラマであるが、受ける方も大変であろう…
そんな事を考えながら橋を渡るとすぐに餘部「駅」に接するが、こちらも近年に安全対策が取られかつての迫力は薄れたものの、説得力大であった。
こうして昭和の思い出を見つけながら、私の旅は更に進化し深化していくのであろう。

PIC_0638_20221126223027ac4.jpg
そしてこんな風景も車窓から飛び出してくる。かつて鉄道が主役だった時代は24時間休むまもなく稼働していた事であろう。

やがて今夜の宿泊地である鳥取に着いた。私の初訪である1982年は既に高架化されていたので、高架化され既に40年以上経過している事になる。そう感じさせない鳥取のホームはなぜか初々しい気持ちになった。旧型客車による普通夜行列車「山陰」から見た朝一番の鳥取の風景とほとんど変わり無く、懐かしさも感じるが、今回の旅では夜の時間帯の到着である。ひさびさに見る鳥取の駅名標を暫く見ていると、何だか豆腐ちくわが食べたくなってきた。私は売店に足を急がせいくつかの酒類を買い込むと、そのまま今宵の宿のある方角に消えていった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



18の、18による、18のための旅⑦

「普通列車」の方は乗客の入れ替わりが激しいが、私の乗った「観光列車」は乗客の変化がほとんどないまま長閑な時間が過ぎていく。やがて下車駅となる幡生では後ろ髪引かれる思いであったが、ある意味「偉大なるローカル線」を制覇したという達成感もあった。しかし、面白い事にこの「偉大なるローカル線」を全線直通する列車は無い。そういえば、かつて1980年代であったが門司発福知山行の「824列車」があった。門司を朝5時半頃に出発し、福知山に着くのは夜11時をとっくに超えている時間帯だ。それでも「偉大なるローカル線」を全線制覇できないのだ。余りにも偉大だ、偉大過ぎる!

JNR-Suha42-52-at824.jpg
(画像はウィキペディアより、1980年代前半まで活躍した「824レ」。門司発福知山行で運転され、当時は普通列車では日本最長距離を走る事で有名であった。それよりも旧型客車編成で何本もの優等列車に抜かれながら揺られる旅は、ある意味最高峰の贅沢であろう。)

先日、というより、実はこの記事を書いている時にとても興味を惹かれるTV番組が放送されていた。それは終電に乗り遅れた人に付いていき、その人のお宅にお邪魔する的な趣旨の番組であった。ただそれだけなら普通の番組であったのだが、その番組の最後では終電ではなく、移動販売に買い物に来た人のお宅にお邪魔するという内容になっていた。場所は確か鳥取県のとある町となっていたはずだ。そう、そこには我々がよく目にする長閑な田園風景があった。もちろん列車はやって来ないであろう。

yunotu_2015120322142863e.jpg
(通学途中の女学生たちをよそに、常識では解読不能な駅名標を撮影。そんな私は、ある意味職務質問されてもおかしくないかも知れない状況であったろうが、所持しているきっぷが「18」である以上、乗車できる列車が制限される中での旅の醍醐味を味わうのも良い。)

お宅にお邪魔したのは年配のご婦人であった。しかしながら喋り方もシャキシャキしていて「お宅にお邪魔してもいいですか?」の問いに、何の躊躇いもなく「ハイ、いいですよ」みたいな感じで即答していた。ここまでなら普通の番組であるが、私が興味を惹かれたのはこの先であった。家からは明治時代や大正時代と思われる家具や道具などが出てくるし、そのうちそのご婦人の祖母と思われる方のカタミや「50銭札」などの、いわゆる「古銭」が登場した。その道の人にとっては実にお宝的映像であったろう。そして私が一番胸を打たれたのが結婚話であった。

sanin (2)
(紹介している旅の道中で、計画では美祢線制覇も含まれていたが・・・当時はご覧の状況のため出発3日前に予定を変更。やはり列車でなければ意味がない!それよりも後日に復旧してくれたのが何よりだ。)

番組スタッフが「ご主人とはどういうふうに知り合ったのか」の問いに「結婚する日に初めて会った」と答えた。我々の世代はもちろん、若い世代の方は「おや?」と思うであろう。結婚する日に初めて会ったという事はそれまでは会ったことが無かったということであるが・・・そう、それは「親に決められた結婚」であったのだ。現在ではほとんど考えられない話ではあるが、その昔、結婚とは親に決められたものが、ある意味常識的な形で通っていたらしい。事実、私の義祖母もまさにそれであった。女性は主人の影で支える存在、夫を立てて妻は一歩後ろへ引く・・・それはまさに古くからある日本の情景そのものであった。

sanin (7)
(「偉大なるローカル線」にはこういった私好みの渋い駅が、特に出雲市以西には多く存在する。もっと昔に来ればまた違った雰囲気が味わえたろうと悔しい気持ちもあるが・・・)

そんなお宅の家業は農家である。農作業も全く若い者に引けを取らないくらいに元気に作業しているようだ。だが、そのお宅のご主人は2015年の5月に他界したという。幸せですか?の問いに「幸せです」と。続けて「お父さんと結婚して良かった」とも述べていた。親に決められた結婚であったが、最後まで「お父さんは優しかった」「幸せです」と語る姿は本当に幸せだったのであろうか、実に自然と優しい表情になっている。そして、失礼ながらその姿に刻み込まれたシワは、そのご婦人の「年輪」に見えた。そして多くの夫婦の絆的歴史が刻み込まれていることであろう。

sanin (5)
(これは余りにも有名処であるが「偉大なるローカル線」に所属してこそ、という価値観があるかも知れない。)

そんなご婦人が暮らす鳥取の田園風景は、やがて季節が来ると色づいた稲穂が力強く頭(こうべ)を垂れる事であろう。そして収穫されたお米の味は「職人技」とは違う、何か「心温まる匠の技」とでも言おうか、なんとなく「おふくろの味」的な感じであろうか。私が「偉大なるローカル線」に再び訪れる時、そんな事を考えながら景色を見ると、また違った「偉大なるローカル線」が楽しめるであろう。もちろん、この「偉大なるローカル線」だけに留まらず、日本全国、もっともっと色々なローカル線の楽しみ方を、これからも私の旅に加えていきたい。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

18の、18による、18のための旅⑥

その結果は・・・座席を選べるくらいの混雑様であった。2両編成のワンマンDCは、私がかつて見てきた「偉大なるローカル線」の姿ではなかったが、それでも国鉄時代のDCは当時を彷彿させるような感じであった。先頭の車両は5~6名の乗客がいたが、私の乗った2両目はハッキリ言って貸切である。ボックスシートを占領するのは当然であったが、それとは別にロングシートまで確保。「ひとり寝台列車」を楽しんだ。駅に着いてもワンマンのため先頭の車両しかドアが開閉しない。私の乗った車両は完全に密閉されたような空間であった。

sanin (8)
(萩市の中心地に近い東萩。文字通り玄関口であるが「東」を冠するのが気になる存在である。日本有数の観光地であるのに特急列車がやってこなくなって久しい。)

そんな中、この地区最大の、というより日本有数の観光地「萩」に着くが、玄関口となるのは隣の東萩である。さてここで貸切列車ともお別れか・・・初老のご婦人方のグループが挙って乗り込んでくるのだろうなぁなどと予想していた。ホームにはそれらしき人が数グループいた。だが・・・そのグループは列車に乗ってこなかった。そう、それは恐らく益田から特急列車に乗って新山口から新幹線に乗り換えるであろうと思われる乗客たちであったのだ。考えてみたら美祢線が不通である中、長門市から先に進み新下関から新幹線で帰郷する・・・とは考えにくいであろう。普通に考えたら新山口の方が「のぞみ」も停車するし、当然ながら選択される自然なコースだ。そんな事から、私の乗った列車の乗車率に増減は皆無であった。

sanin (9)
(そしてこちらが本家?の萩。実に昭和的な雰囲気が今でも残っているのが嬉しい。しかしながら特急列車は過去に停車した記憶が無い。)

とても長閑な時間が過ぎていく「偉大なるローカル線」。このまま時を止めてしまいたくらいの衝動に駆られる中、終点の長門市に着く。ここで一旦仙崎に行き折り返し「みすゞ潮彩」に乗り「偉大なるローカル線」最後の最終段階、ラストスパートに突入する。そんな「偉大なるローカル線」の末端区間にこんな列車が走っているなんて、なんというか時代も変わったものだ。普通列車に連結されている観光列車・・・なかなか粋ではないか。この「みすゞ潮彩」は、日本海の大海原が拝めるよう座席が海の方向に向けられている。なかなかいいアイデアであるが、イメージ的には伊豆急に運転されている「リゾート21」のような感じか。

sanin (3)
sanin (4)
(仙崎への支線と美祢線を分岐する長門市。かつては特急列車も停車したが、今では当時より利用者が半減した印象である。割に華奢な駅舎が印象的。)

ただ、私の訪問した時は8月。昼下がりの長閑な観光列車は日本海の強烈な西陽が差し込むではないか。一応冷房は効いているが、その西陽が暖房効果を産み車内は複雑な温度設定になってしまう。そんな車内で飲み干す「プレミアムモルツ」はすぐに2本目、3本目と進んでしまう。しかも「18」で乗れてしまうのだから格別だ。各駅に停車するのに特急列車のように優雅に過ごせる一石二鳥の思いであった。

PIC_1425_convert_20130502201209.jpg
(「みすゞ潮彩」は普通列車に連結される。ご覧の通り国鉄型車両の改造版であるが、車内はとても印象的であった。)

「18」でありながら観光列車に揺られ旅するのもいい。「偉大なるローカル線」の末端区間は最後まで偉大であった。この「みすゞ潮彩」は「観光」と「日常」が同居する異色の列車だ。連結部で仕切られているが「普通列車」の車両は学生諸君で満員御礼である。その情景を横目に「プレミアム」を頬張りながら日本海を眺めているのは実に申し訳ない気持ちであるが、意外にも地元民の利用も少なくない。この日も親子二人組が途中から乗車してきた。車掌が「こちらの車両は別料金が発生しますが」と説明すると、もちろん事前から承知の上で乗車してきたようで、素直に指定席料金を支払っていた。当然「観光」というよりは「座席確保」が目的であろうと思われるが、子供にとっては実に良いプレゼントになったのではないか。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

18の、18による、18のための旅⑤

PIC_1348_201512022253246f5.jpg
(出雲市で撮影した「アクアライナー」。とてもDCとは思えぬ軽快な走りっぷりに時代が変わったものだと驚いてしまった。確かセミクロスシートであった記憶である。そのため長い時間の乗車にもそれほど苦にならない事であろう。事実、私もそうだったし。)

江津から先も引き続き快速「アクアライナー」で軽快に進む。浜田は「偉大なるローカル線」では屈指の主要駅となるが、基本的に出雲市~幡生は輸送密度が落ちる。今でこそローカルではワンマンが当たり前の時代であるが、この区間は割と早い時期にワンマン運転が実現したような記憶がある。それでもこの区間のみならず「偉大なるローカル線」はほぼ全線に渡り1980年代は旧型客車による普通列車が主流の時代であった。今でこそ軽快なDCが運転される時代になったが、浜田を初め西の主要駅は昔とほとんど変わらぬ佇まいである。それは主要駅に限らず、その他の駅にも言える事。この「偉大なるローカル線」はそういう場所にも魅力を感じさせるのもひとつの要因でもある。

hamada.jpg
(駅名標で申し訳ないが、国鉄⇒JRとして生まれ変わった浜田であるが、基本的に国鉄時代とあまり変わっていないと思う。もちろん時代と共に駅舎などのリニューアルなどはあろうが、なんというか、国鉄時代の名残があちこちに見られると思う。)

浜田と言えば、かつては東京から寝台特急が来ていた時代があった。そんな時代が懐かしく感じるが、そんな浜田もいつしか高速道路が開通し、鉄道の役割も半減以上になってしまった。それでもこの区間は昼間に特急列車はやってくる。まだまだ活躍して欲しいものであるが・・・
そして益田に到着する。今回紹介している旅ではこの先長門市まで進み、折り返し益田に戻り宿泊する予定であった。だが、残念ながら、この時美祢線が災害で不通になってしまっていたのだ。それを知ったのは旅行開始の3日前!急遽予定を変更して宿を新山口としたのであった。

masuda.jpg
(またまた駅名標で申し訳ないが、ハッキリ言って普通列車同士で山口線との接続がいいとは言えない益田。益田以西では特急列車の運転がなくなるので、制覇する場合は自然と、というより必然的に普通列車となる。

新山口を7時22分の列車に乗り再び益田に着いたのが9時51分であった。益田では約2分の待ち合わせで更に「偉大なるローカル線」を長門市方面へ向かう。基本的に益田では山口線との接続があまりよくない印象であったし、それこそJR西にご意見をひとつふたつ投稿したいと常に思っていたが、今回は2分での乗り換えと、かなり極端に接続の良すぎる場面であった。果たして座席を確保できるのか・・・と、山口線の列車に揺られながらそのことばかりに気を取られていた。その結果は・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

18の、18による、18のための旅④

2007年にレールファン復活を遂げた私が西日本制覇を企てたのが2010年8月であった。そしてその行程で「偉大なるローカル線」を制覇する時がやってきた。既に先述通り、京都~出雲市間は制覇済みであったので今回は出雲市~幡生に射程を定めることになる。そしてそのスタートとなった駅は・・・江津であった。前日に三江線を制覇し、駅前にある小さな宿を素泊まりして迎えた朝は実に気持ちが良い。朝7時6分発の上り普通列車で、江津から通学する学生たちと一緒に「偉大なるローカル線」の乗客となる。特に女子群が目立って多かったが、途中駅で乗車してくる学生諸君もほぼ99%が仁万で下車。すっきりした車内はカジュアルな服装の乗客が99%を占めるようになった。ようやく沿線風景が見れるとボックスシートへ移動する。日本海・・・これは北陸地方でも山陰地方でも変わらない姿であったが、山陰地方で見るそれはなんとなく穏やかに見えたのは気のせいなのか・・・

goutu.jpg
(出雲市以西は昔ながらの雰囲気を多く残すが、ここ江津もそのひとつ。三江線を分岐しているが、実際問題、いつ廃止されてもおかしくない典型的なローカル線である。というより、よく今の時代まで生き残っているものだなと思ってしまう。)

大田市などの主要駅を過ぎていくが、基本、車内にいる乗客の数は新陳代謝はあるもののそれほど変化は無かった。そして初めて見る「西出雲」へ。そう、ここはレールファンならお馴染みであろう車両基地が置かれている。確か伯備線電化に合わせて新設された記憶だ。当時は知井宮であったが、改称の理由として、恐らく特急列車などの方向幕などに行き先を表示する際の配慮であろう。だが、ここの役割は実に大きいと感じる。その役割を知井宮時代にも確認しておきたかったものだ。

nisiizumo.jpg
(西出雲はかつて知井宮と呼ばれたのは周知の通り。伯備線電化に合わせてここに車庫が置かれたが、いつしか駅名も改称されていた。)

さて、列車は出雲市に到着した。以前に訪問した時とは決定的に違う変化・・・そう、高架化され新しくなっていたのだ。この事はもちろん事前知識はあったが、いざ目の前にすると「浜松!」の印象であった。そして「一畑」も高架の仲間入りをしていたのがまた良い。その一畑に乗って松江方面へ制覇の旅へ向かった。
一畑制覇後再び出雲市に戻って改めて出雲市の様子を再確認してみた。駅全体がやや後退した印象で、かつて駅があった付近はロータリーなどに転換されている。駅的には合理的に機能していてとても「偉大なるローカル線」の駅とは思えない感じであった。

nima.jpg
(朝の時間帯の江津~仁万では学生の利用がほぼ90%以上を占めていた。仁万で一気に下車し空っぽになった列車は、役目を終えたかのような雰囲気で出雲市めがけて走り出した。)

出雲市から折り返し益田へ向かう。もちろん普通列車、いや「アクアライナー」なる快速列車である。もちろん「18」でも乗車出来るのである意味便利ではあるが、かつてのPC(客車)による運転は無くなってしまいいささか寂しさを否定できずにいる自分もいた。先ほど乗ってきたDCでは女学生(という言い方は古いかも知れないが・・・)が大半を占めていた車内では確認できなかった仁万~江津の景色もじっくり見れる。と言っても快速列車のため軽快にすっ飛ばして行くが・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


2015年のアップはこの記事で最終となります。年明けの2016年より引き続き「18の、18による、18のための旅」をお送りいたします。今年も「鉄道全線完全制覇の旅」をご贔屓いただきありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん