fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

究極の加太越え

1982年3月、国鉄から新しく発売された「青春18のびのびきっぷ」は今までの概念を覆す斬新な切符として登場した。別料金の発生しない列車(要するに普通列車や快速列車)に乗り降り自由、駅の改札を通過するのも「フリーパス」と、何とも常識破りな切符にただただ私は驚くばかりであった。当時は「いい旅チャレンジ20000km」なる国鉄全線乗り潰しが一般的に流行っていたため更に追い打ちをかけるような切符であった。

DSCF3100_convert_20130206150941_20130206154316.jpg
(下車印がほとんど無いに等しいのは寂しいが、当時は「のびのびきっぷ」という名前であった。)

2014年現在でもその「18きっぷ」は健在で、筒石駅などに行けば「常備券」が購入できると聞く。そんな切符が出てきたからには使わない手は無い。当時中学1年生から2年生へのステップアップの春休みでの旅である。当時、私の所属していたクラブ活動「鉄道研究クラブ」ではそのような情報を受けたからには、旅に出ないわけにはいかない!と言う事で、クラブのメンバー男5人で行く事になったが、子供ばかりでは行かせられないと顧問の教諭も参戦し計6人での旅となった。だが色気が無い・・・私の「鉄道」と言う名の概念では「女性」が全くないのだ。現在は「鉄子」なるカテゴリーが存在し女性のレールファンも珍しくなくなってきたが、とにかく私の場合は女性のレールファンという概念が当時は全くなかった。現在は女性ものびのびとレールを楽しんでいるように思う。

img149_convert_20130209194445.jpg
(1982年3月、関西本線の旧型客車に揺られ富田浜に着いた。列車交換の為少々停車時間があったのでホームに降りてみたが、とても名古屋近郊とは思えない風景であった。)

さて、1982年3月に発売された「18」をどのように使うか、レールファンとしては試す意味と「いい旅チャレンジ~」の制覇路線消化作業とで実に経済的に乗りつぶす事が出来るのが魅力に映った。中学のクラブ活動では選ばれた5人が(と言っても誰が選んだわけでもないが)それぞれの想いを胸に抱き「大垣夜行」で西へ向かった。

私たちは名古屋で下車した。乗り換える関西本線の列車はDLが牽引する旧型客車の編成だ。新しいレールファンには信じられないであろうが、約30年前の関西本線名古屋口ではそんな景色が見られた。とは言え私が訪問したのは3月。5月には名古屋~亀山間の電化が決定している。そう、私は電化直前に訪問していたのだ。実は同じ年の8月にもこの区間を訪問している。つまり電化直前と直後に訪問した事になる。
今回の紹介は電化直前であるが、やはり開業直前とあって各駅のホームが嵩上げされていた。既に架線も敷かれていていつ113系(115系)が運転されてもおかしくない状況であった。

img090_convert_20130108145018.jpg
(同じく富田浜にて、私たちが乗車した名古屋発亀山行普通列車。ご覧の通り、電化直前の為嵩上げされたホームが真新しい。架線も敷かれいよいよ電化開業が近づいた雰囲気であった。)

弥富や桑名を通るが、なぜか通勤時間帯のにぎやかさが無い。四日市もそうだが、特に桑名ではお隣の近鉄のにぎやかなホームとはまるで別の空間であった。名古屋近郊でありながらのんびりとした時間が過ぎていくが、私は当時中学生。その辺の事情はあまりよくわからず、ただただ客車列車の雰囲気を楽しむに過ぎなかった。と言うより客車列車の意味もそれほど分かっていなかったと思う。何しろこういう旅は人生初であるから・・・

亀山で天王寺方面への列車に乗り換えるがこちらも非電化の為相模線でお馴染みのDCがお出迎えであった。この関西本線で私が一番楽しみにしていたのは「加太越え」であった。古くから人々の往来があり、鉄道が開通した現在でも難所として知られ、途中「中在家信号場」があるのはレールファンの間では有名だ。現在は北海道の「常紋」と共に使用停止状態の中在家であるが当時は立派な信号場として機能しており列車交換も当然行われていた。しかし一般的に考えたら「中在家」などあまりにもマニアック過ぎるが、私にしてみたら、小学生くらいからコロタン文庫の「駅名全百科」を見てこの中在家は特別な存在であったので、この中在家に近付くにつれもうワクワクものであった。とは言え「駅」ではないので乗降が出来ないし列車交換でもない限り停車もしない。残念ながら列車交換は無かったが、しっかりと中在家を収めることに成功した。

img153_convert_20130209194924.jpg
(小学校時代から憧れていた中在家。「憧れ」とは、全くもって変な小学生だ。)

スイッチバックの信号場はこの地区においては大変珍しい存在であるが、珍しいというだけでなく大変煌めく存在であった。しかし現在はその「珍しい存在」も役目を終えようとしている。いや、既に終えてしまった。この後私たちは弧を描く柘植駅のホームに降り立った。草津線に乗り換え信楽線を目指すのだが・・・

柘植駅のホームでやや後ろを振り返る時間が多かった。他のメンバーは次の草津線に気持ちを持って行かれているが・・・ハッキリ言って当時は子供であったが、過ぎてきた中在家が気になって仕方が無かった。「もう一度訪問したい・・・」中在家が引き付ける魅力はいったい何なのであろう。中学生の少年が夢中になってしまう存在(と言っても私だけかも知れないが)。このブログをご覧になっている皆様、中在家信号場をどういう存在で見つめているのであろう。もしかしたら存在すら知らないかもしれない。しかしながら、このスイッチバックがかつての関西本線の「難所」であった事を現在も無言で語りかけているような気がする。

kansai-56-3A.jpg
(1981年加太~関での気動車はリンクさせていただいているミックスマテリアル様のホームページ「昔訪ねた気動車ローカル線」より。現在の概念からはこの区間での長編成は全く考えられないが「ローカル」という風情が良く出ている。)

最近ブログを始めてからこうした「昔」を振り返る時間が多くなった。特にこうした子供時代の旅など懐かしさ満点でブログにはやや良い事ばかりを公開しているが決してそればかりではない。もちろんそれは私だけではないであろう。それでも私は運が良かったのかそれほどのトラブルもなく順調に旅ができた。
「人生の旅」もこうした「加太越え」のような難所がこれからも私、そしてこのブログをご覧の皆様にも待ち受けている事であろう。「天に軌道のある如く、人はそれぞれ運勢をというものを持っております。」などとどこかの映画で聞いた「口上」であるが、もし自身の歩む人生の道で「難所」が現れた時に「中在家」のような存在がもしあったとしたら私は救われるような気がする。と言うより、自分自身がその「中在家」を見つけなければならないのかも知れない。そして中在家でうまく列車交換ができたとき、次のステップがさらなる幸運を呼ぶことであろう気がする。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん