よろしく哀愁。よろしく九州㉑ 添田
2016-06-20

添田と言えば日田彦山線の駅であるが、かつては添田線が分岐していた。添田線を「分岐していた」と表現したが、かつてはその添田線が日田彦山線の一部であったのは周知の通りである。その証拠に、添田線現役時代は一番線から発着しており、本線である2番線・3番線の島式ホームは後付けであるかのように若干Yの字的にホームが離れていた。イメージ的には四国にある池ノ谷や奥羽本線の北山形のような感じであろう。その1番線は現在は無くなっており、2番線・3番線の島式ホームが残る異様な光景となってしまった。ホームから駅舎まではやや離れており不便さを感じる事であろうが、現在は駅員無配置となってしまった。添田のような駅に駅員がいないのはかつてを知る者にとっては信じられない光景であるが、現在ではこういった光景が普通の一般になってしまっている。更に添田線という片翼を失ってしまいかなり寂しく変化してしまったが、まだまだ昭和的なかつての面影も残っているのが嬉しい。

駅員無配置となってしまった添田。全くシンプルに機能している感じが漂う。もちろん、この駅に観光で来る者は私のようなもの好き以外皆無であろう。

駅舎を抜けホームに向かう。かつて添田線だった場所は抜け殻のようになっていた。

駅舎からホームまでが長い!現在の添田は2番線と3番線しかない。随分寂しくなったものだ。






ご覧の通り、唯一の島式ホームであるが、その他にわずかな側線と広い構内がかつての盛栄を無言で語っている。添田線と言えばかつては赤字ワーストの常連であった。一時は営業係数3000円代にまで転落した事がある。100円の利益をあげるのに経費が3000円以上かかるという理屈であるが、あくまで「額」ではなく「率」である。「額」で考えた場合、当時の東海道線のそれと比べた場合、ケタ外れの差があった。赤字ローカル線を廃止すれば国鉄の赤字が解消されると、当時の国鉄関係者は本気で考えていたのであろうか・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
よろしく哀愁。よろしく九州⑳ 歓遊舎ひこさん
2016-06-08

日田彦山線に新しい駅が誕生した。と言っても誕生してから既に8年が経過したが、その存在はいたって地味な部類に入るであろう。そして、文字通り道の駅に併設されているが「鉄道の駅」の入口も実に地味である。つまり、至っては私の得意分野でもあるわけだ。例えば道の駅を茶碗一杯のご飯に例えると、鉄道の駅はそのご飯粒一粒くらいであろうか。しかも入口が道の駅のわりかし地味な場所にありわかり辛い。完全に主役は「道の駅」である。考えてみたら道の駅に列車で訪れる人はそう多くないであろうし奇妙な行動でもあるが、実際に私のような「変わり者」もいるわけだからその存在意義も大きい!ただ、私の訪問時間帯的にそろそろ店じまい的な雰囲気であったので一部の店舗は明かりが消えていたが、地元で収穫された野菜なども販売しており、ある意味「地域密着」でもあろう。こうした駅はここだけではないが、地味さ加減を評価するとこの駅はトップクラスであろう。

これが道の駅・歓遊舎ひこさんである。鉄道の駅の入口は、写っていないが写真右側のハズレにある。

道の駅の建物脇にある「JR九州」の入口。というよりWCの入口と間違えそうな雰囲気である・・・

こんな感じの通路で結ばれている。道の駅の裏手に位置し、実にひっそりと地味に自身の役割を果たしている。


スミマセンが、この「鉄道の駅」も独占させていただいた。1面1線の棒線型ホームは普通列車しかやって来ない。至って地味で控えめな存在が逆に「フラッシング・エルボー(辻義就が言うと<フラッシュニング・エルボー>となるが)」のようにキラキラっと輝く。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
よろしく哀愁。よろしく九州⑲ 彦山
2016-06-04

彦山と言えば、言わずと知れた「英彦山」の最寄駅として活躍しているが・・・列車に揺られ英彦山を訪れる人はそう多くないであろう。もちろん休日などには一時の賑わいを見せるかも知れないが、普通に考えてみたらやはりレールファンが好む要素が多く含まれる日田彦山線の一部分であろう。とは言え、かつては賑わったであろう広い駅舎内は懐かしい雰囲気の木造である。今回私が訪問した時間帯は夕方であったが、ハッキリ言って貸切であった。駅前はコンパクトな「昔の観光地」的な雰囲気を醸し出しており実に味がある。それこそ「男はつらいよ」など映画のワンシーンにでも出てきそうなロケーションだ。

(国鉄型駅名標が今も健在!「英彦山」の玄関口として今も活躍している・・・と言いたいが、現在、交通の主役は既に交代しており、かつての名残が各所に見受けられるのみとなってしまった。)
今回私はレンタカーでの訪問となったが、文字通り「山の中」の駅であり日が暮れるのが早い。そして駅周辺は街を形成しているわけでもなく、むしろ秘境駅に近い。であるから、丸一日読書や旅計画など駅舎内で過ごすのも良さそうな感じだ。ハッキリ言って私の家にこういった空間が欲しい。
そして、交通の主役が「鉄道」から「車」に変わった事を象徴するかのように付近に「道の駅」が誕生した。その名も「観遊舎ひこさん」と名乗り、そして「鉄道の駅」も併設されてた。とは言え、やはり「鉄道の駅」は自身の存在をかなり地味にアピールしており、道の駅の片隅が鉄道の駅の入口となっている。私にしてみればその地味さ加減がたまらない!その「道の駅」は次章で紹介してみよう。


細かい部分の変更はあるものの、概ね塗装のみリニューアルされていると思われる駅舎は昔ながらの懐かしさがあふれる。



駅舎の待合室は意外に広い。もちろん「玄関口」としての役割からであろう。だが、私の訪問した時間帯は「秘境駅」的な雰囲気に包まれていた。もちろん「独占」であった。


2面3線の配線であるが、島式ホームはかつては屋根があったはずだ。現在はなんとなくスッキリしてしまって寂しい。

昭和的駅前の雰囲気たっぷり!彦山駅は併走する道路より一段高くなっている場所にある。それがまたこの駅を魅力的を引き立てる要素にもなっている。静寂に包まれたこの場所にもう少し滞在したい気分であるが、次の訪問先に向かわねばならない・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
よろしく哀愁。よろしく九州⑪ 採銅所
2016-03-08

その名もズバリ「採銅所」。いかにも「らしい」駅名であるが、実はこの辺りの地名が採銅所という。もちろん歴史的にそういった過去があったろうが、それが地名に、そして駅名になるのは珍しいのではないか。なぜ私がこの駅に訪問したのか・・・理由は「好きだから」である。多分特徴的なものはほぼ無いに等しいであろうが、何か惹きつけられるものがこの駅にある。
私の初訪は2008年であるが、この時は日田彦山線制覇のための通過点に過ぎなかった。そのため下車はしていないが、やはり子供の頃「コロタン文庫」などで見てきたあの採銅所に来れたのが実に嬉しかった。そして「いつか行ってみたい・・・」と思っていたが、ようやく実現した感じであった。もちろん列車で来るのが正当であろうが、今回私は大仁田厚張りに邪道な道を選択し、レンタカーでの参戦となった。先に訪問した呼野からほぼ一本道であるが、採銅所駅前付近でS字に似たカーブを描く道に入っていく。周囲は確かに集落的な形成はあるものの、鉄道経営に相応しいとは言えない風景であった。もちろん、それは旅客輸送を考えた場合の事であって、歴史的背景を考えた場合は、現在のルート選択で当時は正解だったのかも知れない。

採銅所駅へは国道から続くご覧のからやって来る事になる。駅前は実に静寂に包まれていた。

するとご覧の駅舎が登場。塗装のみリニューアルされている模様であるが、往年の駅舎が健在であった。



早速中に入ってみる。全く銅とは縁が無さそうな渋い表現力を持つ字体に力強さを感じた。まさかラッチは「銅製」ではないであろうが・・・











既に中線は撤去されていたようで、必要最低限の設備のみが残っていた印象であった。私が到着した時と同じタイミングで列車がやって来た。意外にも女性グループ数名が列車の中に消えていった。

恐らく後付けされたであろう構内踏切。ホームを噛んでいない辺りに歴史の浅さを感じる。




かつて貨物ホーム的な設備と思われる場所は駐車場になっていた。そして何本もの側線があった名残が確認できる。バックに見えるは「ボタ山」なのであろうか・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
よろしく哀愁。よろしく九州⑩ 呼野
2016-03-04

今回紹介している九州の旅で、私が一番訪問したかったのがここ呼野である。今回の旅を決定するのにここ呼野が決め手となったと言っても過言ではない。恐らく30年来の願いが叶った感じであった。
ところで、今年に入って暖冬などと言われていた事が嘘のように何十年に一度の寒波が日本列島を襲い、特に1月下旬には記録的な大雪が全国的に観測された。実はその一週間前に私の旅は敢行されたのであった。

呼野バイパスから生活道路に入ると日田彦山線の路盤が登場する。確かに勾配はありそうであるが、現在の鉄道技術からすればなんら問題なく通り過ぎることができよう。
「寒波が来る前でよかったね」と思われるであろう。実際に一週間後に旅をしていたらかなりの困難を強いられたであろう。であるが、今回の旅でもある意味予兆はあった。現地では旧・筑前勝田駅訪問後に九郎原へ抜け桂川、飯塚方面へ向かい平恒(上山田線・廃止)の訪問計画であった。旧・筑前勝田駅を出た私は九郎原方面へ車を走らせたが、実は九郎原までには峠越えがある。当日は曇りであったが、峠に向かうにつれなんだ雪がパラついてきた。そしてだんだんと路面が銀世界となり、とうとう前方の車がスリップしだしたのだ。もちろんノーマルタイヤであったため私自身も峠越えの断念という判断をすぐさま下した。

(いよいよ憧れの呼野に到着。と思ったら、同時に上り列車が入線してきた。私は慌ててシャッターを切る。)
更にカーナビはコード断線によるバッテリー電圧低下で機能しなくなってしまいもう踏んだり蹴ったりであった。当然ながらカーナビが使えなくなってしまったため自力で折り返すしかない。そしてコードを購入し改めて旅をスタートさせたのであった。峠越えを断念した私はどうするか・・・そう、計画していたルートの他に幾つものルートを事前に考案していたため頭の中では既に「こうしよう」という部分がすぐに浮かび自然に対応していた。そう、長者原付近から高速に乗り呼野に向かう事にしたのだ。呼野は高速インターからほど近いため非常に便利で、それこそ元の計画に近い形で元に戻せる。いずれにしても呼野へ訪問するのであるからその順番が入れ替わっただけと思えばいいであろう。そんな調子の旅であった。

(ご覧のように乗降客は皆無であった。私の到着したのは確か2時頃であったためこの駅の経済的数値を支える学生諸君はまだ校舎内にいた事であろう。)
と、前置きが長くなってしまったが、いよいよ呼野に到着した。呼野はご存知、日田彦山線にありスイッチバックの遺構が残る事で有名である。実際に訪問してみてわかったが、ハッキリ言ってスイッチバックするほどの勾配は感じられず、むしろ現在のホームで営業するのが自然であった印象であった。スイッチバックはハッキリ言ってあまり意味の無い設備であったが、いざ無くなってしまうと淋しいものだ。そして恐らく駅舎があったと思われるが、今回の訪問時には完全に撤去され新たな工事が施されていた。

(上り列車が去った後はこの駅の通常風景が戻てきた。静寂に包まれた駅構内では、なんとなく1日過ごしてみたい気分になる。というより住んでしまってもいいかなぁ~と感じてしまう魅力がある。)
沿線的には「呼野バイパス」と呼ばれる道路がありこの付近に用事がない人は瞬時に素通りできるが、旧道に入ると古い建物がいくつか並びひとつの集落を形成していた。であるが、やはり利用者は通学生がほとんどであろうと思われる。北海道の各駅が廃止されていく中、いずれ九州もそうした現象が起こらないとは限らない。であるが、ある意味貴重な存在の呼野は、これからもこのままの形で永遠に受け継がれていってほしいものだ。




改めて駅構内を散策。以前はスイッチバック駅であったが、現在はこちらの勾配上のホームを利用している。というより、スイッチバック時代にもこの勾配上のホームはあった。もちろん勾配上のホームは後付けであろうが。

勾配上のホームからこのステップを使いスイッチバックのホームへ移動してみる。まだ遺構があるだけでも嬉しい。









確かスイッチバックの方は、私の知る限りでは3本の線路があり、そのうち1本は現在も残る旅客ホームにあった。そして残る2本の内1本では、なんと貨物列車がスイッチバックしていたようだ。


ご覧の通り、駅舎は完全に撤去され更に工事が施されているようだ。シンプルになるのは、管理する側は完全に合理化され作業が減る事で経費削減になる。であるが・・・


旧・スイッチバックのホームには国鉄時代の駅名標が今でも残るがご覧の状況であった。であるが、いかにも「国鉄」を思わせるのが実に素晴らしい。
私のブログにここ呼野が載る日が来るとは正直言って思わなかった。そして私自身実に嬉しく清々しい気持ちである。ハッキリ言って福岡での雪による峠越え断念の時に果たして呼野に行っていいのか迷ったが、高速を使い思い切って訪問して良かったと思う。せっかく来たのだからやはり呼野に来なくては意味がない。それくらいの思いでの今回の九州参戦であった。そしてもうひとつ、隣の採銅所も今回絶対に訪問したい物件であった。その件については次回に紹介したいが、やはりこういう事ができる自分をこれからも維持していきたいと改めて思わされた今回の旅であった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村