fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

よろしく哀愁。よろしく九州⑰ 蔵宿

zousyuku (9)

今回紹介するこの蔵宿は、この旅の訪問計画には全く予定すら入っておらず、当然予備知識もなかった。しかも伊万里方面への訪問は当日の朝に宿泊先の嬉野温泉から訪問する事を決めたため、この蔵宿は本当に駅前を通った時に訪問を決めたのであった。ところがいざ駅舎に向かおうには国道から線路を渡り反対側の裏道から伝っていくという、何とも地元密着の駅であった。もちろんその詳細は国道から充分確認できたためその訪問を決めた訳である。いわゆる「衝動買い」ではないが「衝動訪問」とでも言おうか、それを瞬時に決めてしまうほど一気にこの駅に引き込まれてしまった。

結論から言うと、いわゆる木造駅舎がそこにあり、昔ながらの雰囲気を醸し出していたためであるが、なんというか、かつて私はここを「松浦線」として通っているはずである。しかも筑肥線で伊万里までやってきて制覇のために有田まで往復している。つまりこの駅は2回通り過ぎているはずであるのだが全く記憶に無かった。それもそのはず、この松浦線(現・松浦鉄道)を訪れるのは実に33年振りであったからだ。そんな記憶もこの蔵宿に到着したらなんとなく懐かしく感じた。まるでタイムマシンにでも乗ってやって来たかのような雰囲気に包まれる感じであった。現在の伊万里駅は分断されてしまいかつての面影がほとんど無くなってしまったが、伊万里以外ではこうして昔のまま残っていてくれているのが実に嬉しい。

忘れかけていた遠い記憶を蘇らせてくれる・・・そんな松浦鉄道の蔵宿に一時佇んでいたら、松浦鉄道のみの各駅訪問をしてみたくなってきた。


arita.jpg
急遽訪問が決まった有田。この駅の訪問は実に33年振りであった。「焼き物」で有名な街であるが、駅前は実にひっそりしていた。とは言え、私が訪問した時間帯は朝8時半くらいであったから駅前は「生活」の色が濃かった。


zousyuku (17)
そしてこちらが蔵宿駅。国道沿いにある駅であるが、駅舎に来るには踏切を渡り生活道路に入らなければならない。


zousyuku (11)
zousyuku (1)
zousyuku (5)
zousyuku (4)
こんな駅舎に惹かれてしまった。全く訪問予定が無かったというより、この駅の存在すら知らなかったのに(とはオーバーであるが)、駅前に立った途端、なんとなく懐かしさを感じずにはいられなかった。


zousyuku (12)
zousyuku (3)
zousyuku (2)
と思っていたら、何と、駅舎に喫茶店が併設されていた!とは言え、人の気配が感じなかった。私の訪問したのは1月中旬。遅い正月休みだったのか、それとも・・・


zousyuku (13)
zousyuku (14)
zousyuku (15)
zousyuku (16)
zousyuku (7)
zousyuku (10)
zousyuku (8)
既に8時半を過ぎ通学時間帯を逸れていたが、訪問時は完全に蔵宿駅を独占していた。


zousyuku (6)
突然の訪問も快く受け入れてくれた蔵宿に感謝である。生活感あふれる中にも重厚な趣きがある素敵な空間であった。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



よろしく哀愁。よろしく九州⑭ 五郎丸

goroumaru (9)

一躍「時の人」となった某ラグビー選手であるが、その波に乗ってこちらも「時の駅」となってしまった。その名も五郎丸。駅自体は秘境駅や「日本一○○な駅」などの分類が難しいくらいごく普通の駅であった。というより、ほとんど一般には顔を出さない、いわゆる私好みの「地味駅」であったのだ。国道から一本ドテップチの脇道に逸れるが、そこは閑静な住宅街。であるが、駅前の道は意外と交通量が多い。日中は無人になり全く静かな駅であるが、朝晩の通勤時にはかなり賑わうであろうごく一般的な生活駅である。ところが、ある日を境に一躍脚光を浴び、この駅もメジャーに昇進。そして最も旬な駅となってしまった。とは言え、もう既にピークは過ぎているであろうが、そんな旬な情報は抜きにして、普通にレールファンの目で駅として見た場合とても魅力ある事がわかる。とにかく駅に入るには超狭い歩道を伝わなければならない。もちろん駅前広場など無い。そして車で来ようには止める場所が無い。本当に生活感溢れている地元密着の駅である。

goroumaru (6)
この駅は福岡県は西日本鉄道の駅である。しかも本線ではなく、本線から枝分かれする支線にあるかなり地味な存在だ。


goroumaru (1)
住宅街の中にある生活感溢れる駅である。かなり華奢な印象で、ある意味都電の停留所と間違えそうな感じだ。


goroumaru (2)
駅舎、というより切符売場と言ったほうが正解か。狭いスペースに無理やり作ったような印象である。


goroumaru (5)
goroumaru (13)
goroumaru (3)
どうやら日中は駅員不在らしい。朝晩は駅員がいる旨が記されていたが、その他に増収を図ろうとする案内も。もちろん「久留米」とはJRではなく西鉄の事であろう。


goroumaru (12)
goroumaru (11)
goroumaru (4)
goroumaru (8)
これが駅全貌。普通に普通の駅であるが、やや華奢な印象は、西鉄の列車がやってくると、列車がはみ出してしまいそうな印象であった。


goroumaru (14)
goroumaru (15)
goroumaru (16)
近くに神社があろうとは知らなかった。その神社へ向かうにも、なんだか迷路のような通路を通らなければならない。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州⑬ 植木

ueki (3)

さて、この植木駅をご存知の方がどれくらいいるのであろうか。地元利用者と「私、駅名と同じ苗字なんです」という方以外、その存在を知る者は、恐らく「秘境駅」として名高い小幌駅の乗降客数より少ないかも知れない。そしてこの植木自体、秘境駅とか「日本一○○な駅」のような特徴があるわけでも無く、いわゆる地味な駅である。映画「男はつらいよ」的に言うと「谷よしの」的な感じか。だが、この例えをわかる方は相当な寅さんフリークであろう。

ueki (8)

話が逸れたが、逆に言うと、こうした地味な駅が私が好む駅の真骨頂。「秘境駅訪問家」ではないが、私も「地味駅訪問家」とでも名乗ってしまおうかと思うくらいこうした駅が好きだ。私的には伊豆急の「南伊東」がその威力を発揮する駅としてNo.1に近いと評価しているが、皆様でもし「こんな地味な駅を知っているよ~」という方がおられたら私に報告して欲しい。

ueki (1)
ueki (2)
(昭和的駅舎がとても良い。もちろん開業当時のものではなさそうであるが、ペイントも何度か変更されている事であろう。)

と、また話がそれてしまったが、この植木は鹿児島本線にある駅で、言わば地味な中間駅である。そして私の訪問理由は意外と単純で「会社の同僚に駅名と同じ苗字の人がいるから」という理由からだ。だが、理由は単純でも訪問してみると内容的には素晴らしかった。それは、列車でやって来る場合ではわからない環境とでも言おうか。
国道からこの駅にやってくるのには少々生活道路に入るが、途中でかなり狭い坂道を下っていく。するとようやく線路際に出るが、そこから線路沿いに行くと植木駅がある。当然ながら観光的な名所等は無く、完全に生活ムード満載の駅である事がわかる。秘境駅ではないが、熊本から15分とかからない距離のため意外にも利用者は多い。が、当然朝晩に集中している事であろう。私が訪問した日中は「独占」であった。そして、何といってもこの駅が無人化されたのが2015年3月であるからつい最近の出来事である。

ueki (5)
ueki (7)
ueki (6)
ueki (4)
ちょうど私の訪問時に列車がやって来たが・・・列車が到着しても完全に私のみがこの駅を独占していた。上り線はかなりのカントがあるようであるが、ご覧の「トイレ」で事件は起こってしまった・・・

駅は2面3線構造でいわゆる本線型の基本形であるが、この駅からは何と、かつて山鹿温泉鉄道が分岐されていたのだ。と言ってもピンと来る方は私よりもかなりの大先輩であろう方々と思われる。その存在が歴史の1ページとなってしまったのは昭和30年代であるから私はまだ生まれていない。だが、そんな山鹿温泉鉄道の面影をこの駅で見つけるのは非常に難しかった。山鹿温泉鉄道の線路跡はサイクリングロードになっていると聞いているので、次回訪問の際は是非とも確認してみたい。

ueki (10)
ueki (9)
駅前にある激安駐車場。この駐車場辺りにかつての「山鹿温泉鉄道」があったと思われるが・・・その存在自体が伝説であるため、私もあまりピンと来なかった。

ところで、そんな植木でひとつ残念な事が起こってしまった。それは・・・植木駅のWCで用を足していた時に財布を落としてしまったのだ!そして運悪く汚水で浸されていた部分に落ちてしまった。私はすかさずすぐそばの手洗い兼掃除用の洗面台のような場所に財布を置いたが、更にその下に置いてあった掃除用具用のバケツの中に落ちてしまった!中には水が入っていたので更に財布はずぶ濡れになってしまった・・・
踏んだり蹴ったりの状態のまま結局帰郷までその財布を使用せざるを得なかったが・・・もちろん現在、その財布はしっかりと葬られている。なんて後味悪い訪問となってしまったが、駅舎ほか、設備等は昭和的な面影がありとても訪問し甲斐がある物件であった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州⑨ 加津佐

kadusa (1)
(2016年、つまり今回の訪問時である旧・加津佐駅。下記には2008年訪問時も掲載したが、その当時とほとんど変化がないのがおわかりいただけるであろう。)

島原鉄道の終点であり、そして海水浴場にほどなく近い加津佐であるが、その海水浴客も晩年は列車を利用して訪れる客はそう多くなかったであろう。私がここに初めて訪れたのは先述通り2008年1月で廃止直前であった。学生諸君の利用も多いはずであろうと思っていたが、意外にも並行する路線バスの方が格段に多かったのには驚いた。というのも、2008年訪問時は加津佐から路線バスで小浜温泉を抜け諫早に出るという事であったので、私も地元の人に混ざってバスの乗客のひとりとなったのだ。だが、驚いたのは学生諸君が私を見つけるなり座席を譲ってくれた事。と言っても決して席を譲っていただくほどの年齢には達していない自信はあったが(当時)、一目見て「地元民ではない」と判断されたのであろう。キャスター付きのバックを抱えなれない仕草で路線バスに乗り込んできたのだから当然と言えば当然であるが、なんというか、そういった配慮をしてくれる学生たちは実に清々しく思えた。その好意にあえて遠慮なく甘えさせていただいたが、実に心打たれる学生たちであった。

kazusa2_convert_20120331200314.jpg
(2008年訪問時の加津佐駅舎。営業はしているが既に駅員無配置となり、なんとなく廃止を待つだけの状態になっていた印象であった。)

そんな学生たちが暮らす島原半島も、現在では列車がやってこなくなってしまった区間が出来てしまった。そしてここ加津佐も終点でありながら列車はやってこなくなってしまった。そういえば、この並行するバスは、私たちが席を譲っていただくほど満員御礼の乗車率であった。あの普賢岳の災害以来列車での通学は避けられてしまったのであろうか。加津佐までやって来た私が乗った列車は加津佐に着く頃にはハッキリ言ってほぼ貸切状態であった。だがバスは満員御礼。この時点で明暗が分かれていたのであろうか。

img108_convert_20130122195026.jpg
(2008年訪問時のホームの様子。当時、列車から降りた乗客は私たち御一行のみであった。)

そんな列車で加津佐に到着すると、ちょっと理解の範囲を超えた出来事が起こった。私は島鉄のフリーきっぷを下車時に運転手に見せたが、その運転手は「整理券は?」と聞いてきた。「?」私は一瞬状況が読み込めなかった。「いや、フリーきっぷだから整理券は取ってないですよ。」と告げると「次回からは取ってくださいね」と注意されてしまった。「そうか、島鉄ではフリーきっぷでも整理券を取らなければいけないのか・・・」という状況、私は全国各地で色々な鉄道旅をしてきたが、このような経験は初めてであった。そしてその「次回」に訪れたが、訪問したのはレンタカーであったため整理券は取れなかった。

kadusa (3)
kadusa (4)
(そして今回訪問時。廃止されて8年経ったとは思えないくらいの状態である。やはり「もったいない」的な言葉が浮かんでくる。)

そんな状況の加津佐であったが、今回訪問時もやはり他の駅同様、しっかりと遺構が確認された。もちろんレールは無いが、駅舎やプラットホームに至るまでほぼ廃止前の状況そのままであった。そして私が写真を撮影していると、島鉄バスが駅前まで入ってきた。「回送」と表示されていたが、バスはわざわざ加津佐駅前まで入ってくるみたいだ。加津佐の駅前は主要道路から分岐し入江のような状態になっている。そのためわずかながら「駅前広場」が存在する。だが、基本的に路線バスのバス停は主要道路側にある。であるが、ごくまれに駅前まで入ってくるバスもあると聞いていた。まさにその場面に偶然遭遇したわけであるが、やはり列車にはもっと活躍して欲しかったというところが正直な印象であった。

kadusa (7)
kadusa (10)
kadusa (2)
(ホームに接する線路の他に2本の側線があった。廃止駅とはわかっているものの、なんとなく他の廃止駅より荒れている印象ではなかろうか。詳しい歴史等は確認していないが、加津佐から先の延伸計画は存在したのであろうか。もしあったとしたら、それこそ島原半島一周的な感じであろう。)

今回の島鉄廃止区間、いわゆる「南目線」を廃止後に訪問するという一大プロジェクトを敢行したが・・・やはり先述通りもったいないという印象がとても強かった。というより、役目を終える時期が早すぎたとでも言おうか。特に安徳などにそれが象徴されている。北海道の廃止路線とは違った雰囲気であるのは、沿線各地にしっかりと生活が営まれている点であろう。北海道の場合、その多くが石炭と強い結びつきがあるため、炭鉱閉山などと共に沿線人口が減少し、中には過疎化どころか大自然になってしまった場所も少なくない。

今回の島原訪問はその決定的な違いを私に教えてくれた。もちろんモータリゼーション的な理由もあろう。全国的に衰退していく鉄道路線であるが、かつては地域の発展に限りなく貢献したはずだ。恐らくであるが、首都圏に住む私と、こうした地方に住まわれる方では鉄道に対する感覚が違うであろう。事実、かつての職場では四国出身の新入社員がいた。その新入社員は予土線沿線が地元である。そして社会人として首都圏に配属になり、最初に15両編成の東海道線普通列車を見た時に驚いたという。考えてみたら予土線は普通に考えて1両編成の列車しかやって来ない。そう、1両編成の列車が彼にとってみたら常識であったのだ。基本的に鉄道の最大のメリットは「大量輸送」である。であるが、地方などではその機能を持て余すべく1両でも過剰な場合がほとんどだ。
そんな鉄道に私は何を求めているのであろうか。その答え探しにこうしてまた旅に出るのかも知れない。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州⑧ 西有家

nisiarie (5)

島原と言えば「そうめん」が有名処であるが、その名産を最もアピールしていたのがここ西有家であろう。と言っても現在列車はやって来ないのが残念である。だが、現在も「活きている」っぽい印象を受け、なんというか「地元密着」的な生き様を見せつけられた感じであった。今回私は列車での訪問では当然ないため、列車以外、つまりレンタカーにての訪問であったが、なんというか、その西有家に着くまでもがドラマであった。やはり列車訪問ではわからない、その駅周辺の、いわゆる「なぜそこに駅があるのか」的な事がなんとなく理解できるような気がした。もちろん、今回の旅はそれが最大の目的でもあった。西有家は国道から一本脇道に入ると駅が現れるが、駅の駐輪場には地元の軽自動車が停泊していたのが印象的であった。それより今回の旅では、自身が入力したカーナビへの情報がものすごく正確であることにとても感心してしまうくらい自身の評価を高める結果となってしまった。なんてブログで公開することではないが、それくらいピタリとハマってしまったのであるから公開したくなってしまう。全く私事であるが、とにかくそんな状況の中の廃線跡巡りであった。


nisiarie (1)
普通に駅であるような空間であるが、実際問題列車はやって来ない。それはホームに行くと更に納得する。


nisiarie (2)
nisiarie (3)
nisiarie (4)
nisiarie (6)
nisiarie (7)
一面一線の駅では、もう列車がやって来ない理由が一目瞭然で解かる。であるが、駅舎には列車が来ない旨の案内がなかった気がする。もちろん利用者は地元民がほぼ9割9分9厘9毛を占めていたであろうがため、その旨は熟知している事であろう。


nisiarie (9)
解りづらいかも知れないが、手前の道路には以前踏切があったと思われるが、更に奥には踏切が今も健在であった。


nisiarie (10)
軽自動車が停車している場所はかつて駐輪場であった。が、現在は付近に住まれる方のガレージに変身してしまったのであろうか。失礼ながら、私も一時止めさせていただいたが・・・


島原鉄道末端区間は普賢岳の災害より復旧以来利用者が減少していったと聞く。恐らく、鉄道が不通の間に学校などが独自でスクールバスを運転していたものが復旧後もそのまま継続しているとか、マイカーなどが更に活用されるようになったとか色々理由はあろう。そしてモータリゼーションなど、全国の鉄道会社が抱えている問題がそのまま形となって現れてしまった部分もあろう。かつては博多まで直通列車があった島原鉄道であるが、現在では廃止から逃れられた既存区間も利用者が減少していると聞く。私たちの住む日本という国は、世界的な目で見ても鉄道路線網が発達している希な国である。この文化を少しでも多く後世に残していきたいという気持ちになってしまう今回の旅である。が、まだまだ私の旅は続く・・・




FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん