fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

高山本線駅名標コレクション③

img460.jpg
img469.jpg
img467.jpg
img466.jpg
img468.jpg
img465.jpg

(中川辺)

(古井)


img471.jpg
img473.jpg
img475.jpg
img470.jpg

(蘇原)

(那加)


img472.jpg
img474.jpg


といった具合に高山本線の旅は終わった。だが、今回のこうした旅は「「18」でなければほぼ不可能であろう。そんな旅を実現させてくれる「18」はとても素晴らしいきっぷであると思う。有名な観光地や展望台へ行って観光気分になるのもいいが、中にはこうした旅もあるよ!という部分が少しでも一般に理解していただけると若干嬉しい気もするが・・・


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



高山本線駅名標コレクション②

img445.jpg
img454.jpg
img452.jpg

(角川)

img453.jpgimg450.jpg
img451.jpg
img463.jpg

(上枝)

img458.jpg

(飛騨一ノ宮)

img456.jpg
img457.jpg
img459.jpg

(飛騨宮田)

img461.jpg
img462.jpg

(禅昌寺)

img464.jpg



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

高山本線駅名標コレクション①

北陸新幹線開通により何かと話題の北陸地方。私的にはほとぼりが冷めた頃にでも出向こうかなという計画があるが、いずれ気分次第で行くこともあろう。
それより、今回のテーマである「高山本線の全駅名票撮影」であるが、ご覧の通り早速欠落が出てしまていった。だが、一応チャレンジしたガッツだけも確認していただければ幸いである。
一応カッコ内の駅は欠落した駅名標である。が、いずれの機会に再訪を試みたい。

img441.jpg
img443.jpg

(婦中鵜坂駅)

img440.jpg
img449.jpg
img447.jpg

(東八尾)

img446.jpg

(楡原駅)

img448.jpg


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

高山本線を普通列車で制覇する事になったので、いっその事、全駅名票を撮影しようと思ってしまったが・・・③

その才能とは・・・なんと、24枚取りのフィルムを48枚で撮影できるという、夢の「ハイブリッド」的なフィルム節約型カメラであったのだ。1967年に発売されたらしいカメラであるが、もちろんアナログでフィルムを使用する。そのフィルムに半分のサイズで画像を収める仕組みになっていた。当時、まだまだフィルムというのは高価なものであったらしい。そのためこういったカメラに人気が集まったわけであるが、時代とともにフィルムも廉価なモノへとなっていき、そういったカメラの価値もだんだん薄れていったらしい。そのようなカメラを2008年に再び使用したのだから、これはギネスものであろう!もちろん駅名標を撮影するのに高山本線の駅数を考えた場合、この能力は有効になる。全て計算尽くされた行動であったのだ!!

DSCF3600.jpg
DSCF3593_20150708161055573.jpg
(これがキャノンdemi EE-28である。フィルムが倍で使用できるスグレモノ。24枚撮りフィルムだと48枚の撮影が可能である。ちなみに私は現在も所有しているが、流石に撮影機能が失われてしまった。まずフィルムの巻きができない。そしてシャッターが切れないなど致命的な故障をしている。修理に出したいのだが・・・)

と声を大にして言ってしまったが、それよりも「デジタルを買えよ」という結論の方が正解であったろう。既に私のようなアナログを使用している人間はほとんど皆無に等しかった。というより、そんな時代によくフィルムがまだ販売されていたんものだと、逆に感心してしまう。ところで2015年現在、どうなのであろうか。そんなアナログ的な旅をしていた当時の私は、この高山本線をそういう意味で制覇するのは実に大きい出来事であった。と、鉄道を主体とするブログであるのにこんなにもカメラの話題でスペースを裂いてしまった・・・だが、そんな思い出のカメラとともに再び旅ができる喜びもまた大きい出来事であった。

800px-Meitetsu_8000_kitaalps_toyama_tateyama.jpg
(1980年代に活躍した「北アルプス」。一見キハ80に見えるが、実は名鉄所属の高山本線乗り入れ専用車両である。当時は神宮前~飛騨古川の定期運転であった。画像はウィキペディアより。)

さて、列車はひたすら岐阜を目指すわけであるが、実は私の乗車した列車途中の美濃太田止まりである。確か太多線から来る列車に乗り換えなければいけなかった。太多線から来る車両は「国鉄」であった。日本国有鉄道・・・かつては我々が支払う「税金」で動いていた鉄道であるが、時代の流れとともに民営化され現在に至っているのは周知の通り。ひとくちに国鉄というが、私が最も感受性が高い時代に終焉迎えた組織であるので思い入れもかなりある。そんな税金で運営されていた組織であるが、現在は経営方式こそ変化したもののエッセンス的にな部分はかつてから引き継がれ今も「国鉄」「昭和」を感じさせる部分が多い。高山本線は、そんなかつての姿を彷彿させるような、なんというか、素敵な鉄道路線であった。残念ながら名鉄と高山本線をつなぐ短絡線はなくなっていたが、それでもあの「北アルプス」の勇姿が今も蘇ってくるような・・・そんな車窓を今でも提供してくれる貴重な存在である。

800px-Meitetsu_kiha8500_kitaalps_takayama.jpg
(そして晩年の北アルプス。現在は野岩鉄道・会津鉄道で活躍している「マウントエクスプレス」である。鵜沼付近で短絡線を通り名鉄~国鉄・JRの乗り入れを果たしていたが、現在そのレールは撤去されてしまった。画像はウィキペディアより。)

かつては電化も計画されていたが、車両の性能を上げることで限りなく電化に近い形でスピードアップに成功した。だが、やはり時代の変化はこの高山本線も同じであり、ライバルの「高速」が併走する。であるが、私自身の今回の高山本線は実にアナログ的に、そして昭和的に進行していった。古き良き・・・恐らく駅を下車したら更に多くの昭和を感じる事が出来るであろう。岐阜に着く頃には既にそんな構想が頭の中を巡っていた。

そんなわけで、次章では「駅名標」に拘って紹介してみよう。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

高山本線を普通列車で制覇する事になったので、いっその事、全駅名票を撮影しようと思ってしまったが・・・②

img477.jpg
(猪谷にての一枚であるが・・・既に過去のものとなってしまった交通機関の乗換案内が未だに残っていた。)

猪谷を出ると早速山深くなってきた、というより猪谷に着く前から既に山深い状況であった。杉原や打保など私の好きな地味的駅が続くが、やはり最初の代表駅となるのは飛騨古川であろう。やはり観光の街・飛騨を代表する駅として堂々としていた。とは言うものの、私は素通り・・・残念であるが、次の高山では停車時間がかなりあるのでそちらで駅前だけでも「観光」してみることにした。

img444.jpg
(猪谷にて、こちらはJR東海の車両。猪谷ではJRの境界駅となっているので乗り換えが発生する。だが、島式ホームのため乗り換えには階段を使わずに済む。)

さて、高山に着いた列車であるが、もちろんホームは観光客でいっぱいであった。だが・・・私の乗った列車は本屋側のホームではなく本屋から離れている島式ホームに停車した。もちろん普通列車であるから当然ではあるが、なんと乗客の入れ替わりがほぼ皆無であった。乗ってこなければ降りる客もいない。本屋側のホームの賑わいは「対岸の・・・」的な出来事であったのだ。停車時間的に確か10分以上あったので駅舎に行ってみた。何しろ若い女性が多い!これは、個人的には実に嬉しいことであるが、というよりこういった光景は実に活性化に繋がるであろう。まだまだ高山は日本を代表する観光地であるのだ。それより・・・私の場合は島式ホームの隣にある数多くの側線の方が気になって仕方がない。やはり山の中とはいえ、中心的な存在の高山は列車の留置などに多くの側線が必要なのだろう事は自然とわかる事だ。私の知っている頃と比べたら車両の変更などで、そういった意味での風景は変わっているが、基本的に昔のままの状態を保っているであろう。まだまだ昭和の感覚を感じる事ができる・・・などと考えているのは、当時、高山駅にいた不特定多数の乗客たちの中でも私だけだったであろう(多分)。

img479.jpg
img478.jpg
(少々停車時間があったので外に出てみた高山駅。特に女性グループの観光客が目立っていた。とは言え「国鉄」の風情が未だに健在。)

ところで、タイトルにある様に「ある事」に挑戦してみた。今回の旅ではそんな遊び心を取り入れてみたが、実際のところどうであったのか?この記事をパソコン画面で文章にしている時点では正確な集計と確認が取れていない。だが、ひたすら駅名標にこだわり、駅名標に向かってひたすらシャッターを切っていたカメラであるが、実は「アナログ」を使用していた。当時はデジタルを所有していなかったが、なんというか、私が1980年代にひたすら我武者羅に鉄道に夢中だった時代をもう一度取り戻そう!という思いも強かったからだ。という事と、私が幼少時代に使っていた「バカチョン」がまだまだ調子良かったので、1980年代に使用していた「キャノンAE-1プログラム」と併せて旅先に持っていったのだ。そのバカチョンとは・・・キャノンDemi EE-28といい、実に優れた才能を持つカメラであった。そのカメラの優れた才能とは・・・


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん