fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

男鹿駅の人情(後編)

さて、私は男鹿線を制覇するため特急「鳥海」で秋田駅に18時30分に到着した。羽後本荘からの乗車で矢島線(現在の由利高原鉄道)制覇後の話だ。だが、私は若干気持ちがブルーであった。なぜだろう・・・それは。最初からこの旅の計画段階時点で「駅寝」が決定していたからだ。その理由は「角館線」にあった。角館線と言えば現在の秋田内陸縦貫鉄道であるが、当時はまだ松葉~比立内が未成線であり、それこそ現在の姿が信じられないくらいであった。つまり角館~松葉間は、いわゆる「ローカル線」の典型的な姿であり1日3本の列車しか設定されておらず、その乗車チャンスは朝か夕方に限られていた。そのため自分の予定を「角館線に合わせる」ことしかできず、自身の主張がほぼ認められない状況であった。

DCIM0180.jpg
(男鹿線制覇唯一の証となってしまった入場券。傍から見たら一枚の紙きれかも知れないが、私にしてみたらこの一枚に沢山の思い出が詰め込まれている。)

田沢湖線との接続や、自身の制覇ルートのやりくりを散々検討してもこの角館線がネックとなり、結局朝の便を使う意外に方法が見つからなかった。そのため大曲や角館などで「始発まで待たせてもらう」以外、東北の旅計画自体が組めなかったのだ。もちろん、現在の私が当時にタイムスリップし同じ東北の旅を企てたのなら他に方法が見つかったであろうかもしれないが・・・

640px-Oiwake-stn.jpg
(今回の男鹿線訪問の際の写真が全く無かった為、少々ウィキペディアの力を借りた。追分駅は奥羽本線と男鹿線の分岐駅であるが、どちらかというと秋田のベットタウン的存在であるため「生活」のカラーが濃い印象だ。)

とは限らないが、結局大曲駅に宿泊する事に決め男鹿線に乗り込むことにした。秋田を出るとやや日が暮れてきたが、やはり今夜の「宿泊施設」が気になる。というのも「ノーアポ」のためだ。というより、そもそも駅に寝るのにアポを取るのがおかしい話かも知れない。そんな事を考えていた印象しかない男鹿線であるが、こうして男鹿線の記事を書いていても男鹿線の事が殆ど出て来ないのが不思議だと自分で思う。だが、終点の男鹿に着き、この駅の印象が現在まで忘れない柔らかな思い出が残る素晴らしい時間帯となった。

Wakimoto_sta_pl.jpg
(こちらもウィキペディアよりの写真である脇本駅であるが、私はこういった「世間的には地味」な駅が非常に興味ある存在だ。って、私の感性は若干特殊であろうか・・・)

改札では初老の紳士が応対していた。「おっ、(東北ワイド)周遊券か。どこから来たの?」と話しかけてきた。「神奈川県からです」みたいに会話が交わされた。駅の写真などを収め再び駅舎内に戻ると切符売り場にその職員はいた。「そういえばこの辺りって銭湯ってありますか?」ときいいてみると細かくその場所を教えてくれた。更に衣類の洗濯的な事も尋ねてみると「コインランドリーとかはないなぁ・・・この辺は東京と違うからね。」と丁寧に教えてくれた、みたいに次々と会話が弾んでいく。さすがに「大曲とか角館で駅寝のアポとってもらえますか?」とは聞けなかったが・・・そして、最後には「じゃぁ、この荷物預かっていただけますか?」と銭湯に行くために荷物を駅員に預けたのだ。
かつて駅には「手荷物一時預所」みたいな窓口があった。現在ではコインロッカーがその役割をしているが、昔はそんな窓口があり、言わば有人コインロッカー的な感じであった。駅員との会話でかなり親しくなったため、荷物を預け銭湯に行こうと駅員に渡したが、さすがに料金はしっかりと徴収された。まぁ、当たり前と言えば当たり前であるが・・・という訳で予定していた折り返しの列車を1本遅らせ銭湯に向かった。

Oga_sta.jpg
(そして男鹿駅。1983年の今回の旅においての義理人情は、感受性の高い当時のティーンエイジ的な私には非常に影響力の大きいものとなった。そして、ブランクこそあるものの、私の旅のスタイルを決定づける旅でもあった。ちなみに画像はウィキより。)

予定の列車でも1本送らせても結局大曲に行く時間は変わらない。この東北の旅では宿的な事も含め全てが列車の中で過ごす行程となっているが、計画段階から駅寝があるのはブルーな気持ちであった。しかしながら気さくな男鹿駅職員のお陰でややあたたかい気持ちとなって大曲に向かう列車に乗る事ができた。東北特有の人情・・・そしてあたたかさ。そう、私が男鹿線の印象を振り返ると必ずこの男鹿駅の駅員を思い出すのだ。1983年東北の旅は実に多くの人情に触れた感じであった。そして、夏だというのになぜかそのあたたかさが心地よく、小さなそよ風となって私の旅の1ページを何気なく添えていった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



男鹿駅の人情(前編)

早いもので、このブログが開設されて3年が経過、もうすぐ4年が経とうとしている。そもそもこのブログを始めたきっかけは「過去の旅の記録を何らかの形で残そう!」とホームページを立ち上げたのがきっかけだ。そしてホームページでは旅の思い出を綴るとして「旅日記」という欄を設けた。最初は懐かしい思い出などを書いていたが、そのうち容量が足りなくなってきたため旅日記をブログという形で「分社化」させた。その後ブログは一人歩きしていき独立、とうとうそちらが主体となってしまって現在に至っている。

DSCF3588.jpg
(私の本棚を若干紹介しよう。こんな書物が棚の奥と手前で全巻揃っているが、私にとってこれは最大の資料である。ただ、せっかく写真を撮るなら順番的に並べれば良かったが・・・)

現在では1日100件前後のアクセスがあり大変嬉しい限りである。この場を借りてお礼を申し上げよう。基本的に私はレールファン歴にブランクが存在する。1985年~2006年くらいまでであるが、その間の記事がこのブログには殆ど登場しない。なので私の記事は1980年代前半か現在になってしまう。
最近は駅訪問の記事が多くなってきたが、基本的に私はVVVFインバーターがどうしたとかデジタルATSがどうのとかというのは不得手な方だ。どちらかというと「夜行列車」「駅」などのカテゴリーを最も得意とするのはご覧になっていてお分かりであろう。

DSCF3590.jpg
(時刻表も1982年から毎年購入していた。1970年代のものは古本屋で購入したものであるが、1990年代は1998年まで空白がある。レールファンは1985~2006年まで休業していたが、その間も時刻表だけは購入していた。)

そんな事から今回は私が最も得意とする「1983年東北」を紹介しよう。先述したが、最近は駅訪問的な記事が目立って多くなってきたため、私が体験した国鉄時代の旅の模様を久々にご覧になりたい方もいらっしゃる事であろう。そんな思いもあり若干引き出しを開けてみた。とは言うものの、もう30年以上も前の話なので記憶も薄い印象であるが、今でも鮮明に覚えている事柄でもある今回の男鹿線。この地に訪問したのは私がまだ中学3年生であった時だ。しかも気持ち的にはややブルーになっていた。その意味は次回に紹介するが、基本的に私は駅寝を嫌う、みたいな事である・・・
という事で私の男鹿線初訪は1983年であった。旅の行程においては最終日前日であった。時間帯的には既に夜である。そんな男鹿線の印象は殆ど無いに等しいが、今でも鮮明に覚えている事柄がある。それは・・・

DSCF3591_20150710192959f9d.jpg
(1983年年10月に北海道初上陸を果たしたが、その1年前に、今で言う(というより昔からであるが)「通販」で購入した時刻表の北海道内版。いわゆる仮乗降場などが全駅掲載されており、当時はものすごい貴重な資料となった。ただ、当時は北海道への旅は断念し東北にシフトしたのは既にこのブログで述べているが、その事がかえってラッキーだったのかも知れない。)


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (117)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (49)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (5)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (70)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (1)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん