fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

恋の列車はナカミナト発④ 那珂湊

nakaminato20.jpg

那珂湊は「ひたちなか海浜鉄道」の中心的存在である。本社や車庫もあり構内は広く、たくさんの側線が張り巡らされ列車も多く留置されている。中でも昭和の雰囲気が漂う車両各種が豊富で、かつての国鉄を思わせる。そして那珂湊は古くから漁業で栄え、現在でも「那珂湊おさかな市場」は連日の盛況ぶりである。現在は勝田市と合併して「ひたちなか市」となったが、かつての面影そのままだ。2015年に訪問した今回紹介している旅では、那珂湊駅の訪問は日曜日であった。普通、日曜日は市場は休みであるのだが那珂湊は違った。いわゆる「場外」的な店舗が、それこそ築地並みの大盛況であった。私はマイカーでの訪問であったが、それこそ那珂湊駅前付近から既に市場までの渋滞が完成されていた!

途中、私は裏道を駆使し裏駐車場への留置に成功したが、実際の現場は見事な盛況であった。小雨の降る中、お食事処は時間になると列を作り順番待ちの記名をするほどに。私はその直前に入店したためセーフであったが、あらためて那珂湊おさかな市場のスゴさと魅力、そして威力をまざまざと見せつけられた感じだ。実はこのおさかな市場、今回の訪問が初めてではない。2005年頃に訪問している。そのときはレールファンから離れた時期でもあったが、この那珂湊おさかな市場の訪問は実に印象的であった記憶である。猫ではないが、特に魚好きには非常に興味深い物件であろう那珂湊。懐かしのDCも併せて「昭和」を充分に楽しんでみては?と、お勧めしたくなる駅、そして街である。


nakaminato10.jpg
こちらは「ひたちなか」時代よりの駅名標。既に茨城交通ではなく、ひたちなか海浜鉄道としてしっかりと第二の人生を送っている印象。

nakaminato4.jpg
そしてこちらが駅舎風景。2015年訪問時であるが、この時、駅舎内の待合室では地元の方かも知れない人がギター片手に弾き語りを披露していた。技術的な事は別として・・・

nakaminato21.jpg
早速ホームに入ってみる。もちろん入場券を買って。やはり構内は広いし「中心」という名が相応しい。

nakaminato5.jpg
nakaminato19.jpg
nakaminato7.jpg
nakaminato17.jpg
nakaminato18.jpg
nakaminato19.jpg
nakaminato8.jpg
nakaminato9.jpg
やはり昔の印象から変わらずの佇まい。こういった風景が「平成」の方にも受け入れられているのが嬉しい。というより、こういった風景は、特に重要文化財にでも登録してもらって後世に受け継がれていって欲しいものだ。

nakaminato22.jpg
そして・・・精算所の前にいる女性であるが、この駅の職員である!しかも「平成生まれ」であろう雰囲気を醸し出すではないか。こういった職員がおられると、こちらも実に清々しい気持ちになるのは気のせいか?

nakaminato11.jpg
nakaminato12_20150911185641c28.jpg
nakaminato13.jpg
nakaminato14.jpg
nakaminato6.jpg
nakaminato15.jpg
nakaminato16.jpg
そして、構内にいた各車両達。レールファンにはもうお馴染みであろう。特に最初の3枚くらいは、笑点的に言うと「桂歌丸」「林家木久扇」「三遊亭円楽」的存在であろう。全く関係ない話であるが、三遊亭円楽(かつての楽太郎)は故・ジャイアント馬場とは麻雀仲間だったらしい。

nakaminato24.jpg
nakaminato25.jpg
nakaminato26.jpg
そして足を伸ばし「那珂湊おさかな市場」へ。ご覧の盛況ぶりにあらためて思い知らされた。今回私が訪問したのは2015年8月。特に市場では「岩牡蠣」が一押しアイテムであった。普通「牡蠣(カキ)」と言えば冬場に旬を迎え「鍋」や「フライ」などに重宝するが、実は岩牡蠣の旬は夏である。店の前には大きなポリバケツが殻捨て場となっていて、店で購入した牡蠣をその場で食べられる素晴らしさ。たまたま食べていた方に許可を頂き撮影に協力してもらったが、実に豪快!

nakaminato1.jpg
そして最後は2008年訪問時。この時も夏であったが市場には出向かなかった。次回訪問の際には是非こちらの車両に乗車してみたい。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



恋の列車はナカミナト発③ 阿字ヶ浦

ajigaura8.jpg

2008年4月に第三セクターに移管され現在に至る、ひたちなか海浜鉄道湊線の終点・阿字ヶ浦。付近には茨木県民にとっては定番かつおなじみであろう海水浴場があり、シーズンになると列車での訪問客も少なくない。とは言え、普段はひっそりとしており、それこそレールファンにとって好まれる部類の駅といえよう。私が最初に訪問したのは2008年7月、まさに移管直後であるが、まだまだ茨城交通のカラーが全面に出ていたので、ある意味レトロ調な雰囲気がとても印象深かった。そして2015年の8月にマイカーにての再訪を果たしたが、2008年訪問時に側線に留置してあったDCが既に撤去されていた。駅前はとても庶民的な雰囲気が漂い生活感が溢れる景色であるが、やはり地元民の生活に溶け込んでこそ、本来の鉄道シーンが存在する事になる。地元からの支援も厚いと聞いているが、まさにその期待に応えるように現在も頑張って走り続ける湊線は、ある意味理想的な鉄道会社かも知れない。これからも地元の人に愛され続けてほしい。私も陰ながらであるが、末永く応援していきたい。

ajigaura20.jpg
2008年7月に訪問した時の駅名標。まだまだ「茨城交通」のままであったが、なんとなく昭和の国鉄的な部分を醸し出しているのがいい。


ajigaura21.jpg
ajigaura15.jpg
ajigaura11.jpg
上1枚が2008年で下2枚が2015年の訪問時。ややリニューアルされているものの、基本的に変化はなかった。


ajigaura23.jpg
ajigaura18.jpg
ajigaura19.jpg
2008年訪問時の様子であるが・・・スッキリ感、大!シンプルで実に良い。真ん中の写真など、この先にまだレールが繋がっているのでは?と思わせる。


ajigaura17.jpg
そして同じく2008年訪問時であるが・・・先程から述べているのがこれ。阿字ヶ浦と言えばこれであろう。ご覧のとおり「茨城交通」である。残念であるが現在は撤去済み。


ajigaura3.jpg
ajigaura4.jpg
そして2015年の姿。上の写真と比較して頂ければわかるが、色々な安全対策が施され視界が狭くなった印象。だが、地元の方が利用しやすい姿が一番である。


ajigaura12.jpg
ajigaura13.jpg
ajigaura10.jpg
ajigaura2.jpg
ajigaura5.jpg
ajigaura7.jpg
ajigaura9.jpg
2015年訪問時の阿字ヶ浦をあらためて。つまり現在の姿であるが、鉄柵が付き、乗降場自体がやや後退した印象。というより、必要な部分以外は旧ホームが残る。そのため那珂湊寄りのホームには入れないようになっている。

という形で旅は進行していった。2015年のマイカー訪問の際の最初の訪問駅であったが、久々の訪問に懐かしさを感じたのはもちろんであるが、阿字ヶ浦の街を鉄道以外の角度からかなり広い範囲で探索できたのは実に収穫であった。特にこのあと訪問した「ジョイフル本田」は茨木県民にとってなくてはならないホームセンターであろう。その規模には実に驚かされるが、逆に地元にすっかり溶け込んでいる印象でもあった。鉄道旅なのに鉄道以外の手段での訪問でしかできない発見もある。ナビの案内も的確であったが、マイカーで阿字ヶ浦駅周辺の町並みを見たことによって、なんとなく阿字ヶ浦駅の「素顔」に触れた感じの印象でもあった。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

恋の列車はナカミナト発②

そして沿線最大の利用者があると思われる那珂湊は、車両基地や本社もあり、会社にとっても中心的な存在だ。2005年か2006年頃にこの那珂湊から徒歩10~15分位の場所にある「那珂湊おさかな市場」へ訪問した事がある。その時こそ9月であったのでまさに2015年に訪問した今回の旅と同時期になるのであるが、とにかく魚介類が豊富で安い!鮮度抜群である事は私が保証する。と偉そうな事を言ってしまったが、そう言ってしまいたくなるくらい実に活気に満ちた市場である。是非皆様にも訪問をおすすめしたい。

osakanaitiba1.jpg
(那珂湊おさかな市場では新鮮な魚介類が豊富に並んでいた。もちろん場内には「グルメ処」も多数ひしめく。那珂湊駅からは徒歩10~15分くらいで到着出来るであろう。)

そして前章でも僅かに紹介した終点の阿字ヶ浦であるが、2008年訪問時には茨城交通時代の車両が停泊していた。2015年訪問時では残念ながら無くなっていた。そして海水浴場へのアクセス拠点としての役割は・・・恐らくかつてよりは薄らいでいるであろう。であるが、今でもその役割をしっかりと、まだまだ果たしていると私は思う。完全にマイカー主流になった現代社会において、あえて湊線で海水浴へ出向くのもまたひと味違った夏が楽しめるのではないであろうか。

ajigaura22.jpg
(そして終点の阿字ヶ浦に到着。現在と比べてややスッキリとした印象である。第三セクターに移管されてまだ日が浅かったせいか、まだまだ茨城交通のままの印象が強かった。次章では現在の阿字ヶ浦と併せて紹介してみたい。)

私は「湘南の民」であるが、私の地元には江ノ電がある。しかし海水浴で利用した事が無い。そのため、海水浴をテーマに江ノ電を使うと、またひと味違った楽しみ方が出来るであろう。また、湘南と言うと「江ノ電」と思いがちであるが、実は小田急も江ノ島まで直通している。私は小田急での海水浴・江ノ島訪問を高校時代に実現している事を今思い出した。そう、私自身の生活シーンにおいて、例え鉄道ファンを休業していても常に鉄道が身近な存在であった事に改めて気付かされた、と、この記事を記していて思わず感じてしまった。今回紹介の2008年訪問の湊線の旅は、そんなかつての思い出を甦らせてくれる湊線の旅でもあった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

恋の列車はナカミナト発①

全く関係ない話であるしプロレスファン以外には全く興味が湧かない話であろうが、私は三沢光晴のファンであった。三沢光晴は2代目タイガーマスクとして1980年代に活躍したが、初代と比較されさぞかし苦悩した事であろう。というより、本人はタイガーマスクとしてでなく、三沢光晴として世間に認めてもらいたかった思いが強かったらしい。そんな三沢も月日が流れ、マスクを脱ぎトップレスラーの仲間入りを果たそうとしていた。

katuta.jpg
(常磐線の勝田とは改札が別であるが隣接しているので乗り換えに便利なひたちなか海浜鉄道の勝田駅。茨城交通時代とは車両が違い最初はやや戸惑ったが、これも時代の変化かと、既に心の中が対応できていた。)

そしてついには1991年9月4日に三沢はあの「怪物」ジャンボ鶴田からなんとギブアップを奪ってしまうほどに成長。その技が「フェイスロック」である。1990年代前半ではこのフェイスロックを武器に対スーパーヘビー級と張り合ってきたが、時が経つにつれ痛め技になっていってしまっていったのは残念であった。であるが、この地味な技の功績は実に大きい。それこそ三沢の代表的な技のようであるが、実は渕正信との共同開発であった。そして1991年5月17日の後楽園ホールで、その共同開発者であった渕正信から三沢はそのフェイスロックでギブアップを奪ってしまった。渕も、自身が開発した技でギブアップとは複雑であったろう。以降、フェイスロックは三沢の技として定着していったが・・・ちなみに私は5月も9月も会場にいた。

nakaminato2.jpg
(途中、那珂湊ではこんな車両と擦れ違った。もちろんこちらに乗車したかったのは言うまでもない。であるが、こうした風景がまだまだ健在であったのがやたら嬉しく、妙な安心感があった。)

私は毎年夏が来るとそんな事を思い出してしまう。私がひたちなか海浜鉄道を初めて訪問したのが2008年夏。かつては茨城交通と称していたが、経営の悪化から第三セクターに移管されたのは周知の通りである。残念ながら茨城交通時代には訪問できなかったが、ひたちなか海浜鉄道に移管されてからでも充分に茨城交通を堪能出来た印象であった。
水戸から更にひとつ先に進み勝田に出ると、その勝田からひたちなか海浜鉄道、いわゆるかつての茨城交通の出発地点になる。そしてここから夏になると海水浴場として冬眠から覚めたかのように活躍する阿字ヶ浦までを結ぶ華奢な鉄道路線である。私は勝田からレールバス的な列車に揺られ阿字ヶ浦を目指した。まだレールファンを復活して1年くらいしか経っておらず、知識的にも25年くらい前の感覚で訪問したため既に「茨城交通」ではない湊線にいささか違和感を感じた。しかしながら、廃止されずにまだまだ健在であったのが実に嬉しい印象でもあった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

恋の列車はナカミナト発(プロローグ)

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われているが、今年の夏はその謂れ通りに本当に彼岸過ぎたら涼しくなってしまった。「涼しくなってしまった」とあえて表現してみたが、実は私、この時期が一番嫌いな季節である。というのも、既にこのブログのどこかの記事でも触れているが、私は夏が一番好きな季節であるからだ。つまり秋が訪れると、夏が来るまで1年待たなければならない。それが嫌いなのだ。スーパーなどにはさんまや松茸、栗などが並び、世間では「食欲」「読書」などと騒ぎ出すと、もういけません・・・

ajigaura1.jpg
(阿字ヶ浦は、以前の訪問時にあった車両が撤去されていた。しかしながらかつての雰囲気がいまだ健在。)

そんな時期に私は会社から夏期休暇をいただいた。であるが、なにせ今年は新車購入のため経済事情がよろしくない。そのせいもあり、なかなか以前のような旅ができない今日この頃であるが・・・的な事情から、今回はマイカーで行動できる範囲での「鉄道旅」をしてみた。と言っても既に「マイカーで」と述べたように、今回は一切鉄道を使用しない鉄道旅となった。2014年に北海道へ旅した時と同じような、言ってみれば「熊に逢ったら」の第2弾となったわけだ。しかしながら前回と決定的に違うのは、今回は「マイカー」である事。前回は「レンタカー」であったので現地までは交通機関を使用したが、今回は「ドア・トゥ・ドア」という部分が非常に大きい。つまり玄関先から乗り換えなしで現地まで訪問できるという素晴らしさだ。だが・・・欠点は自身が運転する事・・・つまり寝る事や「一杯」が許されない状況である事だ!これは非常に残念である。しかしながら時間を気にせずに行動できる部分が大きい。

ooarai1
(大洗は鹿島臨海鉄道の中間駅で最大の利用者がいる事であろう。そしてここに本社や車両基地などもあり、中心的存在である。)

そんな訳で、今回は「ひたちなか海浜鉄道」「鹿島臨海鉄道」「銚子電鉄」「いすみ鉄道」「小湊鉄道」を訪問した。また「鹿島鉄道」の遺構も散策したが、やや下調べが不足していたため不発に終わったしまったのが残念であったが、出来る範囲で紹介してみたいと思う。今回の旅に合わせてカーナビも購入したが、むしろ私の方がカーナビよりも優秀な場面もあり、まだまだ私の「野生の勘」的な部分が衰えていない事も認識できた。

kasimasakka-1.jpg
(こんな場所にも行ってみた。であるが、ある意味「秘境駅」的な存在であるかも知れない。ナビにはとんでもない道を案内されてしまった。)

ところで今回紹介する茨城・千葉の鉄道会社各社は、当然ながら鉄道では全線制覇済みであるが、マイカーで訪問するとやはり違った雰囲気を感じるのは当然であろう。かなり広い範囲での駅周辺・沿線周辺の散策ができたのも収穫であった。その事は既に北海道でも経験済みであったが、今回は思ったよりも行動できず、やや時間的に余裕がなかったのが残念であったが、それでも行きたい場所は大体訪問してみせた。という事で、次章から「恋の列車は~」シリーズとして先程紹介した5社を、鉄道制覇時と併せて紹介してみたいと思う。

kugahara1.jpg
(恐らく「東京から一番近い」秘境駅であろうと思われる場所にも訪問した。この先に駅があると思えるか?)



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん