fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

廃止路線を訪ねて⑤(鹿児島交通)(リメイク版)

kagosimakoutu_convert_20120331200109.jpg
(1983年3月31日、雨の降りしきる・・・と言うより「激雨」であった枕崎駅。島式ホーム一面二線で片側を国鉄が、片側を鹿児島交通が使用していた。駅自体は鹿児島交通の管理にあり、国鉄は間借りしている存在であった。)

旅日記「上り2038レ~」で若干紹介したが、私はXデー当日に鹿児島交通制覇の「つもり」であった。当日は雨。「土砂降り」とはよく言ったもので、この日は雨で無く、本当に土砂が降っているのかと錯覚するくらいの降りっぷりであった。遥々「西鹿児島」から指宿枕崎線で枕崎に到着した。途中、開聞岳を拝み「日本最南端の駅(当時)」を経験しているはずであるのだが・・・残念ながら記録はあるものの、記憶が無い。しかし枕崎の駅に着いたのは今でもハッキリ覚えてる。やはり指宿枕崎線に揺られてきたのだ。駅舎は立派であるが、鹿児島交通所有のものであり、国鉄(当時)は鹿児島交通に業務委託している。「つもり」で来た為ある程度覚悟していたが、逆に人影疎らのため拍子抜けしてしまった。後になって延期になった事を知るわけだが、むしろ普段の状況を感じる事が出来るので、かえって良かったのかも知れない。とは言っても、当然「同業者」も数名居るため、普段の姿とは程遠い部分も無くはないが・・・超古典的な車内は、無人駅が多く点在するため車掌が行ったり来たりで忙しい。とは言っても一両の車内は乗客が多いとは言えず、ほぼ「よそ者」のため終点まで顔ぶれは変わらないであろう。車掌もよく心得ているようである。

img075_convert_20130104152644.jpg
(「ツジちゃん」ではなく「カゴちゃん」です!駅前の商店が若干気になる存在であるが・・・)

津貫、内山田など停車し加世田に着いた。時刻表上では直通となっていたが、車内放送では乗換えなくてはいけないらしい。早速伊集院行き列車に乗り換える。しかし車内には幼い姉弟が夢の中で、終点に着いた事に気付いてない。私は「終点だよ」と2人を起こしたのだが「何でここで降りるって分かったんだろう?」みたいな感じでこちらを見ていた。それより同じ顔ぶれが同じ列車のに乗り換えるのだから「座席の確保」が最優先となる。とにかくそのことに命を賭け、一目散に目的を達成させた。

img076_convert_20130104152603.jpg
(加世田の駅名表は印象的であるが、ここが鹿児島交通の「中心街」である。が、駅名表しか写真を保有していないのが残念である。現在は「資料館」のような形で鹿児島交通の鉄道の在りし日の姿が確認できる場所となっている。)

かつて加世田から「万世線」が分岐していたが1962年に廃止された。そんな時代に私は存在していなかったので完全に伝説であったが、痕跡すら見当たらなかったと思う。そして次の阿多からは知覧線が分岐していたが、こちらも1965年に廃止されており、これも伝説である。次の南多夫施では、いい感じの木造駅舎があり「らしさ」を醸し出していた。伊作の駅名表は、もう廃止が決まっていたのであろうかの如く、一部が欠けていて若干役割を果たしていなかった。メンテナンスとは程遠いのか・・・かつては地方交通線としては優秀と言われていた時代もあったが、モータリゼーションの波に例外なく飲み込まれてしまった事で、晩年では乗客が激減した。他の地方私鉄と同じような運命を同じように辿ってしまうとは実に残念であるが、このときは廃止が延期になっただけでも嬉しかった。

1024px-Nagayoshi_station.jpg
(画像はウィキペディアより。現在の「永吉」駅の姿。この「永吉」をどう読むかはあなた次第だ!)

やがて列車は吹上浜という情緒ある駅名を掠め、気になる「永吉」についた。個人的に、某ロックアーチストの大ファンであるが、こちらは「ながよし」と読むのだ。ファンなら誰でも訪れてみたい駅であろう(と思うのは私だけか・・・)。

img077_convert_20130104152438.jpg
(南田布施はなかなかいい感じの駅舎が存在していた。当時は下車できなかったのが残念であったが・・・この写真でこの駅の雰囲気が伝わるであろうか?)

やがて列車は、ほぼ顔ぶれの変化も無く終点の伊集院に到着。ここで鹿児島本線に乗り換える「同じ顔ぶれ」は鹿児島方面がほぼ99.99%であった。熊本方面への乗り換えは、地元の人を除けば私たち御一行だけであった。この後、川内より「2038」に乗って八代へ向ったわけだが、伊集院はまだ鹿児島の通勤圏内。勤め帰りの乗客でかなり賑っていた。

たった今乗ってきた列車がガラス越しに見えている。一両のため、長いホームを持て余しながらこちらを見送っていた。赤を基調とした「キハ10もどき」とはもう再会することが出来ない。私は「彼」が見えなくなるまで窓にへばり付き再びその勇姿を見せてくれることを願っていた。

img078_convert_20130104152205.jpg
(上津貫の駅名表は既に役目を終えようとしていた。ここに限らず、鹿児島交通の各々の駅はこうした駅名表が当時多くみられた。会社は既にあきらめムードであったのか・・・しかし私が訪問した当日が廃止日であったのだが知らぬ間に延期されていた。しかし翌年の水害で完全にやられてしまい廃止に追い込まれてしまった・・・)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん