fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

同和鉱業片上鉄道に接近してみた③ 苦木

nigaki (7)

同和鉱業片上鉄道はほとんどの廃線跡がサイクリングロードに変身しているが、私はレンタカー訪問のためサイクリングロードを体験できなかった。そこで途中駅で保存状態の良い苦木を訪問してみた。だが、やはり私のように遠方からはるばるやってくる訪問者にとってはかなりの事前調査をしておかないとその位置関係が把握できないと思い、私もその例に習いしっかりと自己所有のポータブルカーナビにインプットしてからの訪問となった。片上鉄道は基本、並走道路の横をちょっとした高台風の位置で寄り添うが、特に苦木はサイクリングロードを自転車でやってくるとちょうど休憩するのには適当な空間になっていた。そしてレールファンにはたまらない空間でもあった。だがその位置は、旅客で金儲けをしようという意気込みは全く感じられず、むしろ鉱山鉄道的な匂いをひしひしと感じるほど貨物列車主体の鉄道である事が廃止されてからかなりの時間が経過している現在でも感じることが出来る空間でもあった。
だが、こうして今のその歴史が肌身で伝わってくる場所があるだけでもある意味幸せだと思えるくらい保存状態がよく、こうした場面に自身が居合わす事ができただけでも感謝かも知れない。ますます現役時代の訪問をドラえもんにお願いしたい気分になった。

nigaki (2)
nigaki (3)
文明の利器を最大限に利用。実際に地元の方以外の訪問者ならカーナビがなかったらわからない場所に苦木はあった。もちろん地元の方ならその場所を一寸の狂いも無く伝えていただける事であろう。


nigaki (1)
nigaki (8)
nigaki (6)
nigaki (5)
nigaki (4)
ちょっと坂道を行くとこうした空間が現れる。サイクリングロードに変身した現在、その場所が廃線跡である事を確信するのに時間はかからない。


nigaki (9)
nigaki (10)
nigaki (15)
nigaki (13)
どうですか!素敵な空間でしょう。多分1日居ても飽きない物件かも知れないが、それも季節によると思われる発言・・・


nigaki (11)
nigaki (12)
ここまで保存状態がよくてありがとう!と感謝の意でいっぱいである。今後もこの空間を通して後世に片上鉄道を伝承継承していきたい気持ちだ。


FC2 Blog Ranking



にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



同和鉱業片上鉄道に接近してみた② 吉ケ原(後編)

前回は吉ケ原の駅を紹介したが、この章では保存車両を紹介してみよう。同和鉱業の歴史がひと目でわかると同時に懐かしさを感じる事が出来る。というより、こうした鉄道の歴史に触れるという事は「鉱山」「石炭」など、かつて日本を反映させた歴史にも触れることになろう。こうした歴史があって現在があるという事を思うと実に感慨深い気持ちである。かつて日本の経済を支えた勇者たちをとくとご覧いただきたい。

kitigahara (2)
吉ケ原付近から撮影。とても廃止された鉄道路線とは思えないほどの現役感!


kitigahara (1)
望遠を引き寄せてみると更にリアルに!マジで廃止されたんですか?と思わず言いたくなる。


kitigahara (31)
吉ケ原駅前。詳しいことは分からないが、恐らくかつては側線があったのであろう。私は1980年代は国鉄乗りつぶしやブルートレインなどに興味があったので私鉄はあまり目を向けなかった。今考えたらもったいない気持ちである風景。


kitigahara (16)
kitigahara (14)
kitigahara (23)
kitigahara (22)
ホームに立つとこんな車両がいきなり目に飛び込んでくる。私が1983年に鹿児島交通制覇の際、枕崎駅で見かけたが車両に実によく似ている。実に懐かしい車両だ!!


kagosimakoutu_convert_20120331200109.jpg
1983年3月31日、鹿児島交通枕崎駅にて。当時国鉄と共同使用であったが、現在JR枕崎駅は若干移転している。


kitigahara (5)
そしてこんな車両も。「鉱業」輸送を象徴する機関車であろう。


kitigahara (21)
kitigahara (20)
そして・・・どこかで見たようなと思ったら、1983年に高砂線制覇時、野口駅で見かけた別府鉄道の車両?と思わせるような懐かしさ!


befu_convert_20120331183808.jpg
1983年4月に訪問した高砂線・野口駅付近で見かけた別府鉄道車両。いや、乗ってみたかった!


kitigahara (30)
もし現在現役であるならば、既に乗車しにわざわざ出向いていたであろう。昭和の歴史を今に伝える・・・実に素敵であるが、その時代に生きていながら経験できなかった自分にかなりのジレンマを感じる。やはり経験出来る時に経験することが人生最大のテーマであろう。そんな事を確認させてくれた同和鉱業の面影であった。



FC2 Blog Ranking



にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



同和鉱業片上鉄道へ接近してみた① 吉ケ原(前編)

kitigahara (28)

同和鉱業と言えば、かつては秋田県にある小坂製錬がその名を名乗っていたのは周知の通りであるが、岡山県にも同じ同和鉱業を名乗る鉄道会社があった。それは片上鉄道である。もちろん周知の事実であるが、レールファンからすればかなり興味を引く車両などがひしめいていたので、私からすれば現役時代に訪問できた方が実に羨ましい限りである。そして今回私が訪問したのは事前調査により吉ケ原が一番保存状態が良いという事で早速調査を開始した。

kitigahara (29)

その前に、実は吉ケ原の訪問前に終点であった柵原にも訪問した。しかし、残念ながら某会社の駐車場になっており、かつてのホームは従業員のものであろう乗用車で埋め尽くされていた。だが、レールこそないもののその面影は充分に伝わってきたし、レールのあったと思われる場所もなんとなくわかる雰囲気であったのが実に興味深かった。そして吉ケ原から先の終点片上間はサイクリングロードとして現在も活躍しているのが実に良い。という事は、廃線跡が自然とわかりやすくなっているという事だ。
さて、今回は吉ケ原の駅部分の紹介となるが、ここは片上鉄道唯一の動態保存の地でもある事から保存状態が良い。それもそのはず、ここ吉ケ原は登録有形文化財として整備されており「柵原ふれあい鉱山公園」として、まさに現役時代そのものに近い状態で、片上鉄道保存会により車両も保存されている。その車両については次章にてお伝えするが、現役時代そのもののような体験が出来る貴重な「資料」として今後も末永く活躍していただきたい物件である。

kitigahara (8)
kitigahara (7)
昭和の匂いを感じるご覧の駅舎。しかも木造!一見、現役と間違えてしまいそうな佇まいだ。事情を知らない人ならば、真面目にホームで列車を待ってしまう雰囲気である。

kitigahara (12)
kitigahara (11)
kitigahara (13)
どーですか、この昔ながら感。「携帯品一時預所」とは、現代シーンにおいて、特にヤングな世代には肌で感じた事が無いであろう。私は唯一1983年、夏の男鹿駅で経験した事がある。つまりわかりやすく言うとコインロッカーの有人版とでも言おうか。


kitigahara (24)
kitigahara (25)
廃線跡とは思えない盛況ぶり!というか、今にも列車がやってきそう。そう、それもそのはず、車両が動態保存されている事もあり、実際に列車はやってくるのだから・・・

kitigahara (9)
なぜここまで保存状態がいいのかはこちらをご覧になれば一目瞭然。隣の柵原までは車で5分もかからないが、そちらではほぼ影も形も無い状態であった事を考えると、この吉ケ原の状態はほとんど奇跡に近いとしか言い様がない。


FC2 Blog Ranking



にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん