fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

いつか、その日が来る日まで・・・⑰ 鵡川

mukawa (19)

かつては富内線を分岐していた鵡川であるが、私が訪問した時にはその面影は広い構内にのみやや感じる事がてきたのだが、レールが剥がされただ無駄に広い空間が多かったのは寂しい限りであった。

mukawa (5)
mukawa (6)
mukawa (7)
mukawa (8)
現在の駅舎になったのはJR発足直後の1987年とウィキに記されていた。もちろん何度かメンテナンスされているであろうが、それでも時間の経過を感じさせない空間である。

基本的に北海道の鉄道の役割は開拓部落などからの物資輸送や、そしてなんと言っても石炭輸送の活躍が非常に大きかった。つまり、沿線人口が少なくても貨物輸送で利益が潤うシーンが全国各地で見られたものであった。ただ北海道の場合、もともと人口の少ない場所にレールが敷かれているのに、時代と共に貨物輸送が無くなり旅客輸送だけで利益を上げようというのは無理な話。特に炭鉱路線は炭鉱の閉山と共にその炭鉱で働く従業員と家族の流出により、例えば万字線の万字炭山ように、閉山により現在のような無人地帯になってしまっては列車を走らせる意味がない。そのような事象が各地で起こり、北海道の鉄道路線は全盛期の半分以下になってしまった。更にはモータリゼ-ション
富内線の富内はもともと辺富内(へとない)と言っていたが、先輩達がいつしか「辺」を取り除いてしまい富内となった経緯がある。また終点の日高町からは占冠まで伸びる夢の路線が計画されていたが、それこそ夢に終わってしまった。もし開通していたとしてもいずれ廃止の運命を辿るであろうが、日高山脈を貫くのだから相当の費用と労力を必要としたであろう。とはいえ、占冠まで鉄路があったとしたら、ここ鵡川はまた違った顔を見せてくれた事であろう。

mukawa (9)
mukawa (10)
mukawa (12)
ウィキによると、この駅舎に接するホームは現在使用されていないらしい。構内踏切を渡った対向の島式ホームより列車は発着している。

さて、今回はレンタカーでの訪問となったが、駅前は一応ロータリーが整っており一大ターミナルの雰囲気をかもしだしていたが、私の訪問時には人影がなくひっそりとしていた。しかし、今回の旅で今まで巡ってきた駅との決定的な違いは列車がやって来るということだ。

mukawa (18)
mukawa (17)
mukawa (16)
mukawa (15)
mukawa (14)
mukawa (13)
mukawa (11)
mukawa (2)
mukawa (1)
ご覧の通り、駅の構造は2面3線で3番線より富内線が発着していたが、現在3番線はレールが撤去されていた。駅舎側のホームも使用していないため実質2番線のみ使用の棒線型ホームという事になる。

そして交換設備はもちろんあるのだが、恐らく現在の状況なら苫小牧~鵡川まで1閉塞での運転であろう。苫小牧~沼ノ端や鵡川まで、鉄路の変遷にやや激しい経緯があるのだが、そう遠くない将来にここ鵡川にも列車がやって来なくなる日が来るであろう。さらに宗谷本線や根室本線、更には留萌本線なども一部、または全部の廃止が囁かれている中、我々はどう鉄道と向き合えばいいのだろう。もしかして新幹線が札幌まで到達した時には既にその答えが出ているとしたら…


mukawa (3)
mukawa (4)
駅前ロータリーではこんなオブジェが建っていた。だが、現在は無人駅とは!国鉄時代から知っている私にしてみたらここ鵡川が無人駅なんて信じられない感じだ。


今回の「いつか、その日が来る日まで・・・」シリーズはこれで千秋楽となるが、鵡川~苫小牧間もいずれ廃止の声を聞く時がやってくるであろう。そして将来的に高速道路が静内まで到達し更に浦河までが最終目的地と聞く。襟裳を通り広尾を抜け帯広まで高速道路が繋がったら、それこそかつての国鉄時代の構想となる。果たして路線名はどうなっていたのだろう。日高本線と広尾線はそのままで、様似~広尾間は「襟裳線」となったのか、それとも国鉄バスの路線名をそのまま使い苫小牧~帯広間を全て「日勝線」と称するのか・・・みたいな夢は膨らむ。ただ、現状を考えると、もし実現していたとしてもいずれは現在と同じ道をたどったであろう。
石勝線に「トマム」があるが、その名の由来はもちろんアイヌ語であるのだが、一説には「苫小牧から鵡川を通り、行き着く先がトマム」という事であるらしい。その事からトマムは漢字で表記すると「苫鵡」となる。つまり苫小牧から武川を通り行き着く先」の「行き着く先」の役割が実は富内線で、日高町から先の計画線では「行き着く先」は占冠であった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



いつか、その日が来る日まで・・・⑯ 静内

sizunai (9)

日高本線で一番の要衝駅であり沿線最大の都市でもある静内。列車が来なくなって久しいが、それでも駅前は活気に満ちていた。ちょうど学生諸君の帰宅時間ということもあったが、駅前にはバスロータリーもあり大都市の風格を見せるも各駅停車しかやってこない駅では少々物足りない気もする。とはいえ、既に列車もやってこない状況ではあるが、切符売場を覗くと、なんとJRの職員がいるではないか❗て事はみどりの窓口も営業中?ということになる。
たた、札幌に出るのには意外に近そうであるがなかなか便利が良くないイメージである。しかし、近年には日高自動車道が開通し将来的にも静内にインターチェンジができる予定であるため、そんなイメージは払拭されよう。

sizunai (6)
sizunai (5)
静内の駅は街の中心機能を任されているイメージである。もちろん現在列車はやって来ないが、街の「顔」として今日も働いている。そして私の訪問時はみどりの窓口も営業していた事を考えると静内はまだ活きている!

さて、前回訪問の2009年では普通列車で苫小牧から様似までを往復したが、その時静内で16分の停車時間があった。その時、素敵な香りが駅舎の方から私を誘っていたが、なんと立ち食い蕎麦屋がある事を初めて知らされたのだ。16分で果たして完食することが出来るのだろうか…そんな不安から結局食べず終いであったが、今考えたら余裕で完食できた事だろうと思う。なので今回の訪問で「必ず❗」と思っていたが、いざ現地に着くと、その場所は固くカーテンで閉ざされていた。だが、恐らく廃業とかではなく単純に営業時間外か定休日的な趣であったので次回の訪問で「必ず❗」的な感情が湧いてきた。もちろん、JRの動向により駅自体がどう変化するかにも寄るが、基本的には暫く現状維持的なイメージであろう。

sizunai (12)
sizunai (10)
sizunai (4)
sizunai (3)
sizunai (2)
駅の構造は、イメージ的に相対式ホームであり1番線は駅舎に接している国鉄式である。様似からここまで訪問してきて一番構内が広く感じるのは当然であるが、列車がやって来ない今、街の雰囲気とは裏腹にこの駅の空間だけ静寂としていた。

さて、今回のシリーズはここ静内までと次回アップの鵡川で千秋楽となるが、日高本線の末端部訪問を振り返ってみると、やはり寂れ方がかなり大きく時代に取り残されたイメージであった。かつては日高支庁の中心であった浦河も、駅としては完全に役目を終えたイメージであったし、もし襟裳経由で広尾までレールが繋がっていたとしても、現在と同じ運命を辿っていた事であろう。

特急「えりも」がもし運転されていたら停車駅はどんな感じなのだろう。そんな事を中学生時代に考えた事もあった。

札幌、千歳空港(現.南千歳)、苫小牧、静内、浦河、様似、襟裳、広尾、大樹、帯広

こんな感じだろうか。週末は愛国と幸福に臨時停車的なイメージでもいい。

sizunai (1)
sizunai (14)
前回の訪問時から気になっていたご覧の屋根付きホーム。何となく昔見たプラレールの「ちかてつのえき」的な雰囲気を醸し出すのがとても魅力的!

そんな夢を見せてくれた日高本線は、いつしか支線を持たない本線となり、そして我々が見てきた赤字ローカル線の行く末を、日高本線も同じく辿ろうとしている。なぜ鉄道はいつも哀愁を感じなければいけないのであろう。そんな事を考えながら鵡川に向けアクセルを踏み込んだ。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



いつか、その日が来る日まで・・・⑮東静内

higasisizunai (8)

静内のひとつとなりにあるからそれなりに利用者があるのでは?と思っていたら案の定多かった。と行っても一桁であるのだから利用者がいるかいないかの勝負である。
ウィキによると「かつて当駅の所在地は捫別(もんべつ)と称していたが、地名に合わせて駅名も捫別にすると同音の地名が道内各地にあり紛らわしくなるため、静内町の東方に位置することから東静内とした。地名は駅名に合わせてのちに改称されたものである」と記されていた。つまり元の地名から駅名に合わせ地名が変更されたという事である。ある意味、愛知県の豊田市のように「車の町」として自動車メーカーの名に合わせて市名を変更したケースに類似しているようである。
さて、ここ東静内もかつては島式ホームであった名残を感じる。つまり列車交換ができたという事であるが、隣の駅が静内という事もあり、それほど列車交換は多く行われなかったであろう。
そして駅舎であるが、ここも旧駅舎からいわゆる貨車駅になりそして現在の駅舎に改築されたという経緯がある。やはり貨車駅は一般に評判的には良くないのであろうか。

higasisizunai (1)
ウィキによると1994年より現在の駅舎になったとの報告があった。とても20年以上経っているとは思えないメンテナンスぶりに脱帽であるが、このままフェードアウトさせるのは勿体無い。

higasisizunai (9)
higasisizunai (2)
higasisizunai (3)
higasisizunai (4)
higasisizunai (10)
higasisizunai (11)
ご覧の通り島式ホームの名残を充分に感じる事ができる現在である。やはり静内のとなりという事もあるのか、周囲に生活感を感じるのが嬉しい。


higasisizunai (6)
higasisizunai (12)
昭和、感じるよね?とは言うものの、私の志向から全国のレール施設を周る事が多いが、改めて思うことは「昭和に比べかなり設備などが簡素化された」という事。もちろん、メンテナンス的な経費やその他もろもろの経費を抑える目的もあるが、その一方で駅舎のリニューアル等JRのやる気も感じる場面もあるのが嬉しい。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



いつか、その日が来る日まで・・・⑭ 春立

harutati (9)

先日、別途志村けんさん(以降敬称略)の訃報に触れさせて頂いたが、改めて志村けんの凄さや偉大さを知る事となった。そして人としての素晴らしさや、更には動物にまでも愛される存在である事も改めて知る事となった。志村けんの事を悪く言ったり思っている人は殆どいないに等しいくらい多くの人から慕われていたり尊敬されていたりされている人物はそう多くないであろう。
そんな姿勢を矢沢は「不器用」と言うが、逆に私から見ればこれ程器用な姿勢は真似できないと思う。私は20年以上レールファンを離れていた時期があるから尚更そう思えて仕方がない。
ある芸人が志村けんの死について「悲しいのに笑ってしまう思い出ばかり」とコメントしていたが、まさにそれは志村けんが聞いたら一番嬉しいであろうコメントだろう、と私は感じた。まさに芸人冥利につきるだろうと。追悼番組でも悲しいはずなのに笑ってしまう自分がいた。某タレントが「生まれて初めて腹を抱えて笑ったのがドリフターズであり志村さんだった」と言っていたが、まさに私も同じくであり、それは今でも変わらない。本当に腹がはち切れそうになる!これは凄い事だ。

harutati (3)
harutati (8)
最も価値ある「国鉄式」とはオーバーかも知れないが「いい旅チャレンジ20000km」世代の私にとってこの駅名表示の存在は実に意味があり大きい存在だ。

私がかねてから崇拝しているロックアーティストの矢沢永吉もそうなのだが、志村けんにも共通している事が「ひとつの事を貫く」ということがある。まさに志村けんはコント一筋。矢沢永吉もロック一筋。そしてあのジャイアント馬場もプロレス一筋。ひとつの事をやり続けるのは実に難しく困難極まりない。しかも特に矢沢や志村等に共通しているのが、常に新しいものを取り入れ自身の道に反映させている事。これは素晴らしい。そして自分よりひとまわりもふたまわりも年下の世代からも貪欲に何かを取り入れようとする姿勢。そんな思いがあるから常に進化している。

harutati (12)
harutati (11)
harutati (2)
harutati (1)
これが噂の駅舎である。新築から20年経過したとは思えないほどのメンテナンスである。というか、ここ数年使用されていないのが勿体無いくらいであるが、貨車駅からの進化が実に嬉しい報告である。

さて、少々前置きが長くなってしまったが本題に入らせていただこう。
「春立」とは何とも北海道らしくない、と言っては語弊があるかも知れないが、ロマンチックな駅名である。静内に近いということもありそれなりに利用者がありそうであるが、いや、国鉄時代はそれなりにあった印象だったのでウィキで確認したところ、やはりそれなりに利用者はあった。ただ、やはり近年の時代の流れから考えて、他の駅、いや鉄道シーンと同様な道をたどっていると思われ、近年の利用者は一桁台にまで落ち込んでいる事が報告されていた。

harutati (7)
harutati (6)
harutati (5)
定番となっている交換設備の報告であるが、ここ春立はかつて相対式ホームの交換設備があった駅である。国鉄時代は側線もあったが、ご覧の通り、国鉄時代は貨物輸送も盛んであったであろう風景を感じる事ができる。

ただ、駅舎に関しては国鉄時代の駅舎は解体されいわゆる貨車駅となったが、更に2000年に現在の駅舎に改築されたとの報告がある珍しい例といえよう。ほとんどのこうした貨車駅は古い木造駅舎を壊して貨車駅となり現在に至るというケースがほとんどであるが、更に貨車駅から駅舎が新築された例はそう多くないと思う。残念ながらその新築された駅舎も長い間親しまれる事無くその生涯を終えようとしているのはかなり勿体無い印象であるのだが、それでも地元の方からわずかな時間でも愛された事は大いに有意義な時間であった事だろう。そんな時間が将来的に価値あるものである事に変わりはない。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


いつか、その日が来る日まで・・・⑬ 日高東別

hidakatoubetu (7)

すごく良い駅です❗
これまで暫く日高本線の駅を紹介してきたが、ここ日高東別は実に素晴らしい。各駅訪問でもやらなければ私は一生出会う事ができなかったであろう。
確かに2008年に日高本線を往復してるわけだからこの駅を通っているので印象に残るはずであるのだか、今回の訪問まで全く記憶に無かったのだからもったいない。
ご覧いただくとお分かりでであろうが、実に素晴らしいナイスロケーションである。この素朴感がたまらない。一見、荒涼としている雰囲気を醸し出しているようであるが、更に哀愁感も漂っているのだから凄い。

hidakatoubetu (10)
hidakatoubetu (4)
hidakatoubetu (5)
素晴らしい待合室!日高本線の他の駅にも同じような造りがあるが、ここ日高東別はなぜか個性的に見える。右側に「ラッチ」いや「ゲート」が見えるがこの意味が後の写真紹介でわかる事になろう。

ただこれは個人的見解で、本来の鉄道の姿は大量輸送が長所であるのだから、例えロケーションが良くても利用者が、または輸送する貨物が多くなければ意味がない。時代と共にフェードアウトしていく鉄道路線はいつの時代でも寂しいものであるが、なぜか私はますます鉄道の存在が気になってしまうのである。ブルートレインが好きだった少年は、時が流れいつしかこうしたローカル的な駅が非常に気になる大人になってしまった。


hidakatoubetu (1)
hidakatoubetu (2)
道路側から来た場合、道路も砂利道のためホームとの区別が付きにくく、この素晴らしいラッチ、いやゲートの意味は非常に大きい。

さて、駅名の由来をウィキで確認してみたら「アイヌ語の「トイペッ(toy-pet)」(土(食用土)・川)に由来するとされる」と記されていた。もともと「ペッ」や「ナイ」は川や沢的な意味があるのは知っていたが、私が気になったのはその後の文章で「由来となったアイヌ語については「トペッ(to-pet)」(沼・川)とするものもある」とあった。「トペッ」とは?これってアイヌ語というよりむしろプロレス技じゃない?と錯覚してしまいそうである。

hidakatoubetu (9)
hidakatoubetu (8)
hidakatoubetu (6)
hidakatoubetu (3)
開業当初から棒線型の駅である事がウィキに記されている。交換設備が多くあった日高本線の中では逆に珍しい部類ではなかろうか。ただ、赤く錆び付いたレールは、日高本線の今を無言で語りかけていた。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん