熊に逢ったらどうするか⑭ 落合
2016-12-28

根室本線・落合~新得間は言わずと知れた「難所」で有名な場所である。特に、かつては新内方面への旧線は、新線に切り替わった後も実験線としてしばらく使用されていた。そして旧線に関しては「日本三大車窓」として周知の通り。新線に切り替わってからは「伝説」となってしまったが、道路を伝って現地を訪れてもその雄大さはしっかりと伝わってくるであろう。新線に関してはトンネル部分に「上落合信号場」を設置。後に石勝線が合流してくることになるが、つまりこの信号場が設計された段階で既に石勝線との交点が決定されていた事になる。
そんな歴史ある落合も普段はひっそりしている。私は初めてこの落合に訪問した。途中、ここに来る前に上落合にも寄ったが、車の窓からその姿を眺めるに過ぎなかった。次回は是非訪問してみたいと思うくらいその場所が魅力的に感じた。
そして落合であるが、当駅始発(止まり)の列車は現在も設定されており昔ながらの風情を醸し出す。新得寄りでは「実験線」と呼ばれた旧線の名残があり興味を惹かれる。その先には旧・新内駅があり、その施設はSLホテル(~旧狩勝線資料館)と共に保存団体が維持活動をしていると聞く。

国道からやや小道に入る。すると落合駅が登場。典型的な設計であるが、ひっそりとしているのも典型的か。


そして落合駅に到着。落合~新得間はサミット超えになるため乗客の流れもちょうど境界線になるであろう。

渋い跨線橋がホームとホームをつなぐ。既に落合始発の列車が待機していた。

跨線橋から駅舎を眺めていた。はっきり言って「箱庭」「模型」のような感じに見えるのは気のせいか?












もう私の解説など不要であろう。落合駅に訪れた瞬間、なんだか吸い込まれた気分になった。秘境駅とは違う、カテゴリー的に分類が難しい落合駅は別の意味でいい味出していると感じるのは気のせいか?

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト