追跡!! 湘南モノレール(ダイジェスト版)
2012-12-07

2012年12月7日に取材に行き、その日に記事をUPの鮮度抜群レポートダイジェスト版です。しかしながら、若干カメラが疾病中で、中央の薄黒く丸い模様みたいなものがありますが、あまり気にしないでください。「近いうちに」新性能車を購入予定ですが、予算の目途が立ち次第になります。あらかじめご了承ください。
今回は、湘南方面に用事があったため「マイカー」での取材となりました。私が湘南モノレールを制覇したのは確か小学校か中学校時代に江の島に行くときにわざわざ大船よりこのモノレールに乗って江の島に行った時です。その頃と車両は同じですが、今回の取材で新車がいることが判明し、ますます勢いに乗ると思っているのは私だけでしょうか?
開業は昭和45年と意外に遅く、私の一年後輩であるが、筆頭株主が三菱重工業とあってメンテナンスは抜群と思われる。同じ神奈川県内にあった「ドリーム交通」とは全く違い「懸垂式」を採用。技術的な部分に関しては現在の千葉都市モノレールと全く同じである。私はかつて湘南深沢付近に(といっても歩くとかなりの距離だが)1年くらい勤務していたことがあり、この辺りの地理知識は群を抜いていた。と自信を持って本日(取材当時)勇んで出向いたら20年前とは若干の景色の変更があり、いささか戸惑ったが、すぐに対応できた。懐かしさ半分、新鮮さ半分で涙あり、笑いありと、なんだか映画のキャッチコピーみたいになってしまったが、写真を交えて紹介してみたい。なお、スケジュールの都合とマイカー駐車設備の関係から湘南江の島~湘南深沢までのレポートでお送りするが、実際は大船手前まで取材している。しかし富士見町付近までしか写真が撮れなかった(全くの私事ではありますが・・・)。

まずは「湘南江の島」からスタート。ちなみに江ノ島電鉄は「江ノ島」だが、湘南モノレールは「江の島」。両社は至近距離で連絡していて乗り換えに便利。なお、小田急の「片瀬江ノ島」は若干距離があり連絡しているとは言えない。ちょうど近鉄富田とJR富田くらいの関係であろう(余計にわからないか・・・)。

続いて「目白山下」。湘南モノレールは単線のため交換設備が必要。湘南江の島は棒線のため、江の島を出て最初の交換駅となる。湘南モノレールは朝晩以外は7分ヘッドでダイヤが組まれており非常に便利。交換駅では必ず上下線の交換が行われる。


次の「片瀬山」は棒線片面ホームの無人駅。自動改札はなかったためちょっぴりホームへ。加速が良く、すぐに遠ざかってしまう列車である。

次の「西鎌倉」は交換可能駅。すぐ下にスーパーマーケットがあり、絵的にスリリングであるが、買い物するのも勇気がいりそう・・・

見難いが、レールの中に架線がある。なんか見上げる取材に違和感大!

同じく「西鎌倉」のスーパーマーケット前より列車を見上げる。物凄い迫力!


「西鎌倉」で大船方を見る。ひと山超えるため、急こう配を一気に駆け上がる、といいたいが、写真は下ってきたところ。

続いて「湘南深沢」。ホームに上がってみた、という事は駅員無配置駅。仕事帰りなど毎日のように見ていたのにものすごく新鮮であった。
>


湘南深沢より若干江の島方へ戻ると湘南モノレールの本社がある。テナントで「湘南ボウル」がいるが、会社の同僚たちとスコアを競った古き良き思い出がある。他にテナントで、準大手スーパー「マル〇ツ」がいたが、現在は撤退している。車庫もあり、当社の中心的存在。

再び「湘南深沢」に戻ったら新車に遭遇。次回はマイカーではなく、実際に乗車してみる必要ありそうだ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト