fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

江ノ電のある風景⑥

今回でこの章の最終回です。極楽寺~鎌倉までを紹介します。私が訪問したのは2013年1月14日であった。日曜休みという概念は、私の中であまりないので不思議な感覚であった。ところが休日の鎌倉は人・人・人であった!次回は平日に訪問したい。



PIC_0189_convert_20130116160829.jpg
極楽寺駅。片面一線の駅ながら駅員がいた。付近の由緒あるお寺から命名であるが、付近には江ノ電の車庫がある。



PIC_0190_convert_20130116160911.jpg
駅舎拝見。休日の為か、かなり多くの人が訪問していた。なかなか由緒ある駅舎は、おそらく開業当時からのものと推測するが真意は?



PIC_0200_convert_20130116160954.jpg
お馴染みの風景。極楽寺駅の全景(いや、90%位景)が見れる。



PIC_0201_convert_20130116161058.jpg
江ノ電車庫。時間があまりなかったため多くの写真は撮れなかったがこの日は確か2編成くらい車庫に眠っていた。



PIC_0202_convert_20130116161152.jpg
続いて長谷に登場。JR西にも「長谷」はあるが読み方が違う。



PIC_0205_convert_20130116161242.jpg
駅舎のすぐ横が踏切だ。駅舎は鎌倉方面行きのホームと直結している。



PIC_0208_convert_20130116161438.jpg
長谷駅舎。凄い人の群れ。ここは「鎌倉大仏」の最寄駅で、沢山の人が下車した。係員が誘導する程の混雑ぶりである。



PIC_0211_convert_20130116161521.jpg
対向式ホームは人であふれている。ほぼすべての人が大仏帰りであろう。中には私のような「同業者」もまぎれているのであるが・・・



PIC_0232_convert_20130116161747.jpg
若干ぶれていてわかり辛いが、なんと女性車掌であった!しかしながらしっかり自分の業務をこなし乗客の安全を守っている。



PIC_0213_convert_20130116161609.jpg
そして終点鎌倉駅。島式ホーム1本があり三面二線。向かって右のホームの右側は普段あまり使用されていない。




PIC_1474_convert_20130116151452.jpg
列車が到着。ここも藤沢同様、右側は降車ホームだ。




PIC_0222_convert_20130116161706.jpg
「御成通り」の一角に位置する鎌倉駅舎。JRとの乗り換えは便利であるが「小町通り」はJR線を超えて反対側の出口に行かなければならない。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



江ノ電のある風景⑤

今回は峰ヶ原信号場から稲村ケ崎を紹介しよう。この辺りは江ノ電沿線で一番海が露出する。夏は「波乗り」連中が犇めき合う「メッカ」でもある。



PIC_1507_convert_20130116152010.jpg
鎌倉高校前を出ると峰ヶ原信号場がある。江ノ島~稲村ケ崎は閉塞区間が長いため設置された信号場だ。



PIC_0175_convert_20130116160323.jpg
続いて七里ヶ浜へ。付近の馴染み駐車場でフリーマーケットが開催されていた。



PIC_0176_convert_20130116160408.jpg
「らしい」駅入口。棒線駅の為、列車交換はできない。



PIC_0178_convert_20130116160452.jpg
どこに駅があるかお判りであろうか?付近のコンビニエンスストアは、WC待ちの長蛇の列になっていた。



PIC_0183_convert_20130116160540.jpg
そして稲村に到着。ここでやっと信号場以外での列車交換ができる。



PIC_0186_convert_20130116160638.jpg
稲村ケ崎駅舎。なんか民家のようだ。狭いスペースを見つけ造ったようだが、意外と利用者は多い。小学校時代には教諭の自宅があり、ここまで遊びに来たのを覚えている。今考えれば「稲村に住んでいたのか・・・」と、少しうらやましくも思える。



PIC_0187_convert_20130116160730.jpg
島式ホームの稲村ケ崎駅。常に列車交換が行われている。ここも海に近いため、意外と夏は混む。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村





江ノ電のある風景④

今回は腰越~鎌倉高校前を紹介しよう。併用区間も終わり専用軌道に入る。夏はサーファーが自転車で横切るなど、江ノ島ならではの光景が。



PIC_0163_convert_20130116155854.jpg
PIC_0164_convert_20130116155935.jpg
併用区間もここで終わり、すぐに腰越駅。棒線で交換ができない。駅員無配置と思ったが併用区間側に駅事務室があり列車が来るたびに女性駅員が登場。



PIC_0168_convert_20130116160103.jpg
併用区間を別角度から。意外に人通りが多く、車も走っているため若干危険。



PIC_0165_convert_20130116160020.jpg
腰越駅の「駅舎」と呼べるかわからないが、一応入口。



PIC_1462_convert_20130116151236.jpg
そしてお馴染み「鎌倉高校前」。江ノ電ファンのみならず、一般の方にも人気の場所だ。ちなみに私の親戚もかつては江ノ電に乗り当高校へ通学していたらしい!!羨ましい限りだが・・・



PIC_1464_convert_20130116151346.jpg
別角度から。若干フェンスが邪魔になってしまったが、海をバックになかなか絵になる



PIC_1465_convert_20130104160721.jpg
以前に紹介したが、鎌高前といえばこのショットであろう。江ノ島をバックに、定番の風景。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

江ノ電のある風景③

引き続き江ノ電を紹介する。今回は併用軌道の江ノ島~腰越間を紹介しよう。



PIC_0148_convert_20130116155148.jpg
PIC_1526_convert_20130116153016.jpg
併用区間が始まる所にある「名物店」。最中が有名だ。江ノ島駅より歩いて1~2分の距離。



PIC_0150_convert_20130116155232.jpg
ここが併用区間の始まり部分。右に見える旗が上記に紹介の「名物」。



PIC_1529_convert_20130116153247.jpg
PIC_1530_convert_20130116153357.jpg
京阪の「浜大津」付近より若干迫力は劣るが、湘南民にとってはお馴染みの風景だ。



PIC_0151_convert_20130116155337.jpg
列車がいないときは車がビュンビュン走る。昔ながらの店も多い。



PIC_0156_convert_20130116155652_20130116162410.jpg
PIC_0158_convert_20130116155809.jpg
列車が通るともちろん車は左に寄る。しかしながら「違法駐車」があるときがあり、非常に厄介な場合も。



PIC_1510_convert_20130116152129.jpg
かぶりついてみるとこんな感じ。神奈川県で唯一、路面電車気分を味わえる。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

江ノ電のある風景②

今回は鵠沼~江ノ島を追跡してみた。フリー切符(580円・当時)の為、乗り降り自由。江ノ電をじっくり堪能できるのでお勧めだ。



PIC_0135_convert_20130116154508.jpg
昔からの駅名表。これほどまでに各駅に降り江ノ電を堪能したのはあまり記憶にない。新たな発見がある。



PIC_0140_convert_20130116154645.jpg
駅舎は無い。一度地下をくぐり改札を抜けてホームへの階段を登る。



PIC_0142_convert_20130116154727.jpg
ご覧のように島式ホーム。江ノ電は単線で、藤沢・石上・柳小路と棒線が続き列車交換ができないため、藤沢を出て最初の交換駅である。



PIC_0144_convert_20130116154920.jpg
ホームの先にはすぐに引地川が流れる。列車交換のワンシーン。



PIC_1520_convert_20130116152745.jpg
次は江ノ島。江ノ電の中心的存在。湘南モノレールとは至近距離にあり、乗り換えに便利。



PIC_1523_convert_20130116152901.jpg
交換可能の対向式ホーム。休日ともなると人でごった返す。



PIC_1515_convert_20130116152637.jpg
なかなか車両もバラエティ。地味ながら観光に力を入れている。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん