fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

出雲大社へ新陳代謝!(リメイク版)

PIC_1293_convert_20121222162956.jpg


私はJR「大社駅」に来た。しかし列車はもう来ない・・・そう、ここは既に廃止されているのだ。しかしこの駅は、国の重要文化財に指定されているため、ほぼ往年の面影をそのままとどめている。全盛期には東京や大阪から直通の列車が頻繁にやってきたため有効長の長いホームが2面3線あり、改札も数が多い。しかし線路部は草木が元気よく生い茂り、赤くさび付いたレールがかすかに顔を覗かせる。国鉄からJRになり、その後も現役として頑張ってきた大社線も、時代の波には勝てなかった。1990年春に「過去の物」と変身したのだ。私は1980年代に出雲方面は何度か訪れたが、大社線に乗るチャンスを作れなかった。やっと訪れたチャンスは2010年8月・・・太陽が容赦なく肌を焦がしていくような季節であった。

PIC_1306_convert_20121222163347.jpg


一畑電車を制覇する途中、妻を「出雲大社前」駅の前にある喫茶店に残し私は一人でバスに乗り「大社駅」へ向かった。といってもほんの1~2分も乗ったか乗らないかであっけなく到着。バスを降りると一気にサウナ風呂にでも来たかのような蒸し暑い空気に包まれながら、バス停から若干徒歩を要し広い空間の奥に神殿造りの建物を見た。ここが旧JR大社駅である。しかし「出雲大社」の玄関口であったにしては、かなり出雲大社から距離がある。1km以上はあろうか。一畑電車の「出雲大社前」駅からも若干、出雲大社とは距離があるが、JRの大社駅はさらに距離があるのだ。これではモータリゼーションの波にに勝てるはずがない・・・しかし、かつては盛隆期も確かに存在したし「玄関口」でもあった。その証拠に、国の重要文化財だけあって、メンテナンスが行き届いてる。今にも列車がやって来そうな感じだ。

PIC_1302_convert_20121222163213.jpg


駅舎に入ると切符売り場には制服を着た「マネキン」が迎えてくれたが、切符は販売してくれなかった。改札を通り抜けホームに出てみた。先程述べたようにレールは残っているが、数メートル先で鉄路は途切れて公園になっていた。となりのホームにはSLが静態保存されていた。そこには観光客らしき人が(というより観光客だ)家族でSLに乗ったり写真を撮ったりと、なかなかの観光名所となっている。構内は広く、かつては機回し線や側線も多く存在したであろう。ローカル線の終点駅にしては立派だ。しかし、既にここは廃止されている現実。列車はやってこないのだ。暫くすると、若干催したため駅の化粧室に行った。こちらは現役だ!水もちゃんと出るし掃除も行き届いている。増して、こちらも神殿造りとなっているではないか!この化粧室も「重要文化財」なのであろうか・・・

現在、駅としての機能はしていないが、やはりかつての栄光は輝かしい。世の中が便利になり裕福になる中「マイカー」という名の交通手段を我々は手に入れた。「公共」という名の交通手段は限られた不特定多数の人以外、利用する者は極端に減少し、団体は「バス」に変化していった。「ドア・TO・ドア」の時代に「鉄道」は、確かにSLの時代から比べたら進化し便利になっているが「前近代的」かも知れない。SL時代より性能は上がっているのに利用者は減少している。特にそれは地方には顕著に現れている。しかしこうしてかつては「玄関口」としてしっかり出雲大社を支えてきた。既に現役を終え年金生活でも送っているかのような「重要文化財」も、夏の日差しに負けないよう、後世に語り継がれてほしい。

PIC_1313_convert_20121222163545.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん