きっぷコレクション⑤(車内販売乗車券)
2013-02-13
スペースの都合上「横」でアップした。若干見にくいがご了承いただきたい。

清水港線制覇の際に購入。清水から三保まで140円だったのかと、今思った。

鹿児島交通の一枚。伊集院までの一駅購入の為、別に乗車券を購入していたものと思われるが、現在手元にないのが残念。

少々わかりづらいが石勝線の乗車券。一応楓~新夕張を購入している。もちろん「ワイド周遊券」を持っていたため重複するが、現在は貴重な切符となってしまった。

最後は日中線の切符。ここも「ワイド」を持っていたため重複しているが、やはりこうしてみてみると、その時、その場で買ったり撮ったりしておくものだとつくづく思う。後年になって価値が出てくるものだ。

にほんブログ村

清水港線制覇の際に購入。清水から三保まで140円だったのかと、今思った。

鹿児島交通の一枚。伊集院までの一駅購入の為、別に乗車券を購入していたものと思われるが、現在手元にないのが残念。

少々わかりづらいが石勝線の乗車券。一応楓~新夕張を購入している。もちろん「ワイド周遊券」を持っていたため重複するが、現在は貴重な切符となってしまった。

最後は日中線の切符。ここも「ワイド」を持っていたため重複しているが、やはりこうしてみてみると、その時、その場で買ったり撮ったりしておくものだとつくづく思う。後年になって価値が出てくるものだ。

にほんブログ村
スポンサーサイト
きっぷコレクション④(入場券・特殊バージョン)
2013-02-12
入場券ではあるが、今回は「普通じゃない」物を蔵出ししてみた。

何の変哲もない小田原駅の入場券ではあるが、日付を見ていただきたい。平成7年・7月・7日である。



北海道限定(かも知れない)「観光旅行記念」。お値段は普通の入場券と同じ120円。私は普通の入場券と両方購入しているが、特に釧路の入場券は「色つき」で印象的であった。

郡山駅の入場券。なぜか赤い文字であるが「北」とは「東北本線」の意味か?確か新幹線の切符売場で買った記憶がある。

鳥栖の「入場券」は、在庫が無かったのか手を抜かれたのか、できれば硬券が欲しかった。と思いきや若干価値があるものに変化したかもしれない。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

何の変哲もない小田原駅の入場券ではあるが、日付を見ていただきたい。平成7年・7月・7日である。



北海道限定(かも知れない)「観光旅行記念」。お値段は普通の入場券と同じ120円。私は普通の入場券と両方購入しているが、特に釧路の入場券は「色つき」で印象的であった。

郡山駅の入場券。なぜか赤い文字であるが「北」とは「東北本線」の意味か?確か新幹線の切符売場で買った記憶がある。

鳥栖の「入場券」は、在庫が無かったのか手を抜かれたのか、できれば硬券が欲しかった。と思いきや若干価値があるものに変化したかもしれない。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
きっぷコレクション③
2013-02-11
再び、入場券を蔵出し。しかしながら、今回は価値あるものを公開してみた。見てお気づきと思われるが、やたら「大垣駅」が登場する。80円とは先述の通りであるが、当時は安いからと確か10枚以上買った記憶がある。あまり気にせずに「他の」入場券をご覧いただきたい。

「出水駅」は現在、在来線はJRではないのは周知の通り(とは言うものの、新幹線はJRのため、もしかしてあるかも)。「木次駅」もなかなかの価値(大垣は無視してほしい)。

「三保」「野村」は現在は無い(というより野村は改称されているため)。「備後落合」も「むじんくん」の為入場券は購入できない(大垣は無視)。

「相浦駅」は松浦線(当時)、「鍛冶屋駅」は廃止され、こちらも価値大。


きっぷではないが、上越・東北の両新幹線開通時の時刻表。若干文字が記入されているものもあるが、あまり気にしないでほしい。

最後は「18きっぷ」のピンクバージョン。赤バージョンとでも呼べばいいのか。茅ヶ崎駅で買ったのかと今になって思った。しかしながら、日付を入れたのは、確か相模線・香川駅であった。

にほんブログ村

「出水駅」は現在、在来線はJRではないのは周知の通り(とは言うものの、新幹線はJRのため、もしかしてあるかも)。「木次駅」もなかなかの価値(大垣は無視してほしい)。

「三保」「野村」は現在は無い(というより野村は改称されているため)。「備後落合」も「むじんくん」の為入場券は購入できない(大垣は無視)。

「相浦駅」は松浦線(当時)、「鍛冶屋駅」は廃止され、こちらも価値大。


きっぷではないが、上越・東北の両新幹線開通時の時刻表。若干文字が記入されているものもあるが、あまり気にしないでほしい。

最後は「18きっぷ」のピンクバージョン。赤バージョンとでも呼べばいいのか。茅ヶ崎駅で買ったのかと今になって思った。しかしながら、日付を入れたのは、確か相模線・香川駅であった。

にほんブログ村
きっぷコレクション②(入場券)
2013-02-10
硬券入場券をランダムに紹介してみた。昭和57年と58年で10円の差があるのに注目してもらいたい。当時の国鉄特有である「料金改正」が見え隠れしている。現在も硬券て販売しているのであろうか?私の経験では津軽鉄道や一畑電車などで購入できたが、果たしてJRは?








色々と「硬券」を並べてみたが、特に注目していただきたいのが「大垣駅」で、当時なんと80円!私は「ハサミ」にはあまりこだわらなかったが、皆様はどちら派?

にほんブログ村








色々と「硬券」を並べてみたが、特に注目していただきたいのが「大垣駅」で、当時なんと80円!私は「ハサミ」にはあまりこだわらなかったが、皆様はどちら派?

にほんブログ村
きっぷコレクション①
2013-02-09
古いアルバムより、昔集めていた「きっぷ」を蔵出ししてみた。懐かしいのもあるが、当時の旅の情景を思い出す。

寝台急行「銀河」でB寝台券であるが、最初は頂き物かと思っていた。だが昭和56年(1981年)もので平塚駅発行という事はやはり日程的にもポートピア’81の帰りに乗車したと思われる。ただ、レギュラーの銀河に乗車した記憶が全くないが、ポートピア旅行の帰りには新幹線等利用している事は無く、大垣夜行なども知らない時代だったので、やはり銀河に乗車したのであろう。切符を所有しているのが何よりの証拠かも知れない。

青春18「のびのび」きっぷ。現在も大人気の定番切符であるが、これは新発売当時の「初」18きっぷである。バックの柄が青だが、もう一つ、アップしていないが「ピンク」のバージョンがある。この「常備券」は現在は限られた駅でしか購入できないらしい。

「銀河51号」は14系座席急行であった。神戸で開かれた「ポートピア」へ向かうために乗車。当時はわざわざ平塚の交通公社まできっぷを買いに行っていた。N型マルスで発券。

私がやたらとアピールしている1983年8月の「東北乗り潰しの旅」の際の「東北ワイド周遊券」である。10日間の有効期間は、今考えると羨ましい。しかもしっかり「学割」が効いている。

こちらは「初」北海道上陸の際の「北海道ワイド周遊券」。20日間有効をなんと4日間で使用!なんて贅沢な使い方であろうか。この切符で「白糠線」の制覇に挑んだ。ちなみに31500円であるが、旅に出た日は10月であったため「季節割」があった。プラス「学割」を適用したため、かなりの割引であった。

きっぷではないが、青函連絡船の「旅客名簿」。これは上記の北海道に行った時の物であるが、もちろん現在は「トンネル」があるため列車のみにて北海道に上陸できる。

にほんブログ村

寝台急行「銀河」でB寝台券であるが、最初は頂き物かと思っていた。だが昭和56年(1981年)もので平塚駅発行という事はやはり日程的にもポートピア’81の帰りに乗車したと思われる。ただ、レギュラーの銀河に乗車した記憶が全くないが、ポートピア旅行の帰りには新幹線等利用している事は無く、大垣夜行なども知らない時代だったので、やはり銀河に乗車したのであろう。切符を所有しているのが何よりの証拠かも知れない。

青春18「のびのび」きっぷ。現在も大人気の定番切符であるが、これは新発売当時の「初」18きっぷである。バックの柄が青だが、もう一つ、アップしていないが「ピンク」のバージョンがある。この「常備券」は現在は限られた駅でしか購入できないらしい。

「銀河51号」は14系座席急行であった。神戸で開かれた「ポートピア」へ向かうために乗車。当時はわざわざ平塚の交通公社まできっぷを買いに行っていた。N型マルスで発券。

私がやたらとアピールしている1983年8月の「東北乗り潰しの旅」の際の「東北ワイド周遊券」である。10日間の有効期間は、今考えると羨ましい。しかもしっかり「学割」が効いている。

こちらは「初」北海道上陸の際の「北海道ワイド周遊券」。20日間有効をなんと4日間で使用!なんて贅沢な使い方であろうか。この切符で「白糠線」の制覇に挑んだ。ちなみに31500円であるが、旅に出た日は10月であったため「季節割」があった。プラス「学割」を適用したため、かなりの割引であった。

きっぷではないが、青函連絡船の「旅客名簿」。これは上記の北海道に行った時の物であるが、もちろん現在は「トンネル」があるため列車のみにて北海道に上陸できる。

にほんブログ村