fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

「スーパー宗谷」で辿り着いた最果ての地

最果ての地、稚内・・・小学校時代から一度は訪問してみたいと密かに心の片隅にいた存在であった。その念願かなったのは2008年6月、小学校時代から実に30年くらいの月日が流れていた。この日の行程は、札幌から稚内まで「スーパー宗谷」で訪問し、折り返し「サロベツ」で滝川まで帰ってきて、バスで新十津川まで行き、札沼線を制覇する計画だ。乗り換え回数が少ない、イコール乗車時間が長い!と言う事になる。札幌から稚内まで片道なんと5時間!これは想像を絶する「企画」であった・・・とは自身が企てた事であるが、実際に行動にしてみるとなかなかの苦難であった。

逕サ蜒・035_convert_20130301180539
(最果ての地に到着する「スーパー宗谷」。左のオレンジ掛かった建物のスペースは、かつて貨物側線であった。)

稚内駅に初めて降り立った私は「最果て」の看板が私を迎えてくれた。そんな稚内駅の歴史の紐を解いてみると・・・初代の稚内駅はなんと現在の南稚内駅であることが判明する。なるほど、構内には留置線ほか多数の線路が張り巡らされ、かつては「機関区」も存在した。1922年の開設当時から樺太方面への連絡船「稚泊航路」の接続駅として活躍していたが、桟橋まで2キロと距離があり過ぎる。その間を旅客は歩いて移動していたというから、何とも考えられない「時代」を象徴しているようだ。やがて桟橋に線路が延長され当時の稚内駅は南稚内に改称され現在に至っている。

逕サ蜒・037_convert_20130301180746
(現在、唯一残る1番線ホームに停車中の「サロベツ」。2013年より「当分の間運休」となりその姿は見れない。いつになったら復活するのか・・・)

現在の稚内駅の開設は1928年となっており、南稚内駅よりも若干「若い」。現在は棒線化され余分なスペースが無くなりシンプルになったが、私の知っている稚内駅はかなりの側線と機回し線があった。そして私の訪問した2008年6月は、島式ホーム1面2線であったが、側線はほぼ全て無くなってしまい、かつての側線スペースには建物が建っていた。しかしながら鉄道誌などで見た昔の面影がまだ健在で、遥々来た甲斐があったというものだ。

画像 041
(東京より約1600km弱の距離の「最果ての地」。まだまだSL時代の面影が残るホームは時代を感じる。)

最果ての地・・・ホームから最果ての「看板」を見ると、その向こうにはかつての「ドーム」が見えている。ここからかつては多くの人が樺太に向かったことであろう。いつだか、稚内から樺太までなんと「海底トンネル」の計画が存在したと聞いた。実は、私は海外旅行には全く興味が湧かないが、この樺太とオーストラリアには一度訪問してみたいと密かに思っている。特に樺太については、かつての日本の鉄道の面影があると聞く。そんな歴史に触れてみるのも良いかも知れない。

画像 038
(最北端の車止めの先にもかつて線路があった。右奥にはあの「ドーム」が見える。)

もうひとつ私の夢ではあるが、出来れば「利尻」を臨時でもいいので運転していただき、14系座席客車で寝台も1両連結していただくとなお結構。そんな列車で夜明けとともに、この最果ての地を訪れてみたい・・・と思うのは贅沢であろうか?



にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「スーパー宗谷」で行く最果ての旅(後編)

札幌を出た「スーパー宗谷」は旭川までは電化区間を走る。私の訪問時、旭川駅はまだ高架化されていなかったが、工事は既に始まっており「いずれ」の雰囲気であった。旭川駅の構内は広く側線が多数あり、特に富良野線は他のホームと若干離れており乗り換えに不便であったが、2011年11月23日に全面高架化が完成した。その結果、当然ながら富良野線の「単独行動」は無くなり、みんな仲良く収まった形になった。

画像 045
(宗谷本線の中心的存在の名寄。「名寄本線」「深名線」の姿はもう無い。)

「スーパー宗谷」では当然車内販売があり、私は「酎」を購入。たまには贅沢してもいいかなと「これが無いと始まらない」思いで北の大地を眺めていたが、若干視点が定まらない・・・こういう場面ではいささか飲み具合が進んでしまったようだ。
名寄駅に着く。かつては名寄本線と深名線が分岐していたが、現在はどちらもその姿が無い。特に深名線は1995年まで活躍していた「特異」なローカル線であった。とはいうものの、晩年は次々と駅が無くなっていき、過疎地帯を走る路線の姿が完全に浮彫となった状態であった。その昔には、廃駅を自治体に告げたが沿線住民に話が届いておらず、その駅から通院するご年配の方々が孤立してしまうという「事件」もあったくらいだ。改めて「過疎化」の実態を考えさせられる出来事であったろう。

画像 024
(雄大な景色が延々と続く。北の大地は果てしない・・・)

音威子府を過ぎ幌延に着くと、完全に「ローカルモード」の雰囲気が出ており、どことなく寂しさが漂うが、かつては留萌からくる羽幌線の接続駅であった。現在は全くとは言わないが面影が無い。そんな車内で飲む「酎」はなかなかの進み具合であるが、幻想的な景色もまた「つまみ」になるのが嬉しい。
南稚内を過ぎると終点・稚内に着くが、その稚内については別途スペースを設けることにしよう。

画像 029
(確か幌延であったと思うが、音威子府だったかもしれない。どちらにしても「分岐」していた路線の姿は無く、すっかり一匹狼となってしまった。)

稚内では約20分位のインターバルであったと思うが、駅前にあるスーパーで昼食を買いに行った。駅で写真を撮ったりしていたらなんとその時間は5分に縮まっていた!その5分でスーパー内で弁当その他を買う。もう景色だ風情だなんて言っている暇がない。もう必死だ。結果的に折り返す「サロベツ」には間に合った。こちらはキハ185仕様であり、若干「スーパー宗谷」より速度は落ちるが、こちらも「初」であり乗るのが楽しみだ。とは言え札幌から片道なんと約5時間!さすがに特急と言えども精神的に迫りくるものがあった。

画像 019
(かつては急行であった「宗谷」。現在は「スーパー」が冠されてスピードアップ!)

なんだか飲んだ飲んだの連続でグルメレポートみたいになってしまったが、かつてのキハ58で札幌からやってくるのも体験してみたかった。そしてここ、宗谷本線は夜行急行列車「利尻」が運転されていた・・・14系や12系でやってくる稚内も相当の気分であろう。そんな事を考えながらやって来た「北の果て」は、6月と言うのに荒涼とした風が吹いていた。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

「スーパー宗谷」で行く最果てへの旅(前編)

などと偉そうなタイトルをつけてしまったが、本当は「鈍行列車」で最果ての地まで行ってみたかった。しかしまだ当時は「制覇途上」であったため、どうしても限られた日程での旅となってしまう。2008年6月、宗谷本線制覇の為、札幌から「スーパー宗谷」に乗り一路稚内を目指した。本当は先ほども触れた「鈍行列車」に乗りひと駅ひと駅じっくり確認してみたかった。特に音威子府では、あの「常盤軒」での食事をどうしても体験したかった。だが、やはり予定がどうしても組めず、次回に回すことにしてしまった。

画像 020
(札幌駅に停車中の「スーパー宗谷」。当時、国鉄時代しか知らない私にとってこの宗谷は「全く新しい」存在だった。)

そんな中、とりあえず「制覇」だけはしておこうと「スーパー宗谷」での旅となったが、もともと「宗谷」はご存じキハ58の急行列車であった。札幌~音威子府は急行「天北」を従え北を目指した。音威子府では宗谷と天北は切り離され、天北はその名の通り天北線経由で稚内へ向かう。天北線とは、旧・宗谷本線であることは周知の通りであるが、途中の浜頓別で分岐する興浜北線と共に現在は既に姿が無い。

逕サ蜒・022_convert_20130301175945
(札沼線とのツーショット。現在、札沼線は電化されさらにパワーアップした。この時代に北海道の路線で唯一、飛躍した路線であろう。)

一方、残った宗谷本線を経由する「宗谷」はキハ261に車両が変更され特急に格上げされた。旭川~名寄は高速化の工事も施され、実質スピードアップが図られた。キハ261は若干国鉄の183系などのフォルムを受け継いでいるものの、青を基調とする前面は実に斬新。とても「気動車」とは思えない車両に映る。そんな「宗谷」に乗ってみるのも実にいいかも知れない気持ちにもなり「各停でじっくり訪問」は次回にして今回は稚内を特急で往復する事にした。

画像 021
(アクティブ・エア・サスペンション?こういう「技術系」に疎い私には「理解の範囲外」となってしまうが、気動車ながら、さぞかし素晴らしい装備であることであろう。)



にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

☆「約30年振りの再会」の記事に登場した「桜木町」の写真について、ダイナミック☆トナカイ本人よりメッセージが届きました。原文のまま追記したので興味のある方はご覧下さい。

北海道コレクション!

北海道を駆け巡る「優等列車」の数々をピックアップしてみた。1983年に私は「初上陸」して以来、現在に至るまで劇的な変化を遂げた北海道。地図上では空白地帯が増加したが、利用者は年々減少している。その中でも「千歳空港アクセス」の千歳空港~札幌間と札沼線の桑園~北海道医療大学間はJR北海道の「稼ぎ頭」である。
そんな中で活躍している特急列車はJR北海道にとって欠かせない存在だ。北海道の「現在」を紹介してみよう。


逕サ蜒・011_convert_20130301174419
2008年6月、函館駅で停車中のキハ185の「北斗」である。かつてのキハ80と比べ格段の進歩だ。しかし、このキハ185も「前近代的」の部類になってしまった。



逕サ蜒・014_convert_20130301175634
同じく2008年6月、室蘭駅にて。かつての室蘭駅より若干移設されたが、駅舎も改築された。構内は側線の撤去跡が痛々しく構内は広い。



逕サ蜒・018_convert_20130301175803
同じく2008年6月、札幌にて。「スーパー北斗」はキハ281だ。所謂「振子」を導入し、スピードアップに貢献。函館~札幌間で「スーパー」として活躍。現在の北海道を担う列車だ。



逕サ蜒・022_convert_20130301175945
キハ261の「スーパー宗谷」は札幌にて。同じく2008年6月だが、宗谷本線制覇のため片道5時間乗りっ放しであった。この列車も振子を搭載しており、スピードアップに貢献。



逕サ蜒・035_convert_20130301180539
そして終点稚内に到着。左のオレンジの建物のある場所はかつて線路があった所である。隣には、相棒の「サロベツ」が我々を待っていた。




逕サ蜒・037_convert_20130301180746
キハ185の「サロベツ」。現在、稚内駅は棒線化され隣のホームに列車は待つことが無い。私達はこの列車で折り返し滝川まで行った。それは「札沼線」を制覇するただった。




蛹玲オキ驕薙€€・・005_convert_20130301181533
函館駅にて。上野から乗ってきた「北斗星」を乗り捨て「北斗」に乗り換える。隣には「白鳥」が停車しており、同一ホームで跨線橋を使わずに乗り換えできて便利だ。





蛹玲オキ驕薙€€・・006_convert_20130301181736
上記の列車を至近距離から別角度にて。途中駅で「北斗星」を抜く。





蛹玲オキ驕薙€€・・169_convert_20130301182101
キハ183の「オホーツク」。釧網本線からの乗り換え時間4分の「番外地」にて。列車でここ「番外地」を訪問したのは初だ。列車の座席は空席が目立ったが、この先の北見からドッと乗車してきた。





蛹玲オキ驕薙€€・・185_convert_20130301182255
函館にての485系白鳥。以前のこの愛称は大阪~青森の特急であった。





逕サ蜒・006_convert_20130301174126
八戸にての「白鳥」。右隣は新幹線ホームだ。この光景はもう見れないのか・・・



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん