fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

どうですか、お客さん!

九州新幹線(鹿児島ルート)の全線が2011年3月に全通した。寝台特急のかつての愛称「さくら」「みずほ」が蘇った。私は2011年8月、九州の鉄道未乗線区間をすべて制覇するために旅立った。4日間の行程の中、途中2日目は豪雨にて肥薩線の一部が運転見合わせとなった・・・予定を変更して何とか持ちこたえたが、最終日の4日目は観光色を強くして「旅」らしさを前面に出す計画を企てた。博多から東京目指して飛行機を既に手配してあるが、観光色を前面に出した長崎から博多目指して「かもめ」に乗る計画。どうせなら最終日だし豪華に行こうじゃないか!と、周遊券のため特急の自由席には料金がかからないがあえて別料金を支払い「グリーン個室」を手配した。結論から言うと、ハッキリ言っていい!私の旅の計画の判断に間違えは無かったのだ。

ということで、若干順を追って紹介していきたい。九州新幹線全通にあたって、鹿児島本線の特急として活躍していた「リレーつばめ」「有明」の担当車両787系が余剰となってしまった。そのため、日豊本線の宮崎~鹿児島中央間で活躍している「きりしま」など、旧国鉄車両の485系を使用しているものは787系に置き換えられた。そのほか「ソニック」「かもめ」など、既存の特急にも787系が割り当てられ、長崎本線に至っては従来の「白いかもめ」に加え、787系の「かもめ」が誕生した。

PIC_2113.jpg
(長崎駅よりかつては貨物線が伸びていたが、現在は無くなっており、ホームの先の空間には大きな商業施設がある。お土産はもちろん、「西友」も入居しており、博多に向かう列車に乗る前に「飲料」等を購入するには重宝する。)

私にとってこの出来事は若干革命的であった!車両の脇には「つばめ」のマークがしっかりと。しかし列車は「かもめ」である。九州らしくて微笑ましいではないか。私は14:53発の長崎発博多行「かもめ28号」に乗り長崎より博多を目指して帰路へ着いた。わざわざ4人用グリーン個室を二人で使用するように手配したが、これはほんの思いつきの後付であり、事前に綿密に計画した事柄ではなかったが、やはりこの選択に間違えは無かったようだ!乗車する長崎駅では妻が興奮しっ放しで「えっ、私たちこれに乗るの?!」みたいに落ち着きが無く、これから起こる出来事に、若干夢見心地の気配さえ感じた。

私は「ちょっと写真を撮ってくる」と787系かもめを満遍なくカメラに収めまくった。そしてようやく自分の「座席」に戻った。787系のグリーン個室を簡単に紹介しておくと、4人用のため当然4つの座席があるのだが、L字型の座席は三人用と、一人用の座席がひとつの計4つの座席がある。座席に囲まれるように中央に折りたたみ式のテーブルがあり、全体的に「カラオケボックス」の印象だ。長崎で停車中の際には妻が「何か、みんな通る人が物珍しそうに覗いていくんだけど・・・」と若干恥ずかしげな様子であったが、これぞ「どうですか、お客さん!」ではないか!4人用を2人で使用する贅沢・・・「夏の終わりの蝉時雨」なんて言葉があるが、8月も下旬となったのに暑さは納まらない。近い将来、移転の計画のある長崎駅。次回来る時は、新幹線の長崎ルートも開通し高架駅に変身しているであろう長崎駅に別れを告げた。

PIC_2127.jpg
(今回はグリーン車にある「個室」でお世話になる。絵は「つばめ」であるが表示は「かもめ」。何か妙だ。)

しばらくすると「ドアをノック」、車内販売だ。「お飲み物、お食事などご用意してまいりました。御用はございますか?」。先日の新幹線でコーヒー一杯100円券を2枚持っていたのですかさず渡した。「後ほど参ります」。私は車内を一回りしてから来るものと思い、汗だくになった服の着替えをした。これも個室ならではの行為(更衣?)ではないか!たまたま長崎本線の浦上~喜々津の新線ルートを経由していたためトンネルが多く、着替えるにはちょうど良い形となったが、ちょうど「生まれたままの姿」状態の時に再び「ドアをノック」!。当然、ドアを開けたら「軽犯罪法違反」となるであろうし、車内販売の女性の従業員も、中年男児の生まれたままの姿に若干戸惑いを感じるであろう。「ちょっと待っていただけますか?」。ドアの向こうの販売員は5分10分に感じたであろう。時間にして30秒くらいであったが、私のとっては実にスリリングなひと時であった・・・着替えが完成し販売員を招きいれると、本格的な香り漂うコーヒーが登場。恐らくJR九州車内販売の自慢の逸品であろう。しかも100円で堪能できたわけだから、これは歴史に残る1ページになりそうだ。

PIC_2134.jpg
(写っているのは私ではないが(妻)、一応「肖像権」の関係から一部画像を編集した。車内はまるで「カラオケボックス」の様だ。)

座るところによっては冷房の効き具合が若干違うため、勿論冷房の効きのいいところを選択し「アルコール」を抜かりなく注いだが、私以上に妻が必要以上にハシャギまくり落ち着く暇も無い。肥前鹿島では「白いかもめ」とすれ違い。ここは単線区間であることをすっかり忘れていた。そして佐賀では主要駅であるかのごとく、若干の乗降客があったが「個室」の我々はまったく「他人事」であった。やがて長崎本線のニューフェイス「新鳥栖」に到着。在来線の駅は無人の様だが、新幹線からの乗り換え客と思われる乗客がかなりの数ホームにいた。
もうすぐ「博多」だ。考えてみれば、つばめ車両の「かもめ」であるが、かもめはかもめ。第二の人生を歩き出した787系の表情も全然明るい。まだまだ「年金生活」に入るには若すぎるであろうグレーの車体は、これからやてくるであろう「第三の人生」「第四の人生」に向けての「初めの一歩」を踏み出したのかも知れない。

PIC_2138.jpg
(肥前鹿島で「白」と交換(上)。九州各地に散らばった787系は、第二の人生を送るには早すぎる(下)。)

PIC_2128_convert_20120404130015.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



JR九州の特急列車たち②

再びJR九州の優等列車の紹介である。観光に力を入れているのが特徴的であり、私も九州を訪れるのはいつも楽しみだ。


PIC_1007_convert_20130319200759.jpg
地上ホームにての大分駅。883系は「ソニック」の運用で知られるが、なんとなく私は「ライオン」をイメージしてしまう。ミッキーマウス風の座席も特徴的だ。



PIC_1021_convert_20130319200906.jpg
お馴染み「ゆふいんの森」。同じく大分駅だがこちらは高架化されたホームにて。写真は「一世」であるが、三世は博多~由布院間で運用。なお、全く私事ではあるが、プラレールで所有。



PIC_1775_convert_20130319195237.jpg
吉松駅にての「いさぶろう・しんぺい」。観光列車として名高い「普通列車」だ。お馴染み「矢岳超え」では鉄道日本三景で一時停車する。



PIC_0902_convert_20130319200541.jpg
新八代・新幹線ホームにての787系。「リレー」時代は記憶に新しいが、もう二度とは見られないであろう。



PIC_0983_convert_20130319200649.jpg
熊本駅にての「185DC」は、九州横断特急との表示だが、この時は「くまがわ」で運用。



PIC_0746_convert_20130319200103.jpg
近年登場の「海幸山幸」。日南線で活躍するJR九州特有の木目を基調とした車内は「癒し系」であろう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

JR九州の特急列車たち①

JR九州で活躍する優等列車たち。有名デザイナーも参加していると聞く。独特のフェイスを持つ列車は我々を楽しませてくれる。




PIC_2129_convert_20130319195400.jpg
長崎駅にての885系「かもめ」。長崎新幹線(九州新幹線長崎ルート)が開通する頃には現在の駅は高架化される予定だ。かつては貨物線が先まであったが、現在は廃止され櫛形ホームとなった。



PIC_0740_convert_20130319195513.jpg
先述の「ドリームにちりん」は宮崎空港駅にて。「シーガイア」などで日豊本線で活躍。現在は「ドリーム」の運用はなくなったが、ダイヤ的には小倉方と宮崎方でその名残が見受けられる。



PIC_0744_convert_20130319195624.jpg
こちらも以前に紹介した485系のJR九州バージョン。南宮崎にてだが、現在は定期運用から外れた。



PIC_0865_convert_20130319200437.jpg
「きりしま」バージョンの485系とツーショットの「はやとの風」は鹿児島中央にて。JR九州はこの手のタイプの、所謂「観光列車」に力を入れている。




PIC_0861_convert_20130319200335.jpg
同じく「はやとの風」。鹿児島中央は新幹線乗り入れと同時に劇的な変化を遂げたが、在来線ホームは若干昔の面影が残る。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん