fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

グランクラス・アゲイン

2014年1月に仙台から東京まで乗車したグランクラスであるが、同じく2014年11月に北海道からの帰郷の際に再びグランクラスに挑戦した。今回は新青森から東京という事で、2014年現在では東北新幹線全線をグランクラスで移動した事になった。しかも新青森駅を始発の「はやぶさ4号」での出陣である。始発の新幹線に乗車するのはもちろん初めての事。既にグランクラスの乗車記は紹介しているが、再度お付き合いいただければ幸いである。

guran1.jpg
在来線から新幹線ホームへ。新幹線の始発なのにかなりの乗客が。もちろん「はまなす」から流れてきたであろう乗客も。


guran4.jpg
guran2.jpg
既に列車は我々を待っていた。まだまだ「夜」の雰囲気満載であるが、既に朝6時を過ぎていた。11月の日の出は、特に北国のそれは関東方面とは若干の時間差を感じる。


guran3.jpg
近い将来、この駅名標の下部左側には新しい駅名が記入される事であろう。いよいよ新幹線も北海道に到達する日もそう遠くない。


guran7.jpg
guran8.jpg
そして今年2回目となるグランクラスへ。今回は3時間ほどの体験となり、前回と比べ倍の時間の利用となる。なのにグランクラス料金が1000円しか差額がないのは実に良い!


guran6.jpg
前回同様、こちらがグランクラスの座席。読書灯が実に印象深い。


guran12.jpg
guran13.jpg
guran14.jpg
guran10.jpg
前回のアップでは画像がイマイチであったので再び座席のテーブルを紹介してみよう。今回は画像的にかなり成功していると思う。そしてご覧のメニューで我々をもてなしてくれる。


guran17.jpg
guran18.jpg
そして新青森を出て暫くすると軽食のサービスが。画像は「和食」。


guran15.jpg
guran16.jpg
そしてこちらが「洋食」。写真の飲み物は前回と同じくシードルで、もちろん飲み放題。妻は前回同様ハーブティを注文。


guran19.jpg
シードルの他にワインや日本酒とご覧の飲み物も選択できる。前回の乗車時は「ヱビス」であったが、今回は何と「プレミアム」!CMキャラクターの存在は実に大きい!!!


guran20.jpg
そして3時間後、東京に到着。通勤時間帯から若干外れたせいもあり、やや混雑は薄い印象であった。そして私は新宿に向かった。そう「ロマンス」を求めて・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



新庄の新幹線

私は「〇〇鉄」という言葉がなかなか馴染めずにいる。某トラベルライター(自称)が作ったと思われる造語であるが、「鉄」にもいろいろカテゴリーがあるものだ。私もその「時代の波」に乗って「撮り鉄」で勝負してみよう。とは言うものの「勝負」するほどの腕前ではないのでお手柔らかに拝見していただければ幸いでである。
と言う事で2014年1月9日、銀世界の新庄駅で過ごす時間を利用して新幹線を撮ってみた。恐らく20年後くらいには貴重な写真となる事であろう。

DSCF9883.jpg
5番線の横にあるこの格納庫みたいな施設が新幹線の電留線となっている。待機中はここで眠っている事であろう。現に私の訪問時も一編成出庫を待っていた。


DSCF9917.jpg
DSCF9918.jpg
DSCF9919.jpg
DSCF9920.jpg
DSCF9921.jpg
いよいよ出発の時間となったのか、一旦山形寄りの引き上げ線に入線する。奥羽線(一番右)の線路との間には狭軌の陸羽東線を挟んでいる。


DSCF9924.jpg
DSCF9925.jpg
DSCF9926.jpg
DSCF9927.jpg
DSCF9928.jpg
そして陸羽東線を一気に乗り越え標準軌の奥羽線に渡り1番線に入線する。


DSCF9929.jpg
DSCF9930.jpg
見よ、この堂々たる姿を!これより福島に向かい東北新幹線「本隊」と合流し東京へと向かう。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


ひとつ上を行く・・・グランクラス

東北新幹線は開業以来常に進化している。開業当初は「大宮暫定」であったが、現在は福島・盛岡で「ミニ」を分岐、大宮からは上越新幹線が分かれ更に高崎で北陸新幹線が分岐する。「東」の新幹線は「分岐」が最大の特徴で、各都市間の輸送よりも各都市VS首都圏の輸送の比率が大きい。
そんな中、最新の新幹線事情では「グランクラス」なるサービスが登場。グリーン車よりも「ひとつ上」のサービスが好評を呼んでいる。ならば私も試さぬ理由が無いと、2014年1月の東北の旅の帰郷時に「ひとつ上」にチャレンジしてみた。仙台から東京まで乗車したが、グランクラスは特急料金の他に9000円の別料金が発生。青森からは更にプラス1000円であるが、これが高いか安いかは「あなた次第」であろう。しかし別料金分のサービスは格別で、1時間半などあっという間に過ぎてしまった。再チャレンジは言うまでも無いが、それは財布と相談してから決断する事としよう。


DSCF0160.jpg
先発の「やまびこ」出発の5分後に私の乗車する「はやて」が発車する。現在、E5は「はやぶさ」だけの運用に限らなくなってきた。


DSCF0161.jpg
DSCF0158.jpg
先に「やまびこ」を見送るがこちらもE5が担当。もうかつての東北新幹線のイメージが無い。


DSCF0165.jpg
DSCF0167.jpg
そして私の乗る「はやて・こまち」が到着。なんと17両編成の「超大作」だ。1両目から17両目まで移動するとどれくらいの距離と時間がかかるのであろうか?


DSCF0155.jpg
グランクラスは10両目。入り口では客室乗務員がお出迎えだ。


DSCF0207.jpg
DSCF0229.jpg
早速車内に。横3列の座席であるが、車内は意外にコンパクトに感じた。


DSCF0174.jpg
DSCF0232.jpg
DSCF0220.jpg
DSCF0222.jpg
DSCF0224.jpg
DSCF0225.jpg
これが「グランクラス」である。一人席と二人席があるが、得意の「読書灯」が印象的。


DSCF0227.jpg
グランクラスならではのサービスが。ここにはスリッパが収納されている。


DSCF0178.jpg
DSCF0179.jpg
DSCF0181.jpg
テーブルは座席横から引き出す。なかなか凝った設計だ。


DSCF0206.jpg
座席の角度はこのパネルで調整。その他、乗務員を呼ぶ時もこのパネルを使用する。


DSCF0176.jpg
仙台を出発すると早速乗務員の挨拶が始まる。乗客ひとりひとりに声を掛け、下車駅までフォローしてくれることを約束。


DSCF0187.jpg
DSCF0197.jpg
グランクラスでは軽食と飲み物のサービスがある。もちろん別料金不要。軽食は「和」か「洋」を1回のみ選択できるが、飲み物はフリー!アルコールももちろん。写真は「和」。


DSCF0189.jpg
DSCF0191.jpg
ちなみにこちらは妻が利用した「洋」。ドリンクはハーブティーだ。


DSCF0199.jpg
DSCF0190.jpg
更にこんな「おつまみ」も付いてくる。アルコール愛飲者には最適であろう!


DSCF0209.jpg
DSCF0210.jpg
アルコールはビールの他にシードルもある。私は東京までビール×2、シードル×2を試飲。特に最後のシードルは大宮を出てから発注したため、乗務員から「(東京までに飲み終わる事が)間に合いますか?」と聞かれてしまったが、多分武蔵浦和付近で飲み終わっていたはずだ。


DSCF0230.jpg
やがて東京に到着する時間となる。仙台から10分位しか経っていない感じがした。


DSCF0237.jpg
DSCF0239.jpg
DSCF0236.jpg
東京に到着。すると早速清掃員が待ち構えていた。


こうして東北の旅は終了。私はこれから新宿に向かう。東北新幹線の車両はそのうちすべてE5の時代が来るのであろう。そして北陸新幹線も金沢まで開業し、一層東京寄りの線路不足が深刻になりそうだ。上越新幹線の起点は当初「新宿」であったが、実際問題、新宿まで引っ張って来ないと大宮~東京間のダイヤが過密になり過ぎてやりくりが大変であろう。JR東海は東海道新幹線と東北新幹線の「ドッキング」を拒んでいるが、いっその事ドッキングしてしまい東京をスルーにしてしまえば若干東京駅の負担は減るのではとは素人の考えであろうか。もちろん車両や運転上の設備云々の改良は必要であろうし多額の経費がかかるであろう。だが、例えば東海道新幹線を「大宮発」とか東北新幹線を「小田原発」などにしてみると「選択肢」も広がり夢が膨らむ。将来的に「リニア」もできて東海道新幹線はダイヤに余裕ができるはず。「東北」と仲良くするのもひとつの選択肢ではなかろうか?


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

新幹線コレクション②

パート2は「東」に向かってみた。「東」も「西」も東京発であるが、できれば線路をつなげて東京を「スルー」にすると東京駅のホーム不足が解消するであろうと思われる。例えば「小田原発盛岡行き」とか「大宮発新大阪行」など・・・ぜひお願いしたい!



DSCF3215_convert_20130219182752.jpg
晩年の「200系」。開業30周年記念として「30年前」のペイントで登場。30年前の東北新幹線開業時は大宮~盛岡の暫定開業であった。



DSCF3195_convert_20130219181656.jpg
JRになってからの「東」バージョン塗装。若干「200系らしさ」が無くなった感だ。



800px-JR_East_Shinkansen_400(renewal).jpg
初期「山形新幹線」の400系「つばさ」。在来線に新幹線車両が乗り入れる、当時、斬新な姿で登場したのは記憶に新しいといいたいが、もう20年以上経過した(画像はウィキから引用)。



JR_East_Shinkansen_E1(renewal).jpg
新幹線「初」のオール2階建てE1系。今見ると時代を感じるが、当時は苦肉の策であったのだろう。後年のE4よりはデザインがシンプルな感がある(画像はウィキから引用)。



DSCF3140_convert_20130403215614.jpg
現在、東で最もポピュラーなE2系。200系の置き換えを目論んで生産された現在の主力車両だ。近年は「はやぶさ」のデビューと共に「主役」の座を降りた感があるが、まだまだ活躍するであろう。



DSCF3141_convert_20130403215727.jpg
「つばさ」でおなじみE3。新幹線が在来線を経由するのはいまだに変な感じがする。




DSCF3157_convert_20130219180514.jpg
こちらは「こまち」バージョンのE3系。私は2011年に角館~東京まで乗車したが、やはり在来線ホームから新幹線に乗るのは違和感大。



DSCF3155_convert_20130219180357.jpg
続いてE4系は、E1系と同じ「Max」の愛称で知られるオール2階建て車両。東海道新幹線も2階建てを走らせたら?と思うのは私だけであろうか?しかし「東北」からは既に撤退しているらしい。



2013021121490104as.jpg
冬の新幹線と言えばこれ!「東」の新幹線は「贅沢の限り」の設備で、この時期の「繁盛期」を乗り切る。浦佐に侵入する「Max・E4系」は、なんだか躍動感大!(画像は「でこすけ様」提供)



DSCF3147_convert_20130219180114.jpg
最新の「はやぶさ」は、エメラルド・グリーンのような色合いの流線型が眩しい・・・ただ、私のような「世代」だと、愛称がどうも馴染めずにいる。E5系が長野新幹線を走る日はくるのか?金沢まで北陸新幹線が開通した日には「はくたか」として駆け抜けるのか?



DSCF3921_convert_20130404001145.jpg
厳密に言えばこちらが「最新」か?在来線直通形新幹線の最新バージョン「E6系」。現在のところ、私のE6系唯一の所有写真だ。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

新幹線コレクション①

歴代新幹線を蔵出ししてみた。300系については「でこすけ様」にご協力をいただき、総力をあげて(?)西バージョンで紹介してみたい。



img129_convert_20130403174130.jpg
私が所有している唯一の「0系」写真。しかも晩年のため塗装が「西」バージョンだ。確かこの列車で「博多南線」を制覇したと記憶している。博多駅にて。



img137_convert_20130403174756.jpg
img136_convert_20130403174702.jpg
100系もやはり「西」にいた晩年の姿だ。0系に比べシャープさが際立つ。上は岡山、下は博多にて。



20111022215544235.jpg
東海道新幹線に革命を起こした「300系」。一時期は「京都」「名古屋」の通過シーンがあったが、時代と共にこだまへ運用。現在はすっかり「過去」のものとなってしまった(画像は「でこすけ様」提供)。



img131_convert_20130403174328.jpg
こちらも革命派「500系」。独特なデザインと「300km/h」として名高い車両であったが、かなり「高級」であったようで、大量に生産されなかったようだ。私は博多から新横浜まで「のぞみ」としての運用で一度きり乗車した。



CIMG0605_convert_20130403213654.jpg
現在活躍中の「レールスター」。写真は確かこだまで運用の新尾道にて。700系も現在は前世代になるのか。新陳代謝が早い新幹線は、常に写真に収めなければいつの間にか「過去の物」になってしまうようだ。



20111022224918a6b.jpg
700系と並ぶ「N700系」は現在の主役だ。最近は改良型の「A」が付く1000番台も登場し、完全に新幹線の「顔」となった。



PIC_1869_convert_20130403220906.jpg
PIC_1870_convert_20130403221022.jpg
JR九州の「800系」は博多にて。若干キャラクターのラッピング仕様だが、内装は「和風」を思わせる九州独特の斬新なデザインである。



PIC_1651_convert_20130403220737.jpg
N700系の「さくら」バージョンは7000番台。若干塗装が東海道新幹線バージョンと異なるが「さくら」の愛称は、昭和世代の私にしてみたら「新幹線」の愛称ではないような・・・写真は「みずほ」で運用の岡山にて。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん