fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

前略、「関門海峡めかり」より

2011年8月、私は約30年ぶりに門司港駅を訪れた。30年ぶりの門司港は、昔も今も変わっていない印象であった。それもそのはず、周知の通り門司港駅の駅舎は「重要文化財」に指定され国の管理下となった。現在は改修工事中のため仮駅舎であるが、その風格は昔のままだ。なぜ私が再びここを訪れたか?その理由は「関門海峡めかり」にあった。かつての貨物引込線を利用して観光列車を運転しているのだ。北九州市が第三種鉄道事業者として施設を保有し、平成筑豊鉄道が第二種鉄道事業者として車両を保有し列車を運行しているという、なんとも複雑な経営方法であるが、またの名を「北九州銀行レトロライン」というが、かつては「やまぎんレトロライン」といった。このような解説をしていたら更に複雑になってしまったが、観光列車として第二の人生を送ることとなった「貨物線」であるが、車内から眺める「関門橋」はとても絵になる。この場所を貨物だけが独占していたとは真にケシカラン!とでも言いたくなるような気持ちであるが、2009年より我々も参戦できるようになったので、一般客に混ざり(と言っても私も一般であるが)その模様を探ってみた。

PIC_1895_convert_20130502213415.jpg
これが噂の門司港駅の駅舎。現在は2代目であるが、改修工事中で仮駅舎で営業中。



PIC_1897_convert_20130502213525.jpg
こちらがトロッコ列車の乗り場。門司港駅より若干徒歩を要する。しかし付近には後述する「レトロ」なものがあり、愛好家にとっては時間がいくらあっても足りないであろう。



PIC_1906_convert_20130502213802.jpg
ホームに入場してみる。車止めの先にはかつての鹿児島本線との接点があった。




PIC_1908_convert_20130502214003.jpg
PIC_1909_convert_20130502214138.jpg
これが「やまぎん(当時)」列車。トロッコ風となっており、まるでおとぎの国にでも来たようだ。



PIC_1910_convert_20130502214247.jpg
早速列車に乗車。



PIC_1900_convert_20130502213644.jpg
先ほど述べたが、門司港駅よりトロッコ列車に乗り換える道中にこんなものや・・・



PIC_1925_convert_20130502214854.jpg
こんなものまで留置されている。こちらのほうが「レトロ」か?



PIC_1911_convert_20130502214403.jpg
車内風景。そこそこの乗車率といいたいが、まだ夏休み期間中。もう少し乗客がいると思ったが、意外に意外だった。平日ということもあるのであろうか?



PIC_1913_convert_20130505172730.jpg
PIC_1918_convert_20130505172833.jpg
PIC_1919_convert_20130505172951.jpg
「制覇の証」を収め門司港方面へ折り返す。私以外に折り返す乗客は皆無であったが、これから乗ってくる乗客も少なくなかった。観光列車として定着しつつある。



PIC_1921_convert_20130505173058.jpg
車掌?アテンダント?道中に彼女たちの「ガイド」がマイクを通じて生中継で行われる。常に笑顔を忘れない!



PIC_1923_convert_20130505173259.jpg
門司港駅前の「九州鉄道記念館」駅に向けて再びトロッコ列車に乗車。アテンダントのガイドに身を任せ、潮風に頬を打たれながら関門橋を再び見上げるのは爽快だ。


門司港駅に再びたどり着いた私は駅構内のカフェで暫し小休止。この後小倉に向かい「北九州高速鉄道」を間に挟み、再び平成筑豊鉄道全線を制覇しに行橋に向かった。こちらでは「ちくまるきっぷ」なる1日フリー切符があり、経済的に有利であるが、同じく平成筑豊鉄道である「やまぎんレトロライン」ではちくまるきっぷは使えない。しかしながら旧・田川線や糸田線、伊田線などはかつて「黒のダイヤ」で存在感あふれていた。その名残は現在も伊田線などの複線区間に見られる。新しい鉄道愛好家は「なぜ複線なのか?」と疑問を少なからず持つであろう。それほどかつては「石炭」が重要な「お客様」であったのだ。現在は、複線区間の維持でも相当の経費を要すると思われるが、例えば筑豊本線などは博多や小倉のベッドタウンに変身して旅客輸送量が飛躍的に伸び、篠栗線とともに博多側では単線では少々限界が来ている。伊田線などもこのような劇的変化があればこの複線区間も生かせるのであろうが、なかなか現実は難しいであろう。
しかしそんなことにもめげずに「ちくまるくん」は今日も明日もその歩みを休めない。「北九州銀行レトロライン」とともに・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん