fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

北鉄の「現在(いま)」を求めて・・・②

今回は北陸鉄道の石川線の制覇の模様を紹介しよう。特に最初の入り口である新西金沢は、待ち時間があったため多くの観察ができた。
ところでこの石川線であるが、白菊町~加賀一の宮間を結ぶ路線であった。しかし白菊町~野町間が1972年9月20日に、1929年には金名線の前身の金名鉄道から編入した鶴来~加賀一の宮駅間が2009年(平成21年)11月1日に廃止された。特に鶴来~加賀一の宮の廃止は記憶に新しく、私も既に鉄道ファンを復活していたが、訪問できるチャンスが無かったのは残念であった。また加賀一の宮~白山下に関しては、沿線の過疎化や並行道路の整備が進み1970年代以降利用者が減少した。

1970年4月からは昼間の運行を中止しバスで代替、昭和45年度の輸送人員が55万1000人だったものが昭和58年度には21万3000人まで減少していき恒常的な赤字路線となっていた。1983年には豪雨により大日川 - 下野間の大日川橋梁の橋脚周囲の岩盤が崩壊し、大日川 - 白山下間の運行を休止しバス代行になった。1984年に復旧したが、同年12月の朝の運行開始前の点検で手取中島 - 広瀬間の手取川橋梁の橋台を支持する岩盤が風化しておりさらに橋台水中部の洗堀による浸食が激しく危険な状態となっていることが判明。その日の始発より全線で運休、全面バス代行となった。結局そのまま復旧することなく1987年4月29日付で廃線となった。

ということで、石川線では新西金沢と鶴来を紹介しよう(若干野町も)。




DSCF4175.jpg
JRから乗り換える。駅舎を降りると若干離れているが北鉄乗場がある。現在(2013年)は新幹線の建設中で高架橋がほぼ完成している。駅前は側線などがあったと思われる空間があるが、現在は更地になっている。



DSCF4179.jpg
現在は無人の新西金沢駅舎。切符売場はカーテンが掛けられ、完全にワンマン運転に貢献。



DSCF4177.jpg
DSCF4182.jpg
DSCF4187.jpg
DSCF4185.jpg
DSCF4184.jpg
DSCF4183.jpg
島式ホーム1本の新西金沢駅。わずかながらJRからの乗り換え客がいた(もちろん自分もであるが)。



DSCF4189.jpg
一旦新西金沢から野町に行く。金沢市の中心街に近く、兼六園や近江町市場なども近い。ここでフリー切符を購入。



DSCF4197.jpg
DSCF4199.jpg
DSCF4200.jpg
そして終点の鶴来。かつては白山下までレールがあったが、現在その姿は無い。特に加賀一の宮までの廃止は記憶に新しい。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



北鉄の「現在(いま)」を求めて・・・

2013年3月と6月、北陸鉄道に参戦した。本来は石川線と浅野川線を一緒に制覇するのが経済的であるが、旅の行程上2回に分かれてしまった。今回は浅野川線を紹介してみよう。
浅野川線は、1924年1月23日に設立された浅野川電気鉄道(浅電)が開業した路線である。かつては内灘駅 - 粟ヶ崎海岸駅間があったが1974年に港湾整備などのために廃止された。
2001年には北鉄金沢駅 - 七ツ屋駅間が地下化されたが、地下化するに当たり車両をすべて不燃化する必要があったため元京王3000系電車を導入することとなった。同車に対応するために1996年に架線電圧を600Vから1500Vに昇圧し、同時にワンマン運転を開始し現在に至っている。



DSCF3735.jpg
北鉄金沢駅。「初」の私は乗場さがしに苦労したが、着いてしまえば意外と単純であった。まだ地下化され10年ちょっとしか経っていないためか、新しさが伝わってくる。



DSCF3733.jpg

DSCF3736.jpg
北鉄金沢駅ホーム。無理やりかも知れないが、なんとなく「吉祥寺」のような雰囲気を醸し出しているような・・・



DSCF3737.jpg
「東急車両」としては昭和39年製造。昭和39年と言えばご存じ、あの東海道新幹線が開通した年だ。下の表記は「京王重機」で平成9年に恐らく北鉄用にリニューアルされたのであろう。




DSCF3744.jpg
北鉄金沢を出るとすぐに地上に出る。そして出た瞬間に・・・




DSCF3746.jpg
次の七ツ屋に到着。ここも地下化の際にリニューアルされたと思われ、ホームが新しい。




DSCF3747.jpg
生活路線らしく、こんな空間を通る。なんとなくかつての「清水港線」に似たような感じだ(ちょっと例えが古かったかなぁ・・・)。



DSCF3752.jpg
途中、大河端は600Ⅴ時代の変電所があったが、現在は北鉄の物資保存庫となっているようだ。川の土手淵にあり、利用者は多いとは言えない佇まい。



DSCF3757.jpg
終点の内灘。折り返し時間が少なかったため多くの写真を撮れなかった。しかしながら内灘町の中心的存在で路線バスが多く発着しており、利用者にはとても便利。



800px-Uchinada_Station_yard.jpg

内灘には車庫もある。じっくり見物したかったがそれは次回にしよう。(画像はウィキペディア)



Hokutetsu_uchinada.jpg
内灘駅。バス乗り場がすぐにありとても便利。(画像はウィキペディア)



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん