fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

廃止路線を訪ねて⑫ 高砂線

1980年代に数多くの「ローカル線」が廃止されたが、これから紹介する高砂線もそのひとつだ。1984年11月まで営業していた高砂線は、終点の高砂から先1.7km先に貨物専用駅の「高砂港」があった。私は1983年3月に旅客駅の終点・高砂まで訪問している。
今回はこの高砂線を紹介するにあたり「懐かしの鉄道車両&風景ーひょん君撮影編ー」の管理人様よりご協力いただきました。協力写真に関しては「ひょん君」と記させていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

img121_convert_20130222173229.jpg
(私が所有している高砂線の唯一の写真。とりあえず制覇の「証」だ。)

高砂線は、山陽本線の加古川から南に下り高砂市の高砂まで至る6.3kmの非電化単線の路線であった。高砂から先に1.7kmの貨物専用線があり、総延長が8.0kmの短い路線であったが、加古川の隣の駅・野口では別府鉄道と連絡していた。別府鉄道は高砂線より一足早く1984年2月に廃止されてしまい、寂しさが漂っていた。しかしこの野口で両者間の乗り換えはレールファン以外はほぼ皆無であったろう。

befu_convert_20120331183808.jpg
(以前に紹介した別府鉄道。野口駅より高砂線と若干並走する。)

高砂線のハイライトはこの野口駅と終点高砂が私のお気に入りであった。特に野口は島式ホーム一本で片面ずつを国鉄と別府鉄道で使用し乗り換える際は跨線橋を使わずに同一ホームで乗り換えできるという優れものだ。確か駅員無配置であったはずであるが、別府鉄道は旅客がある方が珍しく、特に土山線は貨物鉄道の色が強かった。

02020AE09020036.jpg
02420AE09120005.jpg
(晩年の野口駅。既に別府鉄道のレールは無く、ホームも草が生い茂る。ひょん君提供写真。)



01920AE09020033.jpg
(野口駅付近。写真下部中央には別府鉄道の踏切跡が確認できる。ひょん君提供写真。)

特に上記写真をご覧いただくとお分かりいただけると思うが、ローカル線にしては街並みが繁華街している。それなりに利用者があると思われるが、実は付近を山陽電気鉄道が走っており、神戸や姫路方面へは加古川で乗換が無い分、便利なのかも知れず、本数の少ない高砂線よりも利用者は圧倒的だ。

00220AE09020011.jpg
00720AE09020018.jpg
(鶴林寺駅。駅前のお寺から命名された駅名。ひょん君提供写真。)

鶴林寺を過ぎると尾上駅があり、付近に山陽電気鉄道「尾上の松」駅があり乗換可能であった。そして次の「高砂北口」では、ズバリ「電鉄高砂」との接続駅であった。お気づきと思うが、つまり高砂付近は山陽電気鉄道とほぼ「並走状態」であったのだ。この辺りが高砂線の運命を握っていたのかもしれないと私は思っていた。現に1991年には電鉄高砂が「高砂」に駅名変更した。同じ年に電鉄別府も「別府」に改称している。これは、当然ながら「かぶる」駅名が無くなったためであろう。

05620AE09220009.jpg
05720AE09220010.jpg
(晩年の高砂駅。旅客は一面一線であるが、貨物側線が沢山あり、貨物路線の役割が大きかった事を物語っていた。ひょん君提供写真。)

そして終点の高砂は、どちらかというと貨物駅の印象が強い。沢山の引き込み線も分岐しており多くの工場に繋がっていた。駅員はいたが、旅客の為の駅員はおらず、貨物専用の駅員のみた配置され、いわゆる「無人駅」という事となる。ここから先の貨物線、高砂港は以前に旅客営業をしていた関係から一面一線のホームがあったが、高砂線が廃止される直前に一足早く廃止された。
貨物路線の色が濃かった高砂線も、鉄道による貨物輸送の衰退とともに居場所を失った感があるような晩年であった。「高砂」をウィキで調べてみたら「『高砂』(たかさご)は、能の作品の一つ。相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、人世を言祝ぐ大変めでたい能である。古くは『相生』『相生松』と呼ばれた。ワキ、ワキヅレがアイとの問答の後、上ゲ謌で謡う『高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり』は結婚披露宴の定番の一つである。唄には、夫婦和合の妙(ハウツー)の意味がある。」という、なにやら「おめでたい」事の様だ。
高砂線は既に無い。確かに無いが、廃止ローカル線のイメージにある「深名線」や「添田線」などの「ザ・ローカル線」的な感じは無く、廃止候補に挙がった時はむしろ地味な存在のように見受けられたが、今こうして振り返ってみると、意外と見どころがたくさんあり、特に別府鉄道の接続駅である野口は印象的だ。私はこうした路線を数多く制覇してきた。もちろん制覇できなかった路線も少なくない。しかし「訪問できた喜び」は、必ずや「素敵な記憶」となり、その「素敵な記憶」となるものをこれからも絶え間なく追い続ける事であろう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん