fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

予期せぬ連休に急遽草津温泉に行く事に決めたけど、その前に岳南電車の各駅に降りてみた③ジヤトコ前

jatco5.jpg

「ジヤトコ前駅」と聞けば何かの会社の近くに有る駅だなと即座にわかるであろう。実際に「ジヤトコ」と表記され駅名も「ジヤトコ前」と書くが、一般的には「ジャトコ」と読まれる。かつては交換可能駅で、その面影が今でもハッキリと確認できる。ところでこの「ジヤトコ」とはどんな会社なのかとネットで調べたら・・・なんとすごい会社であることが判明した!わかりやすく言えば「車のギアを作っている」であった。私はジヤトコのホームページを開いた途端にその技術は先代の知恵と、それを受け継ぐ従業員の血と汗の結晶である事が凄く伝わってきた。決して誇張ではなく、大袈裟でもない。ハッキリとした技術とプライドがヒシヒシと伝わってくる。
だが、肝心の駅の利用者の方は岳南鉄道で一番少ないとされているらしい。私の訪問時には1名の利用者がホームで列車を待っていた。その1名の利用者に邪魔にならないよう駅の撮影などをさせていただいたが、華奢なホームと設備に多くの時間は必要としなかった。通勤時間帯でものどかな時間を過ごせたジヤトコ前駅であるが、ある意味、私にとってその存在意義は実に大きかった。それは・・・天龍源一郎が日本人レスラーとして唯一馬場や猪木からピンホールを取ったくらいに実に重く偉大な業(わざ)であったかのように・・・

jatco1.jpg
jatco2.jpg
吉原から乗車した列車で、早速次の「ジヤトコ前」で下車した。下車した乗客は私たちと3~4名であったが、この駅の存在意義、私にとっては実に偉大に映る・・・

jatco4.jpg
隣の工場の影で若干写真が影っているが、これが「ジヤトコ前駅」である。傍から見たら実に地味であるが、私から見たら実に華奢で可愛らしい姿だ。とても愛(あい)らしく愛(いと)おしい駅ではないか!

jatco7.jpg
当然ながら後付けであろうが、立派な屋根が設置されていた。その証拠に、写真のホーム左側では確かにレールがかつてあったような面影を残す。その昔は立派な島式ホームであったろう。

jatco14.jpg
jatco9.jpg
jatco8.jpg
実にいい味を醸し出している。こういった駅は国の重要文化財にでも登録して欲しいものだ。いや、世界遺産でもよかろう。

jatco3.jpg
そしてこちらも当然後付けであろう。何だか1台1台に趣を感じるのは気のせいか・・・

jatco12.jpg
交換設備があった名残が今でも感じられる。とは言うものの、よくこんな狭い空間に交換設備を儲けたものだと感心してしまう。

jatco15.jpg
という訳で、次の駅に向かう。朝の時間帯は列車本数が多く、移動もスムーズである。しかし・・・乗客はほぼ通勤客で占めている中、駅や列車の写真をバシバシ撮影しているのは完全に私だけのオリジナルであった・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



予期せぬ連休に急遽草津温泉に行く事に決めたけど、その前に岳南電車の各駅に降りてみた②吉原

yosiwara13.jpg

岳南鉄道が分社化されて岳南電車となったが、基本的に旅客部門の内容は変わっていない。貨物については残念ながら周知の通りの状況になってしまい残念であるが、まだまだ旅客のみでも頑張って営業を続けている姿は素晴らしい。そんな岳南電車の始発駅がここ吉原である。説明するまでもなくJR東海道線との連絡駅であり、朝の通勤時間帯はJRからの乗換客で1両編成ないし2両編成の列車が満員になる。とは言うものの、満員になるのは吉原本町までで、その先は我々がイメージしているような「ローカル線」の風景が見られる。通勤時間帯を過ぎるとそのカラーが更に濃くなり、未来の岳南電車の運命的な部分を肌で感じることになる。
起点の吉原駅はJRの駅舎と若干離れているが、JR側のホームの静岡寄りに岳南電車への連絡跨線橋があり乗り換えがずムーズに行われるように配慮されている。駅舎などの設備は恐らく開業当時からのものと思われるが、時代を感じさせる建物は実に素敵な雰囲気を醸し出していた。しかしながら今後の存続が気になるところである。是非とも末永く残って欲しいと思う鉄道路線だ。

yosiwara1.jpg
JR吉原の駅舎を出て一般道的な道を行くと岳南電車の吉原駅が独立して建っている。恐らく開業当時からあるものと思われ、何だか懐かしい雰囲気を醸し出している。

yosiwara2.jpg
yosiwara3.jpg
yosiwara4.jpg
これが岳南電車の吉原駅駅舎。改札左側には東海道線との連絡通路があり、そちらを利用する方の方が圧倒的に多いと思われるが、私はもちろん岳南側の駅舎正面から入った。

yosiwara5.jpg
ご覧の通り、写真左側が東海道線との連絡通路となっている。改札では「toica」などが使えるようになっているが、私は「18」のためそのままスルーする事になる。

yosiwara10.jpg
yosiwara11.jpg
yosiwara9.jpg
yosiwara12.jpg
通勤時間帯の吉原駅の風景。真上の写真でもわかるように、意外にも吉原で下車する乗客が多い。朝の時間帯は吉原からジヤトコ方面へ向かう乗客が圧倒的かと思っていたが、ある意味期待を裏切られた。上りと下りの両方に利用があるのが実にいい感じである。

yosiwara8.jpg
ホームから駅舎を見てみた。写真だとわからないが、他の駅を含め朝の時間帯だけかもしれないが女性職員が多いのに気付かされた。恐らくパートターマーと思われるが「華」があるのが実に素晴らしい風景であった。

yosiwara14.jpg
吉原から早速岳南の旅が始まる。その「第一号」の列車風景は実に穏やかであったが、東海道線が到着するとこの風景が一転して黒山になった。やはり通勤時間帯には「吉原ならでは」の風景が待っていたのだ。そんな満員御礼列車で次のジヤトコ前へ向かった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

予期せぬ連休に急遽草津温泉に行く事に決めたけど、その前に岳南電車の各駅に降りてみた①(プロローグ)

2015年3月、予定していない春休みが舞い込んできた。特にここへ行きたいという場所が見つからなかったが、以前から各駅を下車してみたいと思っていた岳南電車(旧・岳南鉄道)の再訪をしてみたいと思った。そしてついでながら旧・清水港線の三保駅と静岡鉄道、そして大井川鉄道を回ってみようかとも考えたが、なぜか草津温泉に行こうと思い立ち急遽予定を変更、というより予定を立てた。だから静岡方面は次回にして草津を絡め新潟方面にでも行こうかと思ったが、どうも岳南電車が捨てきれない。では岳南電車と草津を一緒に行ってしまおう!と二つの計画を合体させた。それが良い・悪いは別にして私は神奈川県民。静岡と群馬では全く方向が逆同士になってしまった。だが・・・そういう時には必殺技があるではないか!そう「あの」切符である。

DSCF3133.jpg
(吉原本町は、その名のとおり吉原の中心部にある。が、朝も早かったせいか辺りは「シャッター街」になっていた。)

いい歳して「18」と言うには若干説得薄いが、旅費を最低限に抑えるためには実に効果が高い切符である。だが・・・ハッキリ言って結果的には体力的にかなり辛いものがあったのも正直なところだ。しかしながら新たな発見もあり、今回の旅が、いや、旅をするたびに何かを拾ってくるという・・・ただでは旅に行かない私の執念であった。ハッキリ言って旅から帰宅した当日にキーボードを叩いているわけであるが、正直言って左足の関節や腰などに若干の痛みと疲労が・・・

DSCF3183.jpg
(懐かしい車両が今でもお出迎えである。私の訪問時は通勤時であったが、次第に時間帯が逸れ、こういった写真も撮影しやすくなった。)

という事で旅の初日は岳南電車に乗るために朝一番の相模線からスタートした。が・・・家を出る直前にデジカメの確認をしたらSDカードが無い!どうしよう!必ず事前準備を怠らない私が初めて犯した最大のミスであった。仕方なく「見切り発車」ではないが、SDカードは現地で購入する事にして、とりあえず予定通り行動する事にした。だが、時間帯が時間帯だけにキオスクなどはまだ開店前。とうとう吉原まで来てしまった。駅前にコンビニくらいはあるだろうと通学途中の女子高生に声をかけると「・・・この辺コンビニあったっけ?」と同僚と顔を合わせていた。なんとも最大のピンチな光景であったが、とりあえずタクシーの運転手に聞いてみた。「10分くらい歩けばあるよ」との答え。吉原での乗り換え時間は30分とってあった。行って帰って20分。どう考えてもギリギリだ。「スミマセン、じゃぁコンビニまで乗っけて行ってください」ということになりタクシーでコンビニまで行くことにした。

DSCF3201.jpg
(岳南原田では「おや?」と思うような光景が。長椅子のベンチは実にいい味を醸し出しているが、窓のところに置いてある水とかコップなどはなんなのであろうか?)

見事にコンビニでSDカードが売っていたから良かったものの、もし無かったら・・・的な今回の不覚であった。一件落着した今回のSDカード事件、そのSDカードに収められた素晴らしき画像達は次章よりご案内したいと思う。だが・・・結果的に「来てよかった」と思ってしまった内容であった。やはり全ての駅に降りてみないとわからない発見ばかり。鉄道の旅はやはり「線」よりも「点」の方が楽しさが倍増する。貨物輸送からの撤退で明るい話題が少ない岳南電車であるが、この貴重な存在はいつまでも末永く生き延びて欲しい。今回の岳南電車は「全線1日フリー乗車券(平日用)」で巡ってみたが、ハッキリ言って休日用の方が格段に経済的!岳南電車への訪問は、経済性を考えたら休日をお勧めする。だが、平日だと普段の岳南電車が見れることであろう。どちらにしても価値がありそうだ。

DSCF3337.jpg
(そしてこんな車両も駅の片隅に眠っていた。もう使われなくなってどれくらい経つのであろうか。)


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (117)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (49)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (5)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (70)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (1)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん