fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

よろしく哀愁。よろしく九州⑨ 加津佐

kadusa (1)
(2016年、つまり今回の訪問時である旧・加津佐駅。下記には2008年訪問時も掲載したが、その当時とほとんど変化がないのがおわかりいただけるであろう。)

島原鉄道の終点であり、そして海水浴場にほどなく近い加津佐であるが、その海水浴客も晩年は列車を利用して訪れる客はそう多くなかったであろう。私がここに初めて訪れたのは先述通り2008年1月で廃止直前であった。学生諸君の利用も多いはずであろうと思っていたが、意外にも並行する路線バスの方が格段に多かったのには驚いた。というのも、2008年訪問時は加津佐から路線バスで小浜温泉を抜け諫早に出るという事であったので、私も地元の人に混ざってバスの乗客のひとりとなったのだ。だが、驚いたのは学生諸君が私を見つけるなり座席を譲ってくれた事。と言っても決して席を譲っていただくほどの年齢には達していない自信はあったが(当時)、一目見て「地元民ではない」と判断されたのであろう。キャスター付きのバックを抱えなれない仕草で路線バスに乗り込んできたのだから当然と言えば当然であるが、なんというか、そういった配慮をしてくれる学生たちは実に清々しく思えた。その好意にあえて遠慮なく甘えさせていただいたが、実に心打たれる学生たちであった。

kazusa2_convert_20120331200314.jpg
(2008年訪問時の加津佐駅舎。営業はしているが既に駅員無配置となり、なんとなく廃止を待つだけの状態になっていた印象であった。)

そんな学生たちが暮らす島原半島も、現在では列車がやってこなくなってしまった区間が出来てしまった。そしてここ加津佐も終点でありながら列車はやってこなくなってしまった。そういえば、この並行するバスは、私たちが席を譲っていただくほど満員御礼の乗車率であった。あの普賢岳の災害以来列車での通学は避けられてしまったのであろうか。加津佐までやって来た私が乗った列車は加津佐に着く頃にはハッキリ言ってほぼ貸切状態であった。だがバスは満員御礼。この時点で明暗が分かれていたのであろうか。

img108_convert_20130122195026.jpg
(2008年訪問時のホームの様子。当時、列車から降りた乗客は私たち御一行のみであった。)

そんな列車で加津佐に到着すると、ちょっと理解の範囲を超えた出来事が起こった。私は島鉄のフリーきっぷを下車時に運転手に見せたが、その運転手は「整理券は?」と聞いてきた。「?」私は一瞬状況が読み込めなかった。「いや、フリーきっぷだから整理券は取ってないですよ。」と告げると「次回からは取ってくださいね」と注意されてしまった。「そうか、島鉄ではフリーきっぷでも整理券を取らなければいけないのか・・・」という状況、私は全国各地で色々な鉄道旅をしてきたが、このような経験は初めてであった。そしてその「次回」に訪れたが、訪問したのはレンタカーであったため整理券は取れなかった。

kadusa (3)
kadusa (4)
(そして今回訪問時。廃止されて8年経ったとは思えないくらいの状態である。やはり「もったいない」的な言葉が浮かんでくる。)

そんな状況の加津佐であったが、今回訪問時もやはり他の駅同様、しっかりと遺構が確認された。もちろんレールは無いが、駅舎やプラットホームに至るまでほぼ廃止前の状況そのままであった。そして私が写真を撮影していると、島鉄バスが駅前まで入ってきた。「回送」と表示されていたが、バスはわざわざ加津佐駅前まで入ってくるみたいだ。加津佐の駅前は主要道路から分岐し入江のような状態になっている。そのためわずかながら「駅前広場」が存在する。だが、基本的に路線バスのバス停は主要道路側にある。であるが、ごくまれに駅前まで入ってくるバスもあると聞いていた。まさにその場面に偶然遭遇したわけであるが、やはり列車にはもっと活躍して欲しかったというところが正直な印象であった。

kadusa (7)
kadusa (10)
kadusa (2)
(ホームに接する線路の他に2本の側線があった。廃止駅とはわかっているものの、なんとなく他の廃止駅より荒れている印象ではなかろうか。詳しい歴史等は確認していないが、加津佐から先の延伸計画は存在したのであろうか。もしあったとしたら、それこそ島原半島一周的な感じであろう。)

今回の島鉄廃止区間、いわゆる「南目線」を廃止後に訪問するという一大プロジェクトを敢行したが・・・やはり先述通りもったいないという印象がとても強かった。というより、役目を終える時期が早すぎたとでも言おうか。特に安徳などにそれが象徴されている。北海道の廃止路線とは違った雰囲気であるのは、沿線各地にしっかりと生活が営まれている点であろう。北海道の場合、その多くが石炭と強い結びつきがあるため、炭鉱閉山などと共に沿線人口が減少し、中には過疎化どころか大自然になってしまった場所も少なくない。

今回の島原訪問はその決定的な違いを私に教えてくれた。もちろんモータリゼーション的な理由もあろう。全国的に衰退していく鉄道路線であるが、かつては地域の発展に限りなく貢献したはずだ。恐らくであるが、首都圏に住む私と、こうした地方に住まわれる方では鉄道に対する感覚が違うであろう。事実、かつての職場では四国出身の新入社員がいた。その新入社員は予土線沿線が地元である。そして社会人として首都圏に配属になり、最初に15両編成の東海道線普通列車を見た時に驚いたという。考えてみたら予土線は普通に考えて1両編成の列車しかやって来ない。そう、1両編成の列車が彼にとってみたら常識であったのだ。基本的に鉄道の最大のメリットは「大量輸送」である。であるが、地方などではその機能を持て余すべく1両でも過剰な場合がほとんどだ。
そんな鉄道に私は何を求めているのであろうか。その答え探しにこうしてまた旅に出るのかも知れない。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



よろしく哀愁。よろしく九州⑧ 西有家

nisiarie (5)

島原と言えば「そうめん」が有名処であるが、その名産を最もアピールしていたのがここ西有家であろう。と言っても現在列車はやって来ないのが残念である。だが、現在も「活きている」っぽい印象を受け、なんというか「地元密着」的な生き様を見せつけられた感じであった。今回私は列車での訪問では当然ないため、列車以外、つまりレンタカーにての訪問であったが、なんというか、その西有家に着くまでもがドラマであった。やはり列車訪問ではわからない、その駅周辺の、いわゆる「なぜそこに駅があるのか」的な事がなんとなく理解できるような気がした。もちろん、今回の旅はそれが最大の目的でもあった。西有家は国道から一本脇道に入ると駅が現れるが、駅の駐輪場には地元の軽自動車が停泊していたのが印象的であった。それより今回の旅では、自身が入力したカーナビへの情報がものすごく正確であることにとても感心してしまうくらい自身の評価を高める結果となってしまった。なんてブログで公開することではないが、それくらいピタリとハマってしまったのであるから公開したくなってしまう。全く私事であるが、とにかくそんな状況の中の廃線跡巡りであった。


nisiarie (1)
普通に駅であるような空間であるが、実際問題列車はやって来ない。それはホームに行くと更に納得する。


nisiarie (2)
nisiarie (3)
nisiarie (4)
nisiarie (6)
nisiarie (7)
一面一線の駅では、もう列車がやって来ない理由が一目瞭然で解かる。であるが、駅舎には列車が来ない旨の案内がなかった気がする。もちろん利用者は地元民がほぼ9割9分9厘9毛を占めていたであろうがため、その旨は熟知している事であろう。


nisiarie (9)
解りづらいかも知れないが、手前の道路には以前踏切があったと思われるが、更に奥には踏切が今も健在であった。


nisiarie (10)
軽自動車が停車している場所はかつて駐輪場であった。が、現在は付近に住まれる方のガレージに変身してしまったのであろうか。失礼ながら、私も一時止めさせていただいたが・・・


島原鉄道末端区間は普賢岳の災害より復旧以来利用者が減少していったと聞く。恐らく、鉄道が不通の間に学校などが独自でスクールバスを運転していたものが復旧後もそのまま継続しているとか、マイカーなどが更に活用されるようになったとか色々理由はあろう。そしてモータリゼーションなど、全国の鉄道会社が抱えている問題がそのまま形となって現れてしまった部分もあろう。かつては博多まで直通列車があった島原鉄道であるが、現在では廃止から逃れられた既存区間も利用者が減少していると聞く。私たちの住む日本という国は、世界的な目で見ても鉄道路線網が発達している希な国である。この文化を少しでも多く後世に残していきたいという気持ちになってしまう今回の旅である。が、まだまだ私の旅は続く・・・




FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州⑦ 有家

行政施設、つまり旧・有家町役場にほど近い有家駅は、現在バスターミナルを併設している。というより現在はバスターミナルのみである。私は行政施設の駐車場に車を止めさせていただいたが、冗談抜きで「この近くに駅があれば便利だなぁ」と思わず思ってしまった。いや、私はこれから駅に向かうのだが・・・駅に行くために車を止めさせていただいたのであるが、なぜか私は建物の路地裏のような細い道に吸い寄せられてしまった。そう、その先には「駅」があったからだ。広告の立看板に仕切られた相対式ホームが顔を見せた。その手前がバスターミナルみたいになっていて職員が何やら洗車のような作業をしていた。駅とバスターミナルが一体となっていて便利であるが・・・そう、もう列車はやってこないのだ。そんな現実を、私はレールの無いホームを見て改めて実感してしまったのだ。
しかしながら島原外港~加津佐間の廃止区間はかなりの場所で現役当時に近い形で施設が残っている。この有家もそうであるが、やはり8年経ってもこれほどまでに遺構が残っているという事が、逆に島原鉄道の無念さを感じてしまう。特に安徳でもそうであったが、これほどまでに立派なホームがあると今にも列車がやってきそうな感じである。
先ほどのバス運転手に話を聞こうと思ったが、時間の制約があり「次行ってみよう~」となってしまった。遺構は駅に留まらず、駅以外の場所も普通に車から眺めると「あそこに線路があったな」とすぐにわかるくらいにハッキリと遺構が残っているので、むしろ遺構と感じるのが難しいかも知れない。

arie (6)
行政施設からバスターミナルへ向かうとこんな路地があった。やや見づらいが、突き当たりには駅のホームが見える。そう、それこそが有家駅だ。


arie (4)
そして有家「駅」に到着。今にも列車がやってきそうだ。だがしかしレールが無い。


arie (3)
arie (5)
ご覧のように、既に空は黄昏てきた感じであった。行政施設も近いし利用者も多かったと思われる。確かに行政施設には多数の車が止まっていたが・・・


arie (7)
arie (8)
なんとなく千歳飴の断面に似てはいないであろうか?変な話、このアングルからみてどこから切っても同じ絵が出てきそうな感じがする。そして隣にある駅舎はバスターミナルの待合室として利用されていることであろう。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州⑥ 安徳

antoku (3)

島原鉄道の廃止区間で最も「もったいない」という世界共通用語が当てハマってしまうのがここ安徳である。1997年に災害復旧の際に高架化されたが、その命もわずか11年という短い営業期間で幕を閉じてしまった。いわゆる普賢岳の噴火による災害復旧であったが、その災害を期に利用者が減少していくという結果から廃止となってしまった島原外港~加津佐間であるのが何とも皮肉な話だ。
かつては交換可能駅であったが、1960年に棒線化されたと聞いている。そして災害復旧で高架化されたわけであるが、その高架下には民家があり、私の訪問時にはちょうど高校から帰宅したと思われる学生がその建物の中に消えていった。そして体操服のような姿で再び玄関から姿を現したが・・・私のような「部外者」がいては落ち着かなかったであろう。その民家の目の前にちょうど安徳駅のプラットホームへと続く階段があったが、その入口は固く閉ざされていた。付近を流れる水無川には、安徳から続く高架より鉄橋も残存しており、並行する道路から見ると普通に列車がやってきそうであった。


antoku (1)
ナビに案内された道では国道からかなり複雑な生活道路を通らされたが、実際にはもっと簡単な道があったであろう。と思ってしまったが、どちらにしても到着できたのだから良しとして、このアングルから見た安徳は(というよりどの角度から見てもであるが)実に普通に営業していると思ってしまうくらい立派な造りである。

antoku (7)
高架化されて11年、廃止されて8年、合計で19年経っている事になる。だが、完全に普通の風景で、とても廃止されたものとは思えないであろう。


antoku (4)
そしてこちらはホームへと続く階段である。少々見にくいが「立ち入り禁止」の看板の文字がやや掠れているあたりに時間の経過を感じる事ができる。ちなみに写真右側は民家の敷地内であり、ちょうど帰宅したその民家に住む学生には私の訪問に少々戸惑いを感じた事であろう。この場を借りてお詫び申し上げます。


antoku (5)
ドライビングスクールが付近にあるらしいが、まさか写真下に写っている廃タイヤは・・・もちろん違うであろう。


antoku (6)
そして並行する道路と共に島原鉄道の鉄橋もしっかりと残っている。というより、現在でもメンテナンスを行っているのであろう。と思ってしまうくらい保存状態が良い。いや、実際にメンテは行われているのであろう気がする。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州⑤ 秩父が浦

titibugaura (9)

私のブログの現在にて、しばらく廃止駅訪問の記事が続いて申し訳ないが・・・今回の旅では島原鉄道の廃止区間も訪問した。2008年4月に島原外港~加津佐間が廃止されたが、前回の訪問は2008年1月、まさに廃止直前の訪問であった。であるが、当時は普段の風景であり、いわゆる同業者的なギャラリーには遭遇しなかった。世間的には正月も終了し仕事始めで正月休みボケながら生活が普段にもどって間もなかった時期に私が訪問した事もあったためであろう。もちろん私は正月からの労働であったので、この島原鉄道訪問時期が一応「正月休み」となっていた。そして今回2016年1月の訪問は、まさに8年ぶりの訪問となった。もちろん列車での訪問は不可能であるためレンタカーとなったが、むしろレンタカーではなくレンタサイクルや時間をかけて徒歩などで訪問した方がより確実にその歴史に触れることが出来るであろう。

そしてその廃止区間であるが、8年経った現在でもしっかりと痕跡が残っており、むしろその気になればいつでも営業できるような保存状態であった。しかしながら営業を再開しても利用者がいなければ・・・であるが、やはり今回訪問した私の印象は「もったいない」であった。ちなみに全く関係ないが、この「もったいない」は世界共通用語であるのはご存知の方もおられる事であろう。この世界共通用語が実に相応しい島原鉄道の廃止区間であるが、特に次回紹介の安徳で更にその気持ちを倍増させられる事になる。

titibugaura (12)
国道から1本生活道路に入ると秩父が浦が登場する。駅前には商店が1軒。しかも代替バスのバス停に「旧」が冠されているのが何とも悔しい。


titibugaura (2)
titibugaura (3)
早速中へ入ってみた。とても廃止駅とは思えない保存振りに、思わず「列車が来たら危ないな、どうしよう」と心の中でつぶやいてしまった。少し経ってから冷静になり撮影を続行。レールが無い事以外、何ら普通の駅と変わりはなかった。


titibugaura (6)
titibugaura (5)
titibugaura (4)
titibugaura (1)
titibugaura (8)
titibugaura (7)
やはり周期的にメンテナンスされているのであろうか。というより、今でも島原鉄道所有の不動産であるなら当然固定資産税などがかかってくる事であろう。その対策のために「放置」だけはしていないのではないか、という理由なのか。どちらにしてもレールを敷けばいつでもOK状態である事はご覧になってお分かり頂けるであろう。

titibugaura (10)
titibugaura (11)
titibugaura (13)
しかしながら旧踏切を見ると厳しい現実が待っていた。やはり列車はやって来ない。しかし、沿線風景的にはそれなりに営業できる事であろうと思うが、もちろん鉄道が無くても生活できる体勢が整っている事であろう。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州④ 肥後小国

higooguni (10)

宮原線の終点であった肥後小国は、先述の通り「道の駅」として第二の人生を送っている。ある意味「ここに駅がありました」という事がとてもわかりやすくて良い。そしてその道の駅構内では旧・肥後小国のモニュメントが展開され、鉄道がかつて存在した証として現在も無言で語りかけてくる。そしてなにより、なぜここが終点であったのかという事が、街の反映具合を見れば一目瞭然であろう。小さいながらもひとつの集落が形成されており、ある意味終点として相応しい。そしてこの道の駅から阿蘇方面と菊池方面へ道が別れるひとつのジャンクション的な役割もしているため非常に重要な位置でもある。その菊池方面へはかつては延伸の計画があったが、当然ながら頓挫しているであろう。
私は旧・肥後小国訪問後は菊池方面へ向かった。もちろんその未成線というか計画線の部分をレンタカーで体験したわけであるが・・・ハッキリ言って、カネ儲けをすると考えた場合においては相当の厳しい戦いになる事であろう風景であった。逆に言うと、私たちが好む「ローカル線」的風景がフンダンに盛り込まれている魅力あふれる景色でもあった。恐らくSLでも走らせたらとても絵になる事であろう。いや、下手に観光化せず、キハ20辺りが単行で運転されていると想像以上の風景が展開される事であろう印象であった。


higooguni (14)
宮原線方面から来ると、というよりどの方向から来ても道の駅がある事が分かる。もちろん当然の事であるが、そこがかつて「鉄道の駅」であった事をどれくらいの来訪者が知っているであろうか・・・


higooguni (3)
higooguni (13)
higooguni (2)
そして巨大な建物が登場する。これぞ「道の駅小国 ゆう・ステーション」だ。


higooguni (15)
higooguni (16)
higooguni (17)
かなり構内は広い。かつての肥後小国駅構内もこれくらいの広さであったのだろうか。現役時代に訪れてみたかったものだ。


higooguni (7)
higooguni (8)
higooguni (9)
higooguni (11)
higooguni (12)
higooguni (4)
higooguni (5)
higooguni (6)
そしてモニュメントが敷地内にある。ブログをご覧の方でもしこの場に訪問した方がおられたら必ずやったであろう転轍機(ポイント)操作。残念ながら操作する装置の安定が悪く、ポイントを動かすことができなかった。だが、やはり誰でも触れたくなってしまう物件であろう。


higooguni (1)
ハッキリ言って失敗作であるが、逆に幻想的な絵になったのであえて掲載してみた。こんなところにも「遺構」があって嬉しさ倍増!


ひとつ残念だったのが、施設内の店舗営業時間が11時くらいからのスタートであった事。私は10時頃に到着したが、妻がやたらソフトクリームにこだわっていたためこの地に行けば必ずあると思ったが・・・もちろん、ゆう・ステーションは営業していたが、お目当ては無かった。まぁ、人ぞれぞれこだわりはあるが、私の場合、モニュメント的なものは24時間営業なので何の問題も無かったから良しとして欲しい。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州③ 北里

同じく宮原線にあった北里は、前回紹介した町田とは違いモニュメント的な形で残されていた。それはそれで「形がある」という事で納得できるし残されている事自体が証となり、そして嬉しいものだ。だが、何よりもこの駅を紹介したい理由が「登録有形文化財」がある事である。つまりかつての宮原線の線路跡であるアーチ橋が登録有形文化財として現在もしっかりと保存されているという事だ。北里付近以外にもその文化財的な場所は多数あるが、ここ北里が一番訪問しやすい物件であろう。そしてなによりその文化財はなんと旧・肥後小国駅付近まで遊歩道として開放していると聞いた。その遊歩道を歩けば、当然かつての宮原線に乗っている気分になる事であろう。

kitazato (2)

今回の旅では残念ながらこれから先に乗る島原行きのフェリーの時間などの制約から遊歩道散策は見送ったが、やはり再訪、再々訪しても飽きない物件である。遊歩道散策は、後述する肥後小国跡に造られた道の駅に車を置いてタクシーや代替バスなどで北里などに出向きそこから道の駅まで遊歩道を散策するか、道の駅から遊歩道を往復するのが定番的な訪問の仕方であろう。
さて、この北里であるが、モニュメント的に保存されているのは前述したが、屋根や駅名標は後付けであるものの、ホーム自体は現役時代のものらしい。そして、いわゆる「鉄柵」的な役割をする柵までも有形文化財的なアーチで作られているのが憎い。そこまで手間暇かけて作ったにも関わらず、その営業期間が短いのは非常に残念であった。だが、現役時代の素晴らしさからこうして現在でも残されているという事がひとつの証であるように、その人気度の高さを改めて思い知らされた印象であった。


kitazato (7)
例の旧・宮原線を転用した道路を肥後小国方面に向かうと、こんなドライブイン的な建物が現れる。そう、ここがかつて北里があった場所だ。わかりやすくて良い。

kitazato (11)
kitazato (4)
kitazato (6)
そしてそのドライブイン的施設の駐車場内に登場するのが北里である。もちろん現役時代にはこれほど立派な屋根と駅名標は無かっただろう。だが、プラットホームは現役時代のものであり「国鉄」的な香りが充分すぎるくらいに伝わって来るではないか。

kitazato (3)
kitazato (10)
kitazato (9)
そしてこちらがいわゆるフェンスの役割をしていた「有形文化財」。これほどまでにアーチにこだわったのには何かわけがあるのであろうか?

kitazato (8)
島式ホームのようにも見えるが、実は現役時代は一面一線の棒線化された駅であった。

kitazato (14)
kitazato (12)
kitazato (15)
そしてこれぞ「有形文化財」。北里付近だけでなく、旧・宮原線のあちらこちらにこうして保存されている。特に北里~肥後小国間は遊歩道になっていて往時を偲べるのが良い!


今回の私の九州の旅はこんな形で進行していった。ちなみに「北里」とは、いわゆる「医学博士」である北里氏に由来するらしい。詳細はウィキなどで見ていただくとお分かりいただけるであろうが、この北里氏の出身地とは・・・実に贅沢な素敵な場所と私は思う。とは言え、私はこの地に住むことはできないであろうが、なんというか、普段我々が思い描いている「故郷」のような風景をそのまま再現してくれたような場所であった。いや、再現というより、ここ北里がある意味「元祖」なのかも知れないと勘違いしてしまいそうなほど基本的な風景が展開されている。宮原線の末期では1日3往復程度の運転であった記憶だが、それでもこうして現在でも大切に保存されているという事は、それだけ地元の方に思い入れがあったのであろう。もちろん世代は代わっているが、現役時代に訪問できなかった私でさえ何か引きつけられるものを感じてしまったほどとても魅力溢れている鉄道路線であった。もちろん、後世にもこの素晴らしさを伝えるためにも残していってもらいたいものである。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

よろしく哀愁。よろしく九州② 町田

matida (14)

「町田」と聞くと殆どの方が「小田急線」「横浜線」を思うであろう。だが、かつて九州には宮原線(みやのはるせん)という国鉄路線が存在し、その駅のひとつに町田という駅があった。というより、この「町田」という駅名については宮原線の方がはるかに大先輩であり元祖である。ちなみに宮原線とは、九州は久大本線にある恵良から肥後小国までを結ぶ路線であった。肥後小国から先も当然ながら延伸計画があり、確か黒木線や熊本電気鉄道の菊池までの延伸計画があったはずだ。もちろん現在、その計画は頓挫している事であろう。
ところで我々が常識として考えている「町田」は、かつて横浜線の方は「原町田」、小田急線の方は「新原町田」と称した。新原町田の方は私は馴染みがないが、原町田の方はしっかりと馴染みがあった。1976年に小田急線の新原町田が一足先に町田に改称したが、町田駅の小田急と横浜線の関係は、かねてから離れていた両者が1980年に国鉄側が小田急側に歩み寄る・・・つまり移転する事により乗り換えの不便さを少しでも解消という事で、ある意味「一心同体」的になったといえよう。そして移転と同時に国鉄も町田と改称し現在に至っている。
そんな都会のやり取りの裏で「元祖」町田はマイペースに自身の業務をこなしていた。と言っても駅員無配置であったろう一面一線の地味な駅では、都会の駅と駅名の重複など気にしていなかったのかも知れない。実際に重複していた期間は約4年くらいで、つまり原町田から町田に改称した4年後に宮原線が廃止され、横浜線と小田急線の町田が「本家」となったのもこの時期であった。と前置きが長くなってしまったが、やはり私は神奈川県民のため現在の町田に馴染みはある。と言っても町田駅の所在は東京都であるが・・・


matida (1)
私は写真奥の方向からやって来た。町田駅は写真奥にある、という事は一度通り過ぎてしまったという事だ。遥か彼方にある歩道の先の白い小屋付近に町田駅がある。その歩道こそ、かつての宮原線の線路であった。

matida (13)
その小屋のある方まで足を運ばせるとその全貌が明らかになった。まさしくここが元祖・町田駅であった場所だ。ナビへの入力の正確さに自身でも驚いてしまったほど正確な位置を入力していて、そして案内されたのであった。

matida (6)
「元祖」町田駅は国鉄時代の駅名標が現在もそのまま残っていた。それは決してモニュメント的ではなく自然の形で・・・かなり貴重な存在であろう。

matida (15)
matida (7)
matida (10)
matida (11)
matida (12)
道路拡張工事をしたにも関わらず、よくぞここまで残してくれたと思う。また言ってしまうが、決してモニュメント的なものではなく自然の形で。当然ながら撤去しようと思えば余裕で出来たはず。関係者の皆様、ありがとうございます!


matida (8)
matida (9)
matida (5)
集落から駅に向かうにはご覧の階段を登ってくることになる。かつて某書籍で見たことあるが、確か小さな待合室からこの階段につながっていたはず。こじんまりとした待合室であったはずであるが、もちろん現在は無い。

matida (2)
本来、この駅に車で来るには旧道と思われる道からご覧の坂道を登って来ることになろう。駅は新たに造られた新道上にある。

matida (3)
そしてその新道上にある町田から肥後小国方を臨む。ご覧の歩道がかつて宮原線の路盤であったと思われるが、この道路を車で走っているだけでも現役当時の宮原線の沿線風景を想像できるのが素晴らしい!


さて、今回訪問した「元祖」町田駅であるが・・・実に保存状態が良い!かつて宮原線であった場所は道路に転用されているが、そんな中でもこの町田は、その道路拡張工事でその存続が危ぶまれた感があった。しかし訪問してみると・・・ホームはともかく、駅名標もしっかりと国鉄時代のまま手付かずで現存していた!もちろんモニュメント的なものではなく自然の形で。当然ながら撤去しようと思えば簡単に出来たはず。だが、あえてそのまま残したのであろう。下手にモニュメント的にするより、むしろ自然のまま残すのがかえって難しいかも知れないが、この町田では見事にそれが実行されているような感じだ。私の訪問時はナビでしっかりと情報を登録したが見つけられず一度は通過してしまった。しかし引き返すとそこにはしっかりと現在の姿で私を待っていてくれたのだ。私がブログで表現するよりも、実際に皆様の目で確認した方が、もちろんその感動は大きなものとなろう。道路拡張工事があったにも関わらずここまで遺構が残っているのはある意味スゴい!


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん