fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

三段峡への挑戦④ 殿賀

tonoga (13)

廃止区間で最も現役度を感じるのがここ殿賀である。安野や安芸飯室なども確かに現役度を感じるが、なんというかモニュメント的なイメージがある。そんな中、ここ殿賀はある意味モニュメント的に整備されているものの、決してモニュメント的なものではなく、本当に駅的な機能を今も果たしている雰囲気を醸し出している。
ちょっとウィキを見てみたら注目すべき記事が掲載されていた。それは「1988年(昭和63年)7月21日 - 未明に梅雨末期の集中豪雨により殿賀駅北側の江河内谷川上流で土石流が発生し、その付近だけで10人の犠牲者を出す。一方、JR可部線の築堤が砂防ダムの役割を果たし、殿賀駅より低い場所にある加計町立病院や民家はあまり被害を出さなかった。」とある。つまり可部線の築堤のお陰で被害を軽減する事になったという事だ。という意味もあり、敬意を表して今も現役の状態を保っているものと考えられるが、なにしろこの駅の存在は地元の方にとっても心強いのではないのであろうか。
ところで駅の造りであるが、先に紹介した木坂などによく似ていて、というのも加計から先の三段峡までは可部線の中でも新しく開通した区間であるから似たような造りとなったのであろう。1969年に開通という事は、なんと私と「タメ」である!

さて、今回も「プラットホームの旅」を管理していらっしゃるmassi1様にご協力いただいた。いつも思うが、本当に大変貴重なお写真を管理なされていて、という事は大変貴重な旅をなされている。私もこうして自身の過去の旅を記録していく事を目指している。良いお手本、見本になっている思いである。是非皆様もご覧いただきたい。


tonoga (21)
こちらは国鉄時代の殿賀駅名標。「プラットホームの旅」より拝借した一枚である。角度は違うが私の撮影したものと同じ位置にあった駅名標であろう。

tonoga (1)
tonoga (2)
tonoga (3)
tonoga (4)
ご覧のような通路を通って駅に行くが、全く現役そのものの雰囲気。思わず腕時計をみて列車の時間を確認してしまいそうな気分だ。


tonoga (5)
tonoga (19)
パッと見普通に私が撮影した感じだが、実は上が私撮影の2016年7月、下が「プラットホームの旅」より拝借した一枚である。ご覧の通り、全く廃止された雰囲気が無い!


tonoga (11)
tonoga (17)
こちらも上下で比較してみた。予め「プラットホームの旅」を確認してから旅に出たわけでもないのにこうして偶然の一枚があるのが不思議なくらいである。もちろん、上が私で下が「プラットホームの旅」より拝借した一枚である。


tonoga (6)
tonoga (7)
tonoga (9)
tonoga (12)
tonoga (10)
tonoga (14)
と、何の解説もなしにとりあえず並べてみた。駅のホームに接する部分はレールがあるが、その先は途切れていて列車の来ない現実を無言で語りかけている。だが、普通にご覧いただければ、やはり現役度を感じずにいられないであろう。


tonoga (8)
tonoga (20)
位置的に違うが、こうして比較できるのが嬉しい。集落の軒が少なくないので復活してもいい気がしなくもないが・・・もちろん上は私撮影で下は「プラットホームの旅」より拝借した一枚である。

tonoga (16)
tonoga (18)
最後に「プラットホームの旅」より現役時代を紹介しよう。


プラットホームの旅」の管理人様でいらっしゃるmassi1様、ご協力ありがとうございました。心より感謝致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



三段峡への挑戦③ 香草

kagusa (6)
(2016年7月に訪問時の駅名標・・・と言いたいが、既に表示は無し。だが、よくこの状態を13年くらい保っているものだ。)

ホームに接するは駅舎・・・ではなく民家である。実に生活感溢れた地元密着の駅であるが、実際問題列車はやって来ない。だが、駅の手入れはしっかりとされており、さながら「復活」を感じさせる雰囲気でもある。放置されていないのは今後の身の振りが決まったのか、それとも税金対策なのか、いずれにしても雑草などか無く普通に「駅」を感じさせてくれるのがいい。可部線の存在は、ハッキリ言って現役当時はノーマークであった。しかも「いい旅チャレンジ20000km」時代は、この可部線制覇だけで1日かかってしまうくらいの勢いであったので「後回し」になってしまっていた存在であった。だが、この歳になってその魅力に気づくのも皮肉なもので、特に末端区間は素晴らしく素敵な存在であったことであろう。それは今回の訪問でわかった事であるが、そんな魅力的な路線にもこうした日常を感じさせる駅の存在が実にキラキラ光る。なんて、私の感性って変であろうか?

kagusakokutetu (5)
(こちらは現役時代の、しかも国鉄時代の駅名標。「プラットホームの旅」の管理人様でいらっしゃるmassi1様のご協力により実現した現役時代の写真の掲載である。)

駅は1面1線の棒線型であるが、レールがはがされた現在でもその存在を肌で感じる事が出来る。そんな地元密着型の駅の存在であるが、今回は現役時代の写真を相互リンクさせていただいている「プラットホームの旅」の管理人様でいらっしゃるmassi1様にご協力いただいた。この「プラットホームの旅」は大変貴重なお写真の数々を紹介なさっているので是非皆様もご覧いただきたい。

kagusa (2)
kagusa (4)
kagusa (12)
生活道路を走っていると突然現れた香草。思わず「ウォ~ッ、これだ!」と叫んでしまった。

kagusa (5)
kagusakokutetu (4)
たまたまmassi1さんのお写真(下)とほぼ同じ角度からの私撮影の写真(上)が偶然ながらあったので比較していただきたい。国鉄時代は写真右側は田んぼだったのだなという情報が伝わってくる。私の訪問時はご覧の通り田んぼの面影はなく、完全に住宅街の中にあった。


kagusa (11)
kagusa (10)
kagusa (9)
kagusa (7)
1面1線の棒線型駅であったが、やたら構内は広い。しかもしっかり手入れされている。実に訪問しやすく、素敵な旅ができた印象であった。まさか「廃線跡訪問家」のために手入れされているという事ではないであろうが、ハッキリと駅と確認できるのが素晴らしい。

kagusa (3)
kagusa (1)
レールこそ無いものの、しっかりとレール跡が確認出来る。なんとなく以前に紹介した島原鉄道に近い保存状態であるのが嬉しい。まさか「一般道」として普段から利用されているのであろうか・・・


kagusa (8)
そしてこちらも。レールが敷いてあればマジで現役的な風景そのものである。


kagusakokutetu (3)
kagusakokutetu (2)
kagusakokutetu (1)
最後にmassi1さん提供の国鉄時代を紹介しよう。ホーム側の景色は現在とほとんど変わらないと思われる。


こんな事言ってはなんだが、国鉄時代の方がローカル色をかなり醸し出している雰囲気が漂うのは気のせいか?だが、よくここまで現存しているものだと感心してしまうくらい保存状態が素晴らしい。隣に住まわれている方が実に羨ましい気もするが、実は私も1984年に家の前の駅、西寒川駅が廃止になった。廃止後の様子はハッキリ言って覚えていない。それはちょうどその頃からレールファンを離れていたからという部分もあるが、やはり好きであった西寒川駅が公園などに変身して行く姿を見たくなかったのであろう。そういう姿にちゃんと向き合いしっかり記録しておいたらまた違った感性が生まれていたであろう。
この可部線廃止区間もいずれこの残された設備も取り壊されてしまうであろう。だが、私たちがこうして在りし日の姿を体験出来る事が、もしかしたら奇跡なのかも知れない。

プラットホームの旅」の管理人様でいらっしゃるmassi1様のご協力、心より感謝いたします。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



三段峡への挑戦② 田之尻

tanojri (10)
(残念ながら、これが廃止駅の現実であった。ちゃんと記録しておかないと何駅だか忘れてしまいそうだ。)

田之尻であるが、何とも地味な駅である。もちろの現役時代も地味であったが、現在も更に地味さが増してきた。もちろん廃止された駅なのだが、廃止後更に磨きがかかった感がある。

田之尻は国道から1本生活道路に入った所にあるが、その生活道路はやや狭い何とも地味な場所にある。ただ、駅前は自治会館のような建物があり、さながら集落の中心を成している様子であった。そういえば、私はここに来る前に広島市内と宮島の観光をしてきた。もちろんひとり旅ならそういった「余計な行程」を組み込まずにストレートで可部線を迎えていた事であろう。しかしながら妻が付いてきてしまった以上、そういうものも入れていかなければならない。だが、ここ田之尻を「観光」として訪問するのは恐らく私のような「もの好き」以外皆無であろう。それもそのはず、駅前にはお土産屋さんもなければ有名な観光名所的なものも無い。あるのは「生活」という日常の風景である。だが待てよ、よく見てみるとロケーションが素晴らしく、まるで只見線の早戸に似たような風景が広がるではないか!現役時代に来てみたかったものだ。こういった地味な駅は独り占めしてこそ価値が出てくる。これこそ私の真の「観光」である。

tanojri (1)
ちゃんと手入れもされていて、普通に「公共施設」的雰囲気であろう。だが事実、列車はやって来ない・・・

tanojri (4)
tanojri (5)
最初に見た時は保線職員のための物かと思ったが、考えてみたら保線の必要はないわけで、という事は近所の自治会のものであろうか。

tanojri (3)
tanojri (2)
tanojri (8)
ど~ですか、このロケーション!あの只見線にある早戸に似てると思いませんか?

tanojri (11)
切符はともかく「不足運賃」まで入れていいとは・・・やや微妙に物騒な気もしなくもないが、私は神奈川県から来た者である。一体いくら入れたら良いのであろうか・・・

tanojri (13)
冗談抜きで今でも現役度を感じる。私の訪問時には「旬」の掲示板が。私の地元では「三原氏」が当選したが、ここ広島での結果はいかに?


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


三段峡への挑戦① 木坂

kisaka (10)

まず最初に紹介するのがここ木坂である。ハッキリ言って現役時代は全くのノーマークであったが、廃止されてからこの駅の存在に興味を持つという、何とも皮肉な話である。陰陽連絡として計画が組まれた数多くの路線の中、その機能をしっかりと果たしているのは伯備線のみと言っても過言ではないが、この可部線も、計画通りに浜田まで延伸されたとしても、陰陽連絡の機能は果たされなかったであろう。というのも、太田川に寄り添うように走る可部線はハッキリ言ってカーブが多く線形が悪い。とても「連絡」出来る状態ではなかったであろう。現在、戸河内~浜田は高速道路があり、実際に私が利用したら1時間足らずで移動できた。もし可部線が全通していたとしても、それ以上の時間がかかっていた事であろう。

それはともかく今回紹介する木坂であるが、広島県は可部線にあった非電化区間の廃止駅である。可部~三段峡が廃止されたのが2003年であったので、基本的に比較的新しい廃止路線だ。廃止されてまだ13年しか経っていないのでかなりの遺構が残っている。その中のひとつ木坂は、超ドテップチというか築堤上にホームがあり接続する道路からそこまで行くのには階段のみの移動手段で、他のバリエーションは無いに等しい。という事は、私みたいに年齢を重ねた人間にとっては、場合によってはゼーゼーしなければならないという過酷な駅である。残念ながら駅の全容を見ることができなかったが、それでもこうして在りし日の姿を確認出来た事だけでも嬉しい。もちろん現役時代に来てみたかった思いも膨らむが、いっその事、この木坂駅を世界文化遺産にでも登録していただいて永久に残してもらうというのはいかがなものであろうか。

kisaka (1)
国道沿いにある駅は、見つけるのは容易である。周囲にはあまり民家が無く秘境駅に認定しても良さそうだが、利用するにはご覧の長い階段を使用しなければならない。

kisaka (3)
kisaka (4)
見よ、この長い「通路」を。もちろんあの土合駅の「それ」には及ばないものの、毎日利用する方にとっては、特に夏場は新陳代謝が激しくなりそうな雰囲気だ。

kisaka (2)
華奢ながら待合室が階段途中からだんだん大きくなってくる。「えき」の表記が何とも可愛らしい。

kisaka (9)
振り返って見てもかなりの現役度を感じる事が出来る。だが現実は・・・

kisaka (7)
kisaka (8)
残念ながら草ぼうぼうでここまでしか行く事ができなかった。であるが、除草剤を撒くか、一生懸命草刈をすればその全貌を現す事であろう。写真で見る限りでは「ホームに行けるんじゃねぇ?」と思われるであろうが、実際の現場ではマムシなどが出そうな雰囲気で、私にしてみたらここまで行くにもかなり勇気ある行動であった。

みたいな感じで今回の旅は進行していった。だが、かつて清水港線の記事でも述べたが、やはり廃線跡紀行は夏場は控えるべきであると改めて感じてしまった。だが、それ以上に今回の旅は西日本が私を呼んでいた。最近の私の旅のスタイルであるレンタカー使用の鉄道旅も今回で4回目。過去の教訓から事前準備万端で正確かつ緻密な旅となった。初日と2日目は完全に計画時間から1時間以上ズレたが、そんな事はレンタカーである以上どうにでも解決できるという事がプレッシャーを軽減する原因にもなり素敵な旅ができた。一部の出来事を除くと今回の旅の完成度は高いし、次回への教訓にもなった。逆にすべてが計画通りに進行したら返って印象の薄い旅となっていたであろう。だから旅は面白い。だから次回も旅をしたくなる。そんな旅から帰ってきた私の答えは・・・今後もしばらくはこの旅のスタイルが続く事であろう、という事である。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

三段峡への挑戦 (プロローグ)

結論から言うと・・・訪問前からわかっていた事であるが、かつてのロッジ風の駅舎は取り壊されかつての面影がなくなっていた。だが、可部線の末端区間はかなり遺構が残っており訪問のし甲斐が十二分にあった。2016年7月某日、私は少々早めの夏期休暇を取り、一路西へ向かった。

sinkawado (2)
(新河戸⇒あき亀山と駅名が決定した旧・河戸。急ピッチで工事が進んでいる。もちろん電化される事であろう。)

最近の私記事はかなり西に偏っている感があるが、西は西の素晴らしさがあるし魅力的でもある。今回の旅では可部線他多くの路線を回ったが、その場所については順次紹介していこう。そして今回紹介する可部線であるが、所々は遺構が撤去されているものの、数多くの遺構が現在でも残されており、その気になれば「復活」もできなくはないであろう。実際に可部から先の一部が来年度に復活するという情報もある事であるので、今後の可部線から目を離せない。

sinnkawado.jpg
(立派な跨線橋と思われる部分も姿を現し期待が膨らむ。)

この河戸付近くらいまでは市街地的な風景が続く。もちろん復活させるという事は「大人の事情」があった事であろう。であるが、その先の末端区間は現実が厳しく、かなり「銭儲け」をするには厳しい景色内容であった。そんな現実を錆びたレールが無言で語りかけてくる。特に終点の三段峡は、あのロッジ風の駅舎は完全に取り壊され面影もない。そして加計もモニュメント的なものしか残っておらず、だだっ広いロータリー風の土地が当時の名残を見せているのみであった。だが、その他の私が訪問した駅についてはかなり「駅に近い」姿をしていた。もしかしたら列車がやってくるのではと勘違いしそうなほどの「出来具合」である駅も少なくない。

sandankyou.jpg
(現在の三段峡。写真左奥には駅名標のモニュメントが確認出来る。あのロッジ風の駅舎がなくなってしまって残念であるが、ここに来ると一発で三段峡駅跡とわかる。)

今回の記事ですべてが伝わるかどうかは分からないが、まだ旅から帰ってきて間もないので気持ち的にも情報的にもまだまだ新鮮であろうと思うので、鮮度が落ちないうちにじっくりと召し上がっていただきたい。

File0128.jpg
(可部線の廃止区間はまだまだ現役の景色であった。しかしながらそろそろ取り壊しの工事も一部始まっているみたいであった。)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん