fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

蝦夷からアイヌへ①大狩部

ookaribe (9)

まずは厳しい現実を皆様に報告しなければならない。既に日高本線の現状は各メディアから報告あるように、災害により鵡川~様似間が不通になり代行バスで対応している。が、JR北海道が最近発表した事項では、同区間の復旧断念を示す内容であった。つまり代行バスが代行でなくなってしまう事を示唆していることになる。大変残念であるが、復旧する費用や、仮に復旧したとしても今後また同じ災害を受けないと言い切れない沿線風景であるし、経営内容的にも限界的な部分をも否定できない。そんな風景をこのブログで紹介しなければならないのは何とも皮肉な話である。だが、皆様にもこの日高本線の現状をよく知っていただきたいため、あえてこの記事を公開した。我々レールファンにとっても、そしてJR北海道始め関係者他、全ての方にとって辛い風景であるが、その現実をしっかりと受け入れなければならない事が実に厳しく辛い事項だ。

ookaribe (10)

正式ではないが既に廃止は決定しているような現実の中、私は日高本線を訪問した。災害により不通となっているとの報告が、この大狩部に来てものすごく実感することとなった。実はこの大狩部訪問の前に様似から苫小牧に向かって各駅を訪問していた。だが至って通常の状態でありとても現状の報告のような風景ではなかったので正直言って不思議な感覚であった。だがここ大狩部を訪問し状況が一転、実に痛々しい風景であった。そして残念であった。

ookaribe (1)
並走する国道の脇に、やや小さく見辛いが「工事中」の看板が立ち「現場」の入口になっている。ここが大狩部駅へと通じる道となるのだが・・・

特に静内などは完全に列車が当たり前のようにやってくるような風景で、学生などがちょうど帰宅時間であったのと私の訪問時間のタイミングが重なり、全く普段の風景であった。そして「みどりの窓口」も営業しており、むしろ列車がやってこない方がおかしい雰囲気であった。

ookaribe (2)
そしてその「入口」から砂利スロープを下ると大狩部が登場する。

ただ、国鉄時代から日高本線をフォローするかのように国鉄バスが並走して運転されていたし、併走する道路がしっかりと整備されているためもちろんバスに切り替えてもさほど問題はないものと思われる。しかしながら、特に静内付近では輸送力的に鉄道の方が断然有利であると思われる。

ookaribe (13)
ookaribe (12)
スロープを下りきったところに華奢ながら待合室がある。華奢であるが、冬季にはとても大きな存在になるのは言うまでもない!

そして様似から襟裳経由で広尾に向かう「予定線」の構想も、片翼である広尾線が失われ、そして日高本線が現役から退こうとしている現在、その構想は完全に夢となってしまった。そんなドラマが大狩部の風景を一目しただけで一気に頭の中をよぎる辛い風景。2009年3月に初訪して以来の今回の訪問であるが、初訪の時とはまるで違う事情の中でもある意味、姿をとどめてくれただけでも嬉しい事なのかも知れない。

ookaribe (5)
ookaribe (4)
列車がやってこないのが信じられない風景であるが、この後とんでもない現実を目の当たりにする事になる。

ookaribe (11)
ookaribe (6)
「海に一番近い駅」は全国各地に山ほどあるが・・・こちらの駅も説得「大」である。しかしながら、その事が今回の日高本線を取り巻く事象の原因になろうとは、何とも皮肉だ。

ookaribe (8)
ookaribe (7)
そして・・・こちらが日高本線を取り巻く現状。実に痛々しい風景であったが、このまま復旧を待たずにして廃止される方がもっとも辛い風景でもある

ookaribe (14)
ookaribe (15)
レールが歪んでいる事がお分かり頂けただろう。このままなくなってしまうのは実にもったいない風景。であるが、沿線住民が安心して暮らせる風景が何より一番。

ookaribe (16)
ookaribe (17)
大狩部の駅へは国道沿いの入口以外に、実は「勝手口」があった。国道より横道にそれると生活道路にはいるが、そこの一角に隠れた駅に通ずる道があった。その入口にはなんとバス停も!冒頭の駅名標の写真の左奥に見えるのがその通ずる道であった。

ookaribe (3)
そんな大狩部も、かつては泉ピン子的な関わりがあったと聞く。その証は現在撤去されていたが、それ以上にこの駅も数々のドラマを産んだ事であろう。歴史は閉じれど、その記憶は我々の脳裏にしっかりと刻み込まれている。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



蝦夷からアイヌへ~SASURAIの旅

今回紹介する旅は、実はおととい帰宅したばかりのホヤホヤの旅である。行き先は北海道。一部の人には紹介していたが、今回の北海道は日高本線、室蘭本線の苫小牧~岩見沢間、留萌本線、宗谷本線を、また、廃止路線として広尾線、万字線、幌内線、深名線、天北線などを訪問した。正直言ってかなりのハードスケジュールの中、意外に自身の思っていた以上にすんなりと計画が実行され、ある意味パーフェクトな予定の組み方であった。ただ、それ以上に、自身が思っていた以上に勤め先の面々たちが私の一足早い夏休みに対し反応が鋭く、各方面で私の北海道行きが話題になっていた。

DSCF6983.jpg
(北海道ではお馴染みの「貨車駅」であるが、どれも同じように見えてもひとつひとつの駅にそれぞれのドラマがある。)

普通、北海道~旅行というと「カニをたくさん食べて~」とか「函館の夜景を観て~」とか・・・いわゆる「観光」が一般的であるが、私の場合、一般の旅行とは違う「旅」となるためなかなか理解してもらえないのが現状だ。つまり、レールファンは常に孤独な生き物なのである。しかしながら・・・今回嬉しいことがあった。それは・・・本当に一名であるが、私のこの特殊な「趣味」に対して共感してくれる同僚がいたのだ!これは実に大きな出来事であり大きな励みとなった。そして私の今後における大きなステップとなったのだ。

DSCF6775_201706242358080ad.jpg
(こんな場所へも訪問。既に他の駅では撤去作業が始まっている。)

かつて「ルビーの指輪」を大ヒットさせた某有名俳優がいたが、当時、その曲に隠れて同じ時期にベストテン入りした曲が2曲あった。「シャドーシティ」と「出航~SASURAI」であるが、私はむしろこちらの2曲の方が好きであり、「ルビー~」がなぜあれほどヒットしたのかわからない。特に「出航~」の歌詞が好きで、2番の「いつの日かこの俺も命尽き果てるなら あの雲にまかせてはるかに彷徨い(さすらい)歩く・・・」の部分が、当時小学生・中学生ながらに心に響いた。今回の北海道の旅はまさにそんな自分をうまく表現してくれている・・・そんな北海道の旅であった。

DSCF6860_20170624235808e2a.jpg
(北海道の廃止路線としては比較的新しい深名線。国鉄時代から赤字ワースト路線としてその名は高かった。)

ただ、正直言って普通の一般的な軽い気持ちでは決して足を踏み入れてはいけない箇所もあった。本気で命懸け的な部分もあったので、ある意味覚悟をしての部分もあった。そんな旅を、このブログをご覧のあなたが少しでも共感してくれたら私も幸いである。では次章よりそんな北海道の旅をじっくりと紹介していこう。

DSCF6267.jpg
実際に訪問して実感した日高本線の被害。復旧断念という現実を、身を持って思い知らされた感じであった。

三段峡への挑戦⑥ 安野

yasuno (11)

実は、安野という駅自体を今回の訪問でその存在を知った。ご紹介の旅が決定した時に、当然ながら訪問先をピックアップする。そのプロセスの中で、現役時代は地味だった駅も廃線になればこうして存在感をアピールしてくるのだ。だから過去の現役時代の姿が光ってくる・・・逆に言うと何とも皮肉な話だ。って、私が勝手に思っているだけであるが・・・
というより、やはりこの安野は現役時代に訪問してみたかった。もちろんできなかったわけではないが、かつての「いい旅チャレンジ20000km」時代に、つまり国鉄時代に訪問を検討した結果、約半日を費やしてしまう行程がどうしても歩留まり悪く感じ、つい後回しにしてしまった。結果的に可部線非電化区間を制覇できずに終わってしまうという結果になってしまったが、やはり経験出来るうちに経験しておくというのが最大のセオリーという事を、過去を振り返っても嫌というほど経験してしまっている私にとって、更なる追加事項となってしまう。
であるが、ご紹介するように、ほぼ現役時代のまま現在も姿をとどめていることが実に嬉しい。だが、現実問題列車はやって来ないが、面影すら残っていない他の廃止路線の事を考えると、本当に感謝の思いで止まない。今後もこの地に鉄道の歴史が存在したことを後世に伝えるためにも是非「証拠」としていつまでも残していただきたい。
そして、前回に引き続き今回も国鉄時代の写真を、相互リンクさせていただいてる「プラットホームの旅」を管理なさっている「massi1」様にご協力頂いた。この場を借りまして、改めて感謝の意を表したいと思います。
ご覧になってお分かりいただけるように、国鉄時代はJR時代に比べかなり味がある事にお気づきになられる事と思う。ちなみに私は可部線に限らず国鉄・JRともに経験あるが、今になって改めて両者の違いがはっきりとわかるような気がする。それは、私と同世代、または先輩の方々もお気づきになられている事と思われるが、その答えは明白であろう。

yasuno (4)
そしてこちらは国鉄時代の駅名標であるが・・・もちろん貴重な存在!「massi1」様、ご協力ありがとうございます!


yasuno (13)
yasuno (12)
yasuno (10)
yasuno (9)
yasuno (8)
yasuno (17)
まず、私の訪問時の2016年夏。つまり現在の姿であるが、マジ、現役時代そのものではないか!かつて列車交換ができた事と思われるが、後に紹介する「massi1」様の写真を視て更に驚いた!


yasuno (18)
こちらが私の訪問時の2016年夏。そして・・・

yasuno (6)
yasuno (1)
こちらは「massi1」様ご協力の国鉄時代。ど~ですか!ほとんど変化が無い事にお気づきであろうと思われる。実に、まさに嬉しい限りだ。今後もこのまま継続して後世に伝えて欲しい気持ちである。


yasuno (7)
yasuno (2)
yasuno (3)
そして「massi1」様ご提供の国鉄時代。いや、既にJR化されてからのお写真かも知れないが、いずれにしても国鉄色に染まっている事間違いなし画像。そして、既にこの時代から交換設備が外されていた事が確認出来る貴重な資料となった。


yasuno (19)
そして再び私の訪問時に戻る。ちょうど政(まつりごと)を司る重要な何かが開催中であったらしい。駅前には堂々、そのアピール度100%状態であったが、確かこの駅は既に役目を終えているはず・・・

yasuno (16)
構内にある踏切も現役時代そのまま。というか、マジ、冗談抜きで営業しているのではと錯覚してしまうほどの保存具合。


yasuno (14)
そして私は次の駅に向かった・・・


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

三段峡への挑戦⑤ 安芸飯室

6bd76709-s.jpg
(現役時代の駅名標。写真は「プラットホームの旅」より。そう、国鉄時代の貴重な写真だ!)

以前に可部線の駅訪問に関してはいくつか紹介したが、まだ紹介していない訪問先があるのでいくつか紹介してみたい。まずは安芸飯室であるが、現在でも駅舎やホームがしっかりと残っている。ウィキによると、駅舎はカフェが営業しているらしいが、私の訪問時はそのような印象は記憶が薄い。何か公民館的な雰囲気で使われているような印象であったが、もしかしたら記憶違いかも知れない。それより大事なのは、今もこうしてレールがあった証がある事。可部線の非電化区間は最後まで力の限り頑張って営業してくれた印象だ。ただ、駅前には国道が沿い、代替えバスを走らせるにも不足はないくらいの幅員であるので十分にその役割は果たせることであろう。
現役時代は島式ホームの駅で、加計とともに可部以北の非電化区間では列車交換が出来る駅として役割を果たした。晩年は無人駅であったが、当然ながらCTC化されポイント操作の従業員が必要なくなってからの事であろう。

さて、今回も現役時代の写真を、相互リンクさせていただいている「プラットホームの旅」を管理なさっている「massi1」様のご協力をいただく事にした。この場を借りまして御礼申し上げます。

akiimuro (1)
akiimuro (23)
akiimuro (2)
現在の安芸飯室の姿。現役時代をそのままに、管理人が違えど今もこうしてレールの歴史を後世に無言で伝えている。


akiimuro (17)
akiimuro (6)
akiimuro (9)
akiimuro (7)
いざホームへ。ご覧の通り、現役時代は列車交換ができたのだとひと目でわかる風景。ただ、こうして見てみるとやや華奢な印象である。朝の通学時は大丈夫だったのかと・・・


akiimuro (8)
akiimuro (10)
通常では考えられないような場所にある部品。というか、一般的にはなかなか認知度が低いであろうが、我々レールに携わる者が見ると、なんとなく胸騒ぎがするのはなぜか?


akiimuro (18)
普通に現役時代を感じる風景であろう。今後もこうしてこの状態を維持してもらいたいが、できれば現役復帰が一番の姿であるのは言うまでもない。


akiimuro (21)
akiimuro (19)
もちろん「代替えバス」もちゃんと機能しているが、正直、鉄道で金儲けすると考えた場合はなかなか辛い風景かも知れない。


akiimuro (22)
akiimuro (16)
レールがあった一部の場所は駐車場になっていた。その理由をウィキで調べたら、どうやら駅舎はカフェとして再利用されていたらしい。ただ、私の訪問時はそのような賑わいは無かった印象であった。


kokutetuakiimuro (1)
kokutetuakiimuro (2)
kokutetuakiimuro (3)
kokutetuakiimuro (4)
kokutetuakiimuro (5)
最後に、こちらの写真は相互リンクさせていただいている「プラットホームの旅」を管理なさっている「massi1」様のご協力のものである。とても貴重な国鉄時代の姿を経験なされているというのは実に素敵で羨ましい限りである。ご協力ありがとうございました!


akiimuro (4)
そんなこんなで次の訪問先へと向かっていった・・・



FC2 Blog Ranking



にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



相模線「ヘビー・ローテーション」⑧

相模線のかなり「過去」を紹介したい。今回は寒川町にある「寒川文書館」にて資料を提供していただいた。私も知らない世界に、圧倒されっ放しであった。この章は「寒川駅」に拘ってみよう。なお、無記名のモノクロ画像は「K.T」さん所蔵のもので、ご本人から寒川文書館を通して許可をいただいた。御協力くださった皆様にこの場を借りてお礼を申し上げるとともに感謝いたします。




tenji11-02.jpg
「相模鉄道」として茅ヶ崎~寒川間開通当時の寒川駅。歴史を感じるとともに、現在においては全く信じられない光景(寒川文書館所蔵)。


tenji11-08.jpg
資料によると「四之宮支線を走る」と記されていたが、バックの景色から判断して寒川~西寒川間の寒川神社付近と思われる。ぜひこの時代に生まれていたかった。


takazawa-photo.jpg
SL時代の寒川駅構内。周りにはほとんど建物が無く、スッキリしている。恐らく中瀬郵便局(地元過ぎてわからないと思うが)くらいの位置から橋本方を望んだものと思われる。


DSCF4011_convert_20130404160216.jpg
上記とほぼ同じ位置からの現在(2013年)。全く違う空間となっているが、所々「面影」も感じられる。


tenji09-12.jpg
旧・寒川駅駅舎。連絡通路が新設されているので昭和59年前後と思われる。現在はこの連絡通路が橋上駅舎への通路となり、旧・駅舎の跡地はタクシー乗り場になっている(寒川文書館所蔵)。


DSCF4005_convert_20130409201016.jpg
上記とほぼ同じ位置から撮影。旧駅舎は、わかりづらいが現在はタクシー乗り場になっていて、駅前の道路はロータリーになり、接する道路は若干駅から後退した。駅前再開発で駅前の景色は激変した。


img177_convert_20130322205217.jpg
全く信じられないが「寒川駅」である。写真奥に貨物ホームが見えるが、現在その場所は橋上駅舎への階段の土台となっており、全く面影が無い。


0634-115.jpg
別角度から。写真右の貨物ホームの存在がハッキリとわかる。このホームは確か昭和56年頃まであった記憶がある。私が初めて見たのは昭和50年頃であるが、当時は貨物ホームの屋根は無かった。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

「西寒川駅」に拘る! ④

前回に引き続きフォトを紹介したい。お馴染みの画像も登場するが、とりあえずこれだけの「乗客」が駅にいるのは、駅開業以来「初」ではなかろうか?
今回の写真は「昔訪ねた気動車ローカル線」というホームページを管理していらっしゃるミックス・マテリアルさんにもご協力いただいた。こちらのホームページは昭和を主体とした貴重な画像を多数紹介していらっしゃる。特に相模線に関しては私の幼少時代の頃の写真も数多く、非常に懐かしい。一見の価値大有り!



nisisamukawa5_convert_20120404191212.jpg
営業最終日の光景。この日は定期列車の他に臨時列車が5~7本位設定されていた。

nisisamukawa8_convert_20120404191536.jpg
珍しくヘッドマークをつけて登場。最終日ならではの光景だ。1984年3月31日が営業最終日であった。学校的な世間は春休みのためギャラリーの年齢層がかなり低い。

nisisamukawa1_convert_20120404190405.jpg
若干雪が解けているホームへ。コンクリでなく、砂利のホームだ。もちろん「点字ブロック」などは無い。かつて「砂利輸送」が主体であったことを考えると何とも不思議な感がある。

nisisamukawa6_convert_20120404191354.jpg
最初で最後の「区間列車」。西寒川行きの定期列車は全て茅ヶ崎発であったが、営業最終日は寒川~西寒川の臨時区間列車も登場。

nisi
以下の写真は全て「ミックス・マテリアルさん」にご協力いただいた。これは昭和49年頃の西寒川駅である。しかもキハ10!私は昭和50年にこの地に引っ越してきたので一年前だ。私にとってはとても懐かしい光景であり、一番最初に相模線という存在を知った初期の姿である。ひじょうに分かりづらいが、左中央奥に廃ブルドーザーが写っている。私を含め近所の子供はこのブルでよく遊んだものだ。

sagami-53-3AL_convert_20120404192003.jpg
昭和53年頃の西寒川駅。ホームの長さが2両分くらいしかなく、3両編成の列車は寒川寄りの車両がはみ出る。

sagami-53-4A_convert_20130113223311.jpg
昭和53年頃の時刻表。一日4本の列車設定であるが、朝1本、午後3本と偏りを見せる。昼間利用したいときは寒川駅まで徒歩か一ノ宮小学校付近の神奈中バス停まで歩く。

sagami-53-5_1A_convert_20130113223425.jpg
西寒川駅のすぐそばを県道が横切るが、その踏切から寒川方を望む。両端は住宅が点々としているが、現在は「住宅街」である。

sagami-53-5A_convert_20130113223502.jpg
力強く走るキハ10のたらこ色。個人的には2色塗装が好きであったが、徐々にたらこに変身。後発のキハ20は私が当時一番好んでいた車両である。ちなみに左横の空地は現在「一ノ宮公園」に変身している。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん