fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

「本線」という名の元に⑪ 大和田

oowada (11)

そしてここ大和田は伸也でもなければ漠でもない。というより、列車以外でこの駅に到達しようにはかなり覚悟を決めなければならない。それは、国道から一本外れ、それこそ草むらに囲まれた獣道的な道をひたすら進む。「本当にこの先駅があるのであろうか・・・」と感じてしまうくらいひと気が無い。いや、かつてはひとつの集落を形成していたであろうが、今や完全にゴーストタウンとなってしまった感じだ。
念のためウィキペディアで確認したところやはり道路切り替えにより集落も道路側にスライドしていったらしい。結果、大和田駅前は完全なるゴーストタウンと化してしまったらしい。そして何より、構内側線扱いで炭鉱路線もここから分岐していた歴史があり、正に今の姿が想像つかないくらい栄えた時代があった事だろう。

oowada (10)

石炭と共に盛栄した留萌本線は、エネルギー革命と共に衰退してしまった。更にモータリゼーションや少子化などにより利用者が激減。しかしこの事は留萌本線だけに限った事でなく、全国的な現象でもあるため鉄道全体が抱えてる問題でもある。
そんな中でここ大和田のように付近に文明的なものを感じない場所を我々は「秘境駅」などと名付け観光的な気分でやって来るが、やはり固定の利用者が多数あって初めて鉄道として機能するし、そしてそれが本来の姿であろう。
残念ながら留萌本線には時間がない。もちろん現存区間の最期の日はまだ確定していないが、そう遠くない将来に発表があるであろう。

oowada (1)
oowada (4)
oowada (14)
oowada (13)
かつての駅舎より非常にコンパクトになったであろう大和田駅。北海道ではお馴染みの光景であろうが、基本、ここは駅である。駅前のロータリー風の空間に自転車やバス停などの設備は皆無であった。



oowada (3)
oowada (2)
駅前はご覧の通り、やや文明的な何かを感じるものの「駅前」の風景かどうかは意見が分かれるところか。


oowada (8)
oowada (7)
oowada (6)
oowada (12)
oowada (9)
お約束の列車交換雰囲気。だが、他の駅と違うのは島式ホームである事。もちろん現在は片面使用であるが・・・


oowada (5)
今回のレンタカーでの訪問で、列車訪問だけではわからなかったこの駅の素顔を見ることができた。もちろんそれは他の駅でも言える事だが、この先、留萌からの廃止区間を訪問して更に驚愕の光景に出会うことになろうとは・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「本線」という名の元に⑪ 藤山

fujiyama (8)


次に紹介する駅は藤山であるが、ハッキリ言って寛美ではない。もちろん直美でもない。そんな理屈はどうでもいいのであるが、交換設備を外されてしまった今でも昔ながらの駅舎が残っているのが特徴でもあるここ藤山は、むしろこちらの方がドラマなどのロケ地に向いているかも知れない。観光化されておらずシンプルな駅舎は、レールファン的にはとても観光的な外観であるが、こうした駅舎も最近は貴重な存在になってきた。
私がかつて「いい旅チャレンジ20000km」で全国を駆け巡っていたときはこうした木造駅舎が当たり前の時代であり、むしろ「貨車駅」など存在せず、私の感覚では貨車駅は「新しい」部類である。
基本的に貨車駅は既存の老朽化した駅舎を置き換えるという意味があるため「新しい」という感覚は間違いではないが、木造駅舎から比べたら色気がないと思うのは誰もが感じるところであろう。
だか逆に、現在の貨車駅はある意味北海道特有の文化的な感じがしてしまうくらい特に北海道に集中している。
たが、こうして己を貫く藤山の駅舎も、近い将来に留萌~増毛間と同じ運命をたどってしまうのも残念でならない

fujiyama (1)
fujiyama (17)
ご覧の通り昔ながらの駅舎であるが、なぜか不自然にシンプル。その理由はウィキに記されていた。


fujiyama (7)
fujiyama (13)
fujiyama (14)
fujiyama (15)
何度か塗装し直されているのが伺える。そしてコマメなメンテナンスも施され、外観とは一味違った印象。現在は待合室のみの構造となっているが、もちろんかつては・・・


fujiyama (9)
fujiyama (10)
fujiyama (6)
fujiyama (11)
fujiyama (5)
そしてホームに出てみると、他の駅で何度も紹介している「交換設備」の過去が見え隠れする。峠下以外に列車交換する事が出来ない留萌本線の現在であるが、如何にかつて貨物の輸送量が多かったのか、そして如何に現在の旅客の輸送量が多くないのか、無言の語りかけであろう。


fujiyama (2)
建家の基礎的跡が。こちらにはかつての「駅務室」的なものがあったのだろう。できれば壊してほしくなかたのだが・・・


fujiyama (16)
fujiyama (4)
fujiyama (12)
そういえば、私の地元にある相模線の相武台下駅の木造駅舎が取り壊されてしまった。これで昔ながらの駅舎があるのは北茅ケ崎、宮山、倉見、社家、下溝、番田となってしまった。ただ、番田は現在改築工事がなされており、昔ながらの木造駅舎は姿を消す事となる。そう考えると、この藤山始め留萌本線の各駅は昔ながらの駅舎が現存しているだけでも嬉しい材料。もちろん留萌本線自体が姿を消してしまえば元も子もないが・・・



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

「本線」という名の元に⑨ 幌糠

horonuka (1)

さて、留萌本線の駅を今まで紹介してきたが、ここで初めて「貨車駅」に触れることになる。というか、厳密には恵比島でも若干ながら触れているが、恵比島の場合、観光用に外装が施されており、ある意味ピュアな貨車駅ではない雰囲気である。それに比べここ幌糠は完全無欠の貨車駅として地味に眩しい存在であろう。留萌本線は意外に昔ながらの木造駅舎が残っており、むしろこうした貨車駅が少ない。
そいえばかつて峠下との間には東幌糠があった。国鉄時代は仮乗降場であったがその後駅に昇格。だが利用者僅少で廃止されてしまったので日の目を見た時間が少ない。恐らく現在は跡形もなくその姿をとどめているであろうが、我々の記憶には現役時代の姿がしっかりと刻み込まれている。
そんな東幌糠の駅名がここ幌糠に変わってしまった峠下の駅名標は実に寂しさを感じるが、この駅も交換設備が外され寂しくなってしまった。現在留萌本線で列車交換が出来る駅は深川、留萌、峠下の3駅であるが、事実上列車交換で稼働しているのは峠下のみであろうと思う。過疎化や高速道路の台頭で利用者が激減した留萌本線であるが、交換設備も激減し列車本数の増加ができなくなってしまった。もちろん今後の将来において利用者増加はほぼ実現不可能な事象なために留萌本線の寿命もそう長くない事が既に報じられている。ただ、その日時はハッキリとしていないが、やはり時間の問題であろう。

horonuka (4)
北海道ではお馴染みの「貨車駅」で対応されている幌糠。後に紹介する大和田も貨車駅となっているが、留萌本線は意外に貨車駅が少ない。

horonuka (7)
駅舎以外は昔の面影を何となく残す雰囲気。特に「黒ダイヤ」の時代は列車の行き来が激しかった事であろう。

horonuka (8)
horonuka (5)
horonuka (3)
horonuka (10)
ご覧の通り、この駅もかつては列車交換ができたであろう名残が。しかもかつては頻繁に列車交換が行われていたであろう。

horonuka (9)
とりあえず文明的な何かを感じる事ができるが、留萌本線の経営に関係するかどうかは微妙なところ。やはり今の時代は「一家に一台」であろうから、一日数本しかやってこない「アクセス」は希少な存在であろう。

horonuka (11)
かつて駅舎があった場所は「更地」になっていた。だが、そう遠くない将来にはこの駅自体が更地になってしまう可能性が・・・

horonuka (6)
隣の駅名は「シール」になっている。そう、そのシールを貼る以前には違う駅名が書かれていたのだ。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

「本線」という名の元に⑧ 峠下

tougesita (11)

ご存じ、留萌本線の中間駅で唯一交換設備が残されたここ峠下であるが、周囲に民家はほぼ皆無で、利用者的にも北海道らしい数値であることは間違いないであろう。
そして駅舎に至っては「年季が入った」などという言葉で片付けてしまっては申し訳ないような年季の入り様で、恐らく石狩沼田や留萌よりも先輩に当たるであろう。
国道沿いにあるが、意識していなければ普通に通り過ぎてしまうであろうその空間は、文字通り「サミット」であるため、確かカーブの途中に駅へ通じる道があった記憶だ。

tougesita (12)

山道くねくねの途中に「峠下駅」と書かれた看板に従い右に折れると、そこはまるで異空間のパラダイスであった。寄り添う国道はトラックなどがバンバン飛ばしてくるが、峠下の駅前に入った途端、まるで時が止まっているかのような錯覚を起こす。もちろん駅前には商店や飲食店などの商業施設は皆無である。もしこれらの施設を必要とする場合は石狩沼田か留萌まで足を伸ばすしか術は無いであろうと思われる。実際に私自身も、石狩沼田から次の駅に向かおうとした時にレンタカーの燃料が気になった。この先スタンドかあるかどうか・・・一応ナビ検索してみたが、やはり石狩沼田まで引き返したほうが無難と判断。結局石狩沼田のスタンドで燃料を補給して次の駅に向かった。

tougesita (13)

峠下に着く頃には更に山深くなっていき、少なくとも国道沿いでは民家を見つける事が困難であったが、果たしてここ峠下の利用状況はどうなっているのであろうか。
某秘境駅訪問家の評価はそれほど高くはないが、秘境度的な部分のみを考えれば私的にはかなりの上位になるであろうと思う。留萌~深川間の中間駅で唯一交換設備が残されたのは、留萌~深川間のほぼ中間地点であるのが最大の理由であろうと思われるが、おかげで現在でも昔の姿が残されているのが嬉しい。現代人が昔の鉄道を体幹する事ができる貴重な峠下は、これから先時間が経過するにつれもっと貴重となってくるであろう。

tougesita (2)
tougesita (14)
tougesita (17)
tougesita (16)
tougesita (15)
では早速駅舎から。留萌本線は比較的昔の駅舎が残っている路線でもあるが、やはりこうした古式ゆかしい駅舎は無意識に気に留めてしまう。時間の経過や時代の変化と共にだんだん貴重なものとなってくるが、こちらの場合、最終着地が見えている事から出来るだけ早いうちの訪問がよかろうと思う。


tougesita (9)
tougesita (19)
tougesita (18)
tougesita (8)
tougesita (7)
tougesita (6)
tougesita (4)
ホームは舗装されておらず、砂利や土ベースになっている。周囲は文明的な何かが全く見当たらない。ウィキによると付近には農家が一軒あるだけとの記述が。


tougesita (3)
tougesita (20)
恐らく「冬季グッズ」が収納されている事であろうと思われる。こういう倉庫も昔のままってのがまた味がある。「新しいもの好き」「時代の最先端」などと、よく古いものは敬遠されがちな日常もあるが、「古き良き」「昔ながらの」など、ある意味かつてからずっと引き継がれているものも、こうして今も活き続けているからこそという日常もあるから良い!


tougesita (1)
国道直結の駅前一等地。その国道は文字通り山深い。夜中には恐らくひとりで歩けないであろう。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


「本線」という名の元に⑦ 恵比島

ebisima (2)

「明日萌」の異名を名乗るのはあまりにも有名であるここ恵比島は某テレビドラマのロケ地で使われた当時の面影を残し現在に至ってる。たが普段はひっそりとしており、木造駅舎の待合室にいるオブジェが印象的であるが中には入れないように鍵錠されている。
代わって一般が利用する待合室は隣の「貨車」となっているが、外装は木製風な施しがロケ的な雰囲気を醸し出している。駅前にはドラマ撮影時に使用されたと思われる建物が数件あり、独特の雰囲気であるが、それより最も重要である定期客を構成する住宅的な棟が付近にはそれほど見当たらない。
やはりこの駅も「秘境駅」の仲間入りをいつしてもおかしくない雰囲気であるが、かつては留萌鉄道を分岐しており、「黒ダイヤ」時代は貨物のみならず旅客でも賑わった事であろう。その名残は今でも広い構内と不自然に波打つレールが無言で語り掛けてくる。そして駅前には今より何倍もの民家が軒を連ねていた事であろう。

ebisima (3)
ebisima (6)
ebisima (7)
さて、早速駅舎を。といっても冒頭に出てきた木造駅舎の中には通常入る事が出来ない。一般的には隣にある小さな駅舎が待合室になる。おやっ?と思われるであろうが、よく見たら「貨車駅」ではないか!そう、車掌室を若干外装のみ改装し「観光用」にしているのだ。


ebisima (5)
再び木造駅舎へ。超観光用に施されているが、更に駅前を見て驚いた!


ebisima (26)
ebisima (27)
ebisima (1)
ebisima (4)
恐らく撮影の際に使用されたと思われるオブジェ達。駅と駅前が一体になっている。


ebisima (15)
ebisima (13)
ebisima (8)
ebisima (14)
ebisima (16)
ebisima (9)
ebisima (10)
ebisima (11)
では、観光から切り離してレールファン的視線で見てみよう。とは言うものの、普段と観光が入り混じっているのでやや混同してしまうが、この駅の過去の名残を若干ながら感じる事ができる。


ebisima (20)
ebisima (21)
ebisima (19)
ebisima (18)
ご覧の通りかつての盛栄が。ラベンダー的空間はかつて交換設備があった名残を感じるが、留萌鉄道の名残は広い構内にのみ何となく感じる事ができる。


ebisima (25)
ebisima (24)
再び駅舎へ。レールファンにはお馴染みの光景であろうが、本当に普段はひっそりとしている。


ebisima (22)
そのひっそりが嘘だった時代が本当にあったのだ。この不自然な波打ちが全てを物語っているであろう。


ebisima (12)
そういえばJR仕様の駅名標が見つからなかった。いや、私が見落としていたのか・・・いずれにしても「ドラマチック」な駅であった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


「本線」という名の元に⑤ 真布

map (6)

かつては「仮の姿」であった真布であるが、現在は仮の姿では無く「駅」として堂々と時刻表に載っている。仮の姿の名残はあるものの、立派な待合室も健在である。やはり北海道特有の気候にはこうした「味方」がいると心強い。都会に住まわれる一般の方にとって「これが駅です」と言われてとても信じられない心境になる事であろう。とは言え、レールファンにとっては見慣れた光景。いかにも北海道らしいと言えば北海道らしい駅でもある。一直線のレールの途中にポツリとあるホームは実に心くすぐる光景であるが、そのホームに足を踏み入れると木独特の重みと温もりを感じずにいられない。グラフィック的にも都会のホームとは明らかに違うが、ある意味人間臭さみたいなものが伝わってくる。
周囲はご覧の通りの風景であるが、季節によってはとても力強い存在に見えてくる事であろう。例え1両編成であっても列車は時間通りにやってくる日本の鉄道風景は世界的にどう映っているのであろうか。


map (1)
踏切のすぐそばにある真布。木製のスロープが印象的である。


map (5)
map (4)
map (2)
そしてこちらが真布全景。ご覧の通り木一色である。であるが、しっかりメンテされているから安心して利用できる雰囲気。


map (8)
map (7)
map (3)
どうですか、この一直線。かつては全国版の時刻表には顔を出さなかった存在であったのである意味「隠れキャラ」であったが、留萌~深川間は隠れキャラじゃない他の駅ではかつて交換設備があったので、逆に最初から棒線駅である事が「仮の姿」の証であろう。



FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん