fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

Return to my しずてつ ~静岡市内、しない、ナツ~ ⑬音羽町

otowatyou (1)

新静岡まで1kmの距離である音羽町であるが、やたらと駅舎が立派であった!もちろん駅前には車を駐めるスペースがなかったため別の場所より出向いたのであったが、ここ音羽町付近には「静岡おでん」で有名な店舗が連ねているらしい情報を耳にしていた。だが、残念だったのが時間の制約で訪問できなかった事だ。次回訪問の際には是非静鉄での訪問では便利な静岡おでんを堪能してみたい!
というくらいに音羽町のインパクトは強かったが、既に新静岡までは1kmの距離にあり、利用者も新静岡方面が多いと見られる。島式ホーム一本であるがホーム幅がやや狭く窮屈なイメージもあるが、「静岡おでん」が食べられると思えばそんなのへっちゃらであろう!

otowatyou (2)
見よ、この自転車の群れを!というか、新静岡までだったら自転車でも充分に行ける距離。もちろん新清水方面への乗客もあろうが、新静岡まででも乗車していただけるのは実にありがたい事であろう。

otowatyou (3)
遠くからみると実に立派な「音羽ビル」であるが、静鉄乗り場は「らしい」一面ものぞかせていた。

otowatyou (4)
otowatyou (6)
長っ細い島式ホームが一本!それでも車椅子に優しいスロープが付いてるのが素晴らしい!


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



Return to my しずてつ ~静岡市内、しない、ナツ~ ⑫春日町

kasugatyou (8)

さて、柚木から新静岡までは約500m毎に駅が設置され、下手したらホームから隣の駅が見えてしまうかも知れない。松浦鉄道の中佐世保~佐世保中央間の200mには及ばないが、それでもかなりの至近距離での駅間であるには変わらない。にも関わらず、ひと駅ひと駅カラーが異なるから面白い。とは言え、先に紹介した柚木と同じく国道沿いにあるため雰囲気的にもかなり似ている部分がある。
静鉄の特徴としては駅前にはロータリー等が無く、自転車や徒歩での利用者が中心で完全に地元密着形であるが、その理由としてはかつての軽便鉄道として開業した名残があると思われる。その歴史は古く、明治41年の開業とウィキに記されていた。起点の新清水と新静岡ではJRと接続していないのは、その先に路面電車としてJRの静岡や清水の駅前まで線路が敷かれていたが、時代の流れとともに廃止され現在の姿になっているという理由からである。

kasugatyou (5)
出ました!踏切内の駅舎!!御門台だけかと思ってたらこんな所にも出現した。限られたスペースの有効利用か?確かに効率的には素晴らしい設計だと思うが・・・

kasugatyou (3)
kasugatyou (2)
kasugatyou (1)
ど~ですか、ご覧の通り国道に沿って駅がある。既に静岡市の中心部に突入しているので道路は車の交通量が非常に多い。

kasugatyou (6)
kasugatyou (7)
裏方に回ってみるとお馴染みの静鉄風景が広がる。手前に「ブラックキャット」の車があり私の車がしばらく前進できなかったが・・・


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



Return to my しずてつ ~静岡市内、しない、ナツ~ ⑪柚木

yunoki (5)

最近の話であるが、久々にプロレス番組を観た。そして久々に熱くなった。それはG1クライマックス2019の優勝戦であった。正直言って私が熱く燃えていたプロレス時代は馬場、猪木は勿論だが、長州、天龍もベテランの域に達し脂が乗りきったイメージであった時代だ。「超世代軍」と呼ばれた第三世代の三沢や川田等が台頭し、惜しまれつつ引退した「絶対王者」小橋健太(当時)がアジアタッグのベルトを巻いてようやく名前が売れてきた、そんな時代であった。

yunoki (1)
新静岡から1.5kmの距離にある柚木。1.5kmと言えばかつて国鉄時代に相模線が寒川から寒川支線を分岐していた時、寒川から西寒川間と同じ距離になる!などといっても若いレールファンなどには国鉄時代の話など伝わりにくいのだが・・・

G1クライマックスといえば新日本プロレスである。現在日本のプロレス界を代表する団体であるが、私は「第一回」から観戦に行っていた。「闘魂三銃士」と呼ばれた武藤、橋本、蝶野の第三世代が主役となり、超大穴の蝶野が優勝し両国国技館に座布団が舞った…そんな時代であったが、今回テレビで観たG1クライマックスはその三銃士の名前はなかった。いや、正確にいえば蝶野がテレビの解説席にいた。

yunoki (3)
意外に大きい駅舎であったが、切符売場もなかなかであった。時間帯によりひと気が無かったが、ラッシュ時には賑わいを見せる事であろう。

内藤哲也…私にとっては正直言って全く未知のレスラーであったが、気がついたらテレビに釘付けになっていた。天山や小島がまだヤングライオンの時代から知っているが、さらにその下の世代ということであろう。昭和を知る人間にとって内藤の体格はジュニア的な感覚であるが、2020年10月現在彼はIWGPヘビー級のチャンピオンである。近年のレスラーはかなり小型化して、かつてはジュニアのカテゴリーになるレスラーもヘビー級で戦っている。
私にとってヤングライオン時代の印象しか無い真壁や永田が現在ベテランの域であるのだから本当に時代を感じる。

yunoki (4)
ご覧の通り、東海道沿いにある。つまり国道一号線沿いにあるのだが、駅舎は国道より一本道を入る。もちろん駐車場などのスペースは無い!

そういえば私が小学生の頃に買ってもらった「私鉄全百科」に静鉄が紹介されていて、メッシュ無しの1000形が新型車両として紹介されてる。小学校時代の印象しか無い静鉄車両が、現在はベテランの域を超え引退の時期がきているのだからまさに時代を感じる。私が若い頃というか昔に最前線で夢中になっていた車両やレスラー達は時間の経過とともに立場も変わり当時当たり前のようにトップを張っていたレスラーや車両達は後進に道を譲り自らの時代に区切りをつけようとしている、いや、既に区切りを付け第二の人生を歩んでいる者もいる。

yunoki (2)
柚木は2面2線となっている。かつては島式ホームであったが現在はご覧の通りで、以前にも他の駅で引用しているが、かつての京浜急行の横浜的イメージだ。

という私も自身の今後が気になってきた。この先私はどうなるんだろうと・・・ただ、わかっているのは自身で道を切り開かなければならないという事である。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



Return to my しずてつ ~静岡市内、しない、ナツ~ ⑩長沼

naganuma (4)

再び・・・お待っとさんでした!
いよいよ長沼の紹介です・・・って何?と思われる方も少なくないと思うので少々補足させていただきますが・・・長沼は静鉄の重要なポジションである。江ノ電で言えば極楽寺、伊豆急で言えば伊豆高原・・・つまり長沼には車両基地がある!!!という事になる。というか、実に初めての訪問で初めて知った車庫の存在・・・私が中学生の頃など車庫の存在などあまり気にしていたかったが、年齢を重ねるとこういう事が気になってくるという事も最近知った。そうか、長沼だったのか。
長沼の駅前付近には車を停められないので少々徒歩を要する場所に停めて歩いたが、その途中から見える車庫に停泊する車両の数々が静鉄の歴史を無言で語っていた。感染症の流行がなければ事前に許可を取り少々中を見物させていただいたと思うが、やはりここは遠隔目視で撮影させてもらった。やはり私の目を引きつけたのはオリジナルカラーに一番近い「1000」であった。まさに鶴田ならバックドロップ、三沢ならタイガードライバー’91、ハンセンなら「ウエスタンラリアット」を出された衝撃にかられた!いや、もっと新しい表現をすると、オカダカズチカなら「レインメーカー」をいきなり出してきたイメージか。いずれにしても車庫に眠る「レインメーカー」は、新型車両とともに静かに私に微笑みかけていた。

ただ、駅前は駅前らし派手な賑やかさは無く、どちらかというと「おとなしい」部類になろう。ただ、間違いなく静岡市の中心部に近くなっているのでラッシュの時間帯はそれなりの賑わいを見せてくれる事であろう。車庫のある江ノ電の極楽寺などに比べたら意外にも広い駅構内であるが、旅客ホームは2面3線で新清水方面へは待避が可能となっている。しかしながら実際には2・3番線が主役で、対比可能な1番線は車庫への入線などに使用され旅客的にはほぼ使用されないイメージである。

最近私は転勤した勤務地へ向かう道で相鉄の車庫があるかしわ台駅前をほぼ毎日通るが、かしわ台の車庫にJR車両が停泊している姿がいまでも不自然に感じる。そして最近はこのかしわ台を通るたびに長沼が「ミニかしわ台」と思えて仕方ないが、それくらい長沼ではバラエティに車両が富んでいた。
更に至近距離にはJR東静岡が有り静鉄にとって驚異的存在となっていたが、付近の再開発が進んでいて両駅共に利用者が増えているという相乗効果が現れている。とにかく、1000形を拝むなら長沼が「最終兵器」となろう。

naganuma (14)
まずはシンプルに駅舎から。踏切の横に駅舎があるというパターンが多い静鉄であるが、毎度毎度、跨線橋が無いため乗る列車によっては踏切を渡り、更に構内踏切を渡るパターンが発生する場面もある。

naganuma (11)
naganuma (12)
naganuma (8)
naganuma (10)
車庫があるから、というわけではないが、私の訪問時には列車が頻繁にやってきた。次世代を担う車両たちの活躍が頼もしく見えるが、やはり「旧」の活躍も忘れてはならない!


naganuma (1)
裏手に廻ってみた。やはり静鉄「特有」の駐輪場が充実している。そしてその奥には駐車場?そう、それにはわけが・・・

naganuma (2)
角度を変えるとご覧の通り。駐車場のその訳は・・・静鉄従業員専用の駐車場であった!更にその奥にはご覧の通り!

naganuma (15)
naganuma (6)
naganuma (5)
静鉄を彩る飛車角金銀勢ぞろい!特にオリジナルに一番近い「メッシュ」もいる。私の訪問時にはメッシュ無しのオリジナルを見る事ができなかったが、というより現在オリジナルはいるのか確認していないが、それでもこの新旧入り乱れる風景は「今しか出会えない鉄道風景」である。

naganuma (7)
やはり静鉄といえばこれですねっ!と叫びたくなるような存在感を見せつけるオリジナル1000形。だが、現役で見られるのも後数年である。今でしょう!


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村



Return to my しずてつ ~静岡市内、しない、ナツ~ ⑨古庄

furusyou (8)

だんだん静岡市の中心部に近づいて来て賑やかな一面も見せてくれている古庄である。駅は住宅街&商店所々の生活感ある町並みが続く中に有り、地元密着型の駅として今も活躍している。2面2線の相対式ホームで跨線橋はなく、構内踏切を使うが、使用するホームによっては一般道の踏切を渡り、更に構内踏切を渡るという手間が発生する。昭和的風景を見られる、ある意味貴重な駅であるが、地元の方にとってはなくてはならない存在であろう。県総合運動場にも遠くなく、使用する施設や入口によってはやや距離はあるが便利かも知れない。
ウィキによると、かつては急行が停車していたが、現在は通勤急行が停車していると記されている、というくらいそれなりに利用者があるのは頷けるが、それ以上に懐かしい風景が今も見れるのが嬉しい。
ビジュアル的には江ノ電の長谷辺りによく似た風景が展開されているが(私の地元表現で申し訳ないが)、古庄の方がある意味地元密着感溢れている。

furusyou (4)
furusyou (5)
furusyou (7)
ご覧の通り地元密着型の古庄。既にお気づきと思うが、静鉄の駅は各々自転車置き場がかなり充実しており、立体的なものも多い。古庄もご覧の通り。

furusyou (6)
ご覧の通り相対式ホーム。場合によっては2回線路を渡る事もある。

furusyou (9)
furusyou (1)
furusyou (10)
やはり古庄はこの車両が似合っていると思う。フェードアウトしてしまうのは寂しい限りであるが、新型車両になってもずっと地元の仲間として活躍していただきたい。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


Return to my しずてつ ~静岡市内、しない、ナツ~ ⑧県総合運動場

kenundou (13)

お待っとさんでした!ようやく転居作業が終了し、ある意味落ち着いた部分もあるが、やらねばならぬ事も山ほどある。そして改めて転居とは実に意外なところで経費が嵩むと思った。転居に関する事については近い将来改めて報告するとして、いや、人生のなかでそれほど経験する事ではないだけに、改めて「プロ」の存在が頼もしく思えた時間帯であった。

kenundou (8)
駅名標兼時刻表であるが、英語の駅名表記に注目していただきたい。「KEN SOUGOU UNDOUJYOU」ではなく「Pref.Sports Park」と実を取った表記であるので英語を母国語とする方にはわかりやすいと思う。

さて、しばらく更新が滞っていた静岡鉄道のアップを再開しようと思うが、季節はすっかり秋めいて来て、ほんの数週間前のあの猛暑的な汗ダラダラな時間帯が嘘のような現在の時間が流れている。そんな中、私が静鉄を訪問したのは7月。GO TOトラベル開始直前の自粛ムード漂う時期であったので改札を抜けホームには立てなかったが、それでも静鉄のカラー、そして地元愛など、静鉄の心や奥深さを少しでも感じる事ができたと思う。

kenundou (12)
kenundou (2)
kenundou (1)
駅に向かい道を行くと斜めに現れる県総合運動場「駅」。意外にも静けさが漂っていたが、イベント開催日にはさぞかし賑わいを見せる事であろう。

そんな思いを胸に抱きながら訪れたのが県総合運動場である。意外に利用者が多いここ県総合運動場は2面4線の島式ホーム2本構造は、いわゆる優等列車の待避可能な駅である。
利用者も多くさぞかし賑やかな場所に駅があるのかなと思っていたのだが、いざ行ってみるとわりと静寂な雰囲気を醸し出していた。道一本入った場所にあり、カーブしたホーム先が顔を出していて、川の土手っぷちにあるため駅から鉄橋からの弧を描く車両が心地よいコントラストを産み出している。

kenundou (10)
kenundou (9)
踏切から望む景色はダイナミック。踏切で道路と交差する手前で分岐するのは静岡鉄道で唯一の追い越し・待避が出来る駅である素敵な風景である。

ところで駅名にある運動場は駅からやや歩きを要するが、意外にも運動場は本格的に大きかった。高校野球を始め、多くのスポーツイベントで使用されている事であろう。確かナイター用の照明もあったような記憶で、静岡県を代表するスポーツパークであるのは間違いないであろう。

kenundou (6)
kenundou (7)
駅舎が見当たらず、ご覧の華奢な入口が駅舎を兼ねているようだ。階段を降りると切符売り場が待っていた。

kenundou (4)
kenundou (5)
静鉄で唯一待避が出来る県総合運動場であるが、待避側のレールの色が気になった。あまり列車がやって来ないのであろうか、と思ってしまう。

kenundou (3)
島式ホーム2本も静鉄唯一であろうか。列車の待避シーンも見てみたかった。

kenundou (11)
なんて考えていたら新型車両がやってきた。短い編成ながらも地元の人に愛されている何かが伝わってくるようであった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村






 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん