fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

蝦夷からアイヌへ、アゲイン 広尾線④ 愛国

aikoku (2)

一大ブームを巻き起こした元祖・縁起切符の「愛の国から幸福へ」でお馴染みの愛国であるが、昭和生まれの方なら一度は耳にした事があるであろう。ただ、私でさえ小学校低学年であった記憶のため、むしろ私より先輩方のほうがより深く体験している事と思われる。
ただ、愛国も後述する幸福も、どちらも無人駅だったので、切符などの販売・管理は隣の大正が行っていた記憶だ。ただ、その大正も「たいそう幸福」という怪しい文句でブームに便乗していたという記憶はあるが、私の知る限りではバイプレーヤー的な位置での活躍しか記憶に無い。

aikoku (1)

それはともかく、現在も残る愛国の駅舎であるが、実はそのブームによる恩恵で1978年頃に立て替えられたものである。もちろん何度もメンテナンスや改良もなされたと思われるが、あのモダンな駅舎は当時の象徴として現在まで残されている。
愛国の現役時代の利用者は、乗車人員のみでカウントすると1日平均700人を超えており、沿線の人口などを考えたらまずあり得ない数値であるため如何にブームが凄かったかが伺える。

aikoku (8)
これが愛国の駅舎であるが、何と殆ど国鉄時代のまま残されていた。というより、今の時代でも古さを感じさせないのは縁起切符のお陰で国鉄時代に駅舎を建て替えたからであるが、昭和50年代でこれだけの設計がなされたのは相当の衝撃であったろう。

という事で「赤字ローカル線」という単語も恐らくこの頃からブームになった記憶であるが、やはりブームは一時的なもので根本的な赤字解消の決定打となったわけではなく、その後広尾線自体も廃止されてしまった。そして愛国と幸福の両駅もこの世から姿を消したのであった。
ただ、公式には姿を消したが、観光用として現在もご覧のように駅舎自体は保存されているのでこうしていつでも会いに来る事が出来る訳だ。こうした昭和の記憶を新しい世代に少しでも体感してもらえたら実に嬉しい。特に「国鉄」という単語を!

aikoku (3)
aikoku (13)
そしてホームへ出てみるとご覧の機関車がお出迎えしてくれた。ただ、私の知る時代はDCだったので絵的にはややアンマッチに感じるが、それでも雰囲気充分!

さて、ブームとは別の視点から見た場合の愛国であるが、ブーム以前は列車交換が出来る2面2線の駅であった。しかしながら私の知る愛国は既に棒線化され交換設備は外されていたが、レールは側線的なイメージで残っていた。その名残を現在でも感じる広い構内は、地元の幼稚園児などのちょっとしたお出かけ的な行動には持ってこいの場所になっている。
後述する幸福ほどの派手さはないが、今でもあの当時を思い出させてくれる愛国であるが、これからも憩いの場として第二の人生を送っていただきたい。私は見守る事しかできないが…


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



蝦夷からアイヌへ・アゲイン 広尾線 ③忠類

tyurui (1)

帯広から約50kmくらいに位置する忠類で遺構が残されていたのは今回の旅の出発直前くらいに知った。ある意味意外でもあったが、駅舎もほぼ現役時代に近い形で残されており、国鉄時代の勇姿を彷彿させるような佇まいだ。広尾線と日高本線を襟裳経由で繋いで列車を走らせる壮大な夢は既に葬り去られているが、もし実現していたらここ忠類はまた違った立ち位置になっていたであろう。
「廃止時点では一面一線の駅であった」「かつては交換設備があった」とウィキに記されていたが、確かに愛国、更別、忠類、豊似はかつて交換駅であった。だが、列車本数減少とともに列車交換機能を外している。ただ、ホームは無いものの、レールは残されていた駅が殆どであったので、襟裳方面への期待をまだまだ捨ててなかったのであろうか。いずれにしても、北海道でよく聞く炭鉱路線のカラーは見当たらず、純粋に襟裳経由で結んで物資輸送を目的に敷かれた鉄道である。
忠類は大樹や広尾に比べるとやや小さい集落となるが、現役当時は駅員も配置されており広尾線の中では要衝駅のひとつとして機能していたイメージであった。

tyurui (19)
「交通公園」として現在も残る忠類。国鉄末期では交換設備が外されていたが、SL時代では多くの列車が行き来していた事であろう。

tyurui (7)
tyurui (29)
tyurui (27)
tyurui (28)
そしてこちらはプラットホーム側からの駅舎風景。広尾線廃止時に忠類村(当時)が忠類駅を買い取ったとウィキに記載されていたが、老朽化のため壊してしまう案が可決したらしい。しかし住民の猛反対を受け規模を縮小し現在に至るとも記されていた。ご覧の通りSL時代を彷彿させるよな風景は、世代が変われど沿線住民の「広尾線愛」が無言で伝わってくる。

tyurui (25)
tyurui (24)
tyurui (23)
tyurui (26)
現役時代とほぼ変わらないレールの位置であろうが、上りホームがあったであろう位置の左側にもう一本側線があった。その名残も感じる事が出来るのが素晴らしい。旧・上りホームに接していたであろう側線には、現在ご覧の車両が停泊しているが、1980年代には既に上りホームは撤去されていた。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

蝦夷からアイヌへ・アゲイン 広尾線② 広尾

hiroo (8)

東京ではなくても広尾はある!そう教えてくれたのが北海道にあった国鉄広尾線の終点、広尾であった。いや、実際はその逆で、例えばコロタン文庫の「駅名全百科」や「国鉄全線全駅」などを隈無く読むのが好きだった小学生の頃の私が北海道は広尾線の終点・広尾を知らないわけが無く、日比谷線にも広尾があるんだ!と当時子供ながらに得した気分になっていた。
親戚が東京の三ノ輪にある事もあり、子供の頃よくひとりで日比谷線に乗り親戚宅へお邪魔していた。小学校2~3年生くらいの子供が神奈川県からやって来る、しかも迷わずに指定の駅に到着する事自体最初は驚いていた叔父や叔母も既に他界してしまったが、今となってはいい思い出になっている。

hiroo (7)
現役当時のまま残っていた旧・広尾駅舎。JRバスと十勝バスのターミナルとなっていて駅舎は待合室として使われていたが、残念ながら私の訪問した直後くらいから解体工事が始まり、現在は新しい建物で再スタートを切っている。

最初は東海道線~山手線で御徒町で乗り換え仲御徒町で日比谷線に乗り換えるパターンで仲御徒町に叔父などが迎えにくるパターンであったが、年齢と共に上野で乗り換えたり、更に小田急で千代田線直通の列車を厚木より乗り大手町から日比谷線に乗り換え三ノ輪に行くなど、私の訪問旅は常に進化してきた。感動したのが小田急の5000系が地下に潜っていく姿であった。こんな事があればもちろん千代田線も気になる存在になっていくわけであるが、その件に関してはまた別の機会に枠を設けよう。だが、上野や大手町、たまに国会議事堂前とかから三ノ輪までしか乗車できない日比谷線にやや限界を感じる自分が常にあった。ならばと北千住はもちろん、もっと西方面に乗るためにわざわざ相鉄~東横のパターンで中目黒乗り換えで三ノ輪に向かうというパターンも身に付け「マッコウクジラ」に乗り日比谷線全線を乗車した際に初めて広尾を通過した時は子供ながらに「北海道にもあるぞ~」と心でつぶやきながら実にワクワクしていたものだ。

hiroo (5)
hiroo (2)
hiroo (3)
駅舎内に入ってみた。ご覧の通り現役時代を彷彿させる風景であったのだが、私は訪問当時この駅舎が解体され新しくなるという情報を持っていなかったので、事実上国鉄時代を体感できる最後の訪問となった。虫の知らせか神の導きか・・・貴重な体験をありがとう!

と、全く別の広尾でひとり盛り上がってしまったが、いつか広尾線に乗ってみたいなと日比谷線の広尾を見ながらいつも思っていた。特に広尾から先、襟裳へ向かう風景はどうなっているのだろうと、勉強よりもそちらのほうが重要な小学生であった。
残念ながら現役時代に訪問する事は叶わなかったが、今回はレンタカーという形でそんな昔の思いを実現させた感じであったのである。だが、やはり現役時代に訪問してみたかったのが正直な気持ちである。

hiroo (4)
当時レールがあった場所はご覧の通り駐車場にかわってしまったが、往年の風景が蘇ってくるイメージがまだ残っている。

既に大樹は紹介しているが、かなり現役時代に近い形で残っており、広尾線という鉄道路線の歴史があった事を改めて感じることができたのがなによりの収穫だったろう。そして訪問当時は国鉄時代に近い形で大樹の駅舎にそっくりな駅舎が残っており、路線バスの待合室兼案内所の役割をしていた。

hiroo (6)
hiroo (1)
広尾から襟裳経由で様似までレールを繋ぐ昭和の夢は消え去ってしまったが、路線バスは現在でも繋がっている。もちろん帯広方面へも広尾線の役割を現在も残す形でバスが繋がっている。近年では某バス旅番組で苫小牧から襟裳を経由して広尾、帯広と乗り継ぐシーンが放送されたが、やはり列車の車窓からその景色を見る事ができたら、それはこの上ない格別な贅沢であろうと感じてしまう風景であった。

ウィキにも記されているが、国鉄時代では「最長片道切符」の終点・起点として有名であり、私の世代ではカリスマ的存在の宮脇俊三氏の著書「最長片道切符の旅」では始発駅として登場する事はあまりにもメジャーである。確かこの著書では都内の電車(を宮脇氏は国電と表現。実に懐かしい響き!)に乗る際にはお子様を連れての乗車シーンも記されており(記憶違いだったらごめんなさい!⇒「時刻表2万キロ」だと思います。「用があっても乗りたくない国電に、用も無いのに乗るなんて・・・の表現が素晴らしい!)実に微笑ましい著書の印象であった。平成を過ぎ令和になった現在「最長片道切符」の終・起点はどの駅なのであろう・・・


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

蝦夷からアイヌへ・アゲイン 広尾線 ①プロローグ

以前に紹介した2017年に訪問した北海道の駅めぐりであるが、まだまだ紹介していない駅が実はたくさんある。今回はその蔵出しバージョンでいくつかの駅を紹介してみよう。
今回の蔵出しは1987年に廃線となった広尾線の駅をランダムに巡った時の模様である。前回は大樹のみを紹介したが、実は愛国、幸福、忠類、広尾も訪問している。今回はその4駅訪問を紹介するが、そのうち幸福は、特に私の世代では愛国と共に一世を風靡した超メジャーな駅として一般にも知られている存在であった。

DSCF6002.jpg
かつて一大ブームを巻き起こした切符「愛の国から幸福へ」の愛の国である旧・愛国駅。現在でもこうして保存されているという事が嬉しい。

1983年に初めて北海道への上陸となった私であるが、当時は「いい旅チャレンジ20000km」がブームとなっており、私もその波に乗り全国を駆け巡った事は何度もこのブログで紹介してきた。ただ、効率良く乗り潰すには日高本線~日勝バス~広尾線、士幌線というパターンでどうしてもひとつのグループで組み込みたい気持ちがあった。だが、列車本数などの関係からなかなか自分の理想とする計画ができなかったのは自身の能力の無さと未熟な部分も当然ながらあり、なかなか乗り潰し泣かせのグループとして私の前にそびえ立っていた。

DSCF6044_20220123072735a02.jpg
現在はJRバスと十勝バスのターミナルとなっている旧・広尾駅。ホームやレールがあった場所は駐車場になっているものの、現役当時の雰囲気が充分に味わえる。

近年では日高本線~日勝バス~広尾線のパターンを某路線バス旅番組で例の「黄金タッグ」が実践しており、現役時代の様似やバス営業所として旧広尾駅も登場しているのを視ると、やはり国鉄時代に経験しておきたかったとつくづく思う。
しかし鉄道としては廃止されても広尾線はその遺構の数々が多く残されているのも特徴であろう。
今回の訪問は鉄道ではなくレンタカーでの訪問となったが、それでも未成線の、いや、計画で終わってしまった日勝線は、鉄道車両から見る車窓が実現していたらもっと素晴らしかったろうなと唸らせる内容であった。

tyurui (6)
忠類ではホームやレールも残っていた!近年では帯広まで高速道路も開通して付近には道の駅も出来たが、こちら「鉄道の駅」は何ともノスタルジックな趣きで私を迎えてくれた。

広尾線と日高本線がレールで繋がっていたら、当然ながら特急又は急行が襟裳に向けて走っていたであろう。特に広尾や大樹は街も賑やかだし特急や急行は絶対に停車していたであろうし、更にその先庶野、襟裳、様似、浦河、静内と停車すれば実に頼もしい列車となっていたかも知れない。胸踊らせながら現地で取材していたが、そんなワクワク感が少しでも伝わったら嬉しさを感じずにはいられない!的な思いである。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

SWS(相模線の、私の記憶に残る、車両たち) ⑰南橋本

minamihasimoto (1)

いよいよこのシリーズの千秋楽である南橋本。あえて起点の茅ヶ崎と終点の橋本は外し別の機会に紹介する事にした今回の相模線巡りであったが、ある意味南橋本で終えるのも私らしいであろうか。
ここ南橋本は原当麻と同じく非電化時代からかなり激変した駅のひとつである。周囲は工場等に囲まれ北茅ヶ崎的なイメージもあったが、現在は立派な橋上駅舎に生まれ変わりロータリーも出現。工場のいくつかはマンション等に変わり引き込み線なども撤去された。北茅ヶ崎と比べたらかなり派手なイメージであるが、意外にも日中はゆったり的な時間が流れているイメージが強い。
駅前、そして周囲にも商業施設が増え賑やかであるが、なぜか南橋本駅だけは時間が止まったかのような空間に感じた。

minamihasimoto (6)
minamihasimoto (3)
ご覧の通り立派な橋上駅舎に生まれ変わった南橋本。駅周辺では現在も工場などの施設は残っているものの、住宅などが俄然増えた。かつては貨物側線だった場所までマンションが迫る勢いだ。

かつて横浜線が部分的に単線だった頃,、橋本は相模線ホームが1面1線しかなく現在の3番線が相模線専用ホームであった。横浜線が全線複線化された頃に相模線ホームが増設され現在の形になったが、更にその後京王線も乗り入れるようになり利用者が急増したことであろう。であるから南橋本の交換設備も活かされると思われる。そう、終点の橋本も激変したのである。
京王線の橋本から先の延伸計画というか構想ではそのまま西に向かい小倉橋付近を通り津久井方面の三ケ木(みかげ)辺りまで考えていたようだが、恐らく具現化しないであろう。

minamihasimoto (2)
切符売り場もシンプルになったが、近年のSuicaなどの普及により「切符を買う」という行為自体が少なくなったのだろう。かつては3台あったと思われる券売機の一部スペースが覆われている事だけでも時代の変化を無言で語りかけてるようだ。

ところで北茅ヶ崎より北に向かい各駅の205系のいる風景を紹介してきたが、気付いたら厚木以北の歴史が新しい区間ほど改良の度合いが高いイメージであった。むしろ茅ヶ崎~厚木間の方が改良されてはいるものの、昔の面影を遺す場所が多い。寒川は別として、その他の駅は非電化時代の私が子供の頃に見た風景とさほど変わらない。昔からの風景が今もそこにあるということはある意味貴重であろう。
車両が更新される事でまたひとつ新しい風景が増えると共に現在の風景が過去のものになろうとしているわけであるが、非電化時代からの変化が自身の記憶に残っている私は、ある意味贅沢な経験をしたのかも知れない。

minamihasimoto (5)
minamihasimoto (4)
minamihasimoto (7)
今まで当たり前だった205系の列車交換風景もそろそろ当たり前ではなくなってくる時間がやってくる。今後は「E」の付くJR車両がレギュラーとなる。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (0)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん