蝦夷からアイヌへ、アゲイン 万字線① 万字
2022-03-25

「万字」と聞いて即座に猪木を思い浮かべてしまうのは昭和世代であろうが、残念ながらこちらの万字は「卍」ではない。いや、正確にはこの地の炭鉱経営者の家紋に由来するらしいが、その事をアントン氏が知っているかは不明である。北海道にはかつて北九州と共に炭鉱路線が細分にひしめいていたが、こちらの万字線もそのひとつである。既に万字炭山は紹介しているが、駅前は完全にゴーストタウン化しておりかつての盛栄を全く感じなかった。一時期は個人の所有地として駅舎ごと買い取られ暫く健在であったが、既にその面影も無く、その地がかつて駅であった事さえ判別するのが難しい状況であった。唯一、駅舎があったであろうスペースには駅舎の基礎と思われるコンクリートの囲いがその道しるべとなっているに過ぎなかった。

これが「簡易郵便局」である旧・万字駅舎。現役時代とほぼ変わらないイメージで健在であったのは嬉しいのだが、かなりの年数が経過していると思われ、先述の広尾駅のように解体などの運命をたどらなければいいのだが・・・
ところで今回は万字炭山のひとつ手前の万字を紹介してみたいと思うのだが、炭鉱どころか文明ごと失われてしまった風景にいささか驚きを隠せなかった。順番的には志文から万字に向け回ったのであるが、万字に近づくにつれ文明がデクレッシェンドしていくイメージで、万字炭山に着く頃にはこの地にレールが敷かれていた事が信じられないくらいの風景が迫ってきた。



意外にも広かった旧・駅前広場。現在は簡易郵便局の駐車場として第二の人生を送っているのだが「簡易」にしてはかなり広い。
現在、万字の駅舎は郵便局に転用され健在であったが、周囲に民家がほとんど無い。いや、正確に言えば後に並走する幅員の広い道路側へ民家が集中していると捉えたほうがいいのか…
そしてホームは駅舎より低い位置にあり階段を下るイメージであるが、私の訪問時は階段の2段目3段目より草木が日差しを求め太陽光の隙間をすべて覆い隠す状態で完全なる光合成を行っていた。そのためそれより先には進めず、鉄道の歴史を確認する事が出来なかった。いや、草木を分け、ジャングルを切り開きながら先には進めばよかったのであろう。

駅舎よりホームへと続く階段であるのだが、季節は夏・・・この先のホームへたどり着けるのは「水曜スペシャル」のキャストの皆様が最も有力であろう。
しかし仮に、もし強引にその作戦を慣行した場合、恐らくかつての「水曜スペシャル」のような探検的アドベンチャーとなりひとつの番組が出来たであろう未知の世界が広がっていた。だが、現場にいた私にはその勇気と時間が無く、その未知の世界に背中を向けてしまったのだ。勇気を持てばたどり着く事は出来たであろう。そして霧がかっていたかつての勇姿が私の目の前に晴れて飛び込んで来たであろう。恐らく未来の自分は過去の自分を責めるかも知れない。たが、退く勇気も必要と自分に言い聞かせた。かつて鉄道誌で見たあの万字駅のホームを肉眼で確かめたかったのだがこれで終る訳じゃないと心に誓った。そう、再訪すればいいのだ。もちろん現地や自身のコンディションもあろう。万全の準備が互いに整った場合、もしかしたら万有引力以外の見えぬ引力により互いが互いを引き寄せ合うかも知れない。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
蝦夷からアイヌへ・アゲイン 幌内線② 幌内(後編)
2022-03-20
前回の予告通り、今回はたくさんの「幌内駅」を蔵出ししてみよう。懐かしい列車やレアな機関車などたくさんの鉄道仲間が集結している。中には「幌内とどういう関係?」というのもあるが、その辺はご愛嬌で・・・





ここ幌内の鉄道記念館に展示されている車両は基本的に凄く良くメンテナンスが施されている。ご覧の通り、とても綺麗な状態での展示に正直驚いた。







意外にも多くの車両が展示されていた。中にはこれからメンテすると思われる車両もいたが、やはり国鉄を知る者のとっては見慣れた風景であろう。





格納庫もあり、中ではこんな車両も展示されていた。北の国では必需品であるラッセルも顔を揃えていた。

最後は・・・これって幌内線で活躍したっけ?と思わせるような佇まいの機関車が登場した。もちろん、旅客でも活躍していたら旧型客車を牽引し幾春別にも登場していたであろう。貨物輸送も万能であったであろうが・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村





ここ幌内の鉄道記念館に展示されている車両は基本的に凄く良くメンテナンスが施されている。ご覧の通り、とても綺麗な状態での展示に正直驚いた。







意外にも多くの車両が展示されていた。中にはこれからメンテすると思われる車両もいたが、やはり国鉄を知る者のとっては見慣れた風景であろう。





格納庫もあり、中ではこんな車両も展示されていた。北の国では必需品であるラッセルも顔を揃えていた。

最後は・・・これって幌内線で活躍したっけ?と思わせるような佇まいの機関車が登場した。もちろん、旅客でも活躍していたら旧型客車を牽引し幾春別にも登場していたであろう。貨物輸送も万能であったであろうが・・・

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
蝦夷からアイヌへ・アゲイン 幌内(前編)
2022-03-15

幌内炭鉱の石炭積み出し駅として賑わった幌内であり旅客営業もしていたが、私の知る幌内は既に時刻表には掲載されておらず、貨物駅としてもエネルギー革命により輸送物資も激減し細々と活動している姿であった。もちろん当時は現地に訪れた事はないので、レール誌などによる情報や画像でしか知らないが、それでも隣の三笠では広い構内を見ると最盛期の姿を彷彿させるようであった。
そして路線名ともなっている幌内は三笠と共に現在「鉄道記念館」として第二の人生を送っている。その幌内では、記念館に展示されている車両たちは私が子供の頃に活躍した車両が多数を占め、その道を極める者にとってはある意味パラダイス的な空間であろう。

意外にも驚くほど駐車場が広かった旧・幌内駅である鉄道記念館。既に停泊中の車両が顔を出していた。休日ともなるともう少し人出があると思われるが・・・
訪問当日は残念ながら雨であったが、当時の雰囲気や匂いを少しでも感じた事で子供の頃に霧がかっていた未知の世界の靄が晴れたイメージであった。
しかしながらどうだろう、石炭が終焉し時刻表に載っていない駅の実態などを体感してみたいと思う小学生…そんな小学生をも魅了してしまう幌内は炭鉱特有である山奥に位置し、決して広いとは言えない構内ではかつて多くの石炭列車が行き来したことであろう。現在そのスペースに先述の鉄道記念館が管理する車両陣が留置されているが、後述する万字炭山などに比べたらこうして「駅」として残していただいてるだけでも有難い。

かつては日本のエネルギー源を支える重要な役割をしていた駅であったであろうが、現在はご覧の建家に生まれ変わった。中では売店などもあったが、平日でやや雨模様という事で人影は疎らであった。
炭鉱が閉山してゴーストタウンになるケースも少なくないが、隣の三笠では岩見沢などに近い事もあり、意外にも住宅が多かった。少子高齢化とともに沿線人口の減少的なものはもちろん感じるが、それでも幌内線がまだ健在だった頃は通学などの乗客で賑わった事であろう。
とは言え幌内周辺では民家などの人の営み的なものは少なく、旅客のみの駅としては自立できない雰囲気であった。しかしながらある意味石炭時代の匂いを、その駅構内から充分に感じ取る事が出来、昭和の盛栄を、そして歴史を肌で感じる事ができた。

案内図を見る限り、ほぼ現役当時の配線を残すイメージであったが、かつて転車台があった場所には先ほどの建家が配置されている。私自身、旅客駅時代を知らないので殆ど未知の世界であったが、改めてドラえもんに頼んでタイムマシンに乗せてもらいたい気分になってしまった。
実は今回の幌内線訪問後に知ったのだが、三笠と幌内の間に「幌内住吉」という旅客駅があったのだが、何とレールやホームの一部などの遺構が現在も残っていると知り、もっと事前に下調べをしておけばとやや残念な気持ちになってしまった・・・しかも後から確認したら三笠から幌内に向かう際に幌内住吉の駅前を通っているではないか!やはり何年経っても私の詰は甘い・・・こればかりは治らないのであろうか・・・

往年の姿を残す弧を描く構内風景。写真右側にはかつて旅客ホームがあったのだが、駅周辺はご覧の通り、旅客のみで鉄道会社を運営する勇気はなかなか無い。
今回の旅計画では三笠から幌内へ向かい上砂川を通り留萌本線の北一已へ抜ける予定であったが、時間の制約から上砂川はスルーしてる。私の立案はどうしても昔からの癖が抜けず「ひとつでも多く」が組み込まれてしまいすし詰め状態になってしまう旅が殆どである。「広く浅く」になってしまうのがいわば私のウイークポイントなのであろう。
この幌内線に関しては訪問後に改めて「狭く深く」を実践してみたいと感じるようになった。いろいろな歴史や先人の思いを胸に秘め、改めて幌内を再訪してみたら・・・普通に訪問したら普通に「鉄道記念館」であろうが、少し視点を変えて見ると、その限られたスペースにレールが敷かれてる姿を目の当たりにした時、改めてそこにレールを敷かなければならない先人の苦労を感じずにはいられない何かを見つける事が出来るであろう。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
蝦夷からアイヌへ・アゲイン 広尾線⑤ 幸福(後編)
2022-03-10

前回は幸福駅の駅舎等を紹介したが、今回はホーム風景に的を絞って紹介してみよう。もちろん、今の時代であるからインターネットや実際の訪問などで何度もご覧になっているであろう風景であると思われるが、やはり私のブログも「鉄道」をテーマにしている以上、皆様の仲間入りをしてみたいと欲が出てくる。
という事で、早速幸福「駅」の模様をお届けしたい。


幸福といえば、というか北海道と言えばお馴染みキハ21の改良型、キハ22が停泊している。私は当初1両と思っていたが、何ともう1両いた!

一面一線の棒線形ホームは往年の姿が蘇る。


意外にも車内はしっかりとメンテナンスされていて小奇麗な雰囲気である事ひとつ取っても帯広市など管理していらっしゃる人たちの思いが伝わって来る。

そしてもう一両。こういった車両を見ると、どうしても「相模線!」と思ってしまうのは、私世代の寒川町民他相模線沿線共通の認識であろうか。


私が所有するSL時代の「幸福パネル」と現在を比較してみた。ご覧の通りほぼ当時の面影を残しながら現在に至っている事がおわかりであろう。こうして我々が持つ昭和の記憶が後世に受け継がれていくのは実に嬉しい事である。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
蝦夷からアイヌへ・アゲイン 広尾線⑤ 幸福(前編)
2022-03-05

幸福「駅」とはかつて広尾線にあった駅であり、先述通り昭和の時代には一大センセーショナルを巻き起こした「聖地」である。
もう国鉄からJRになって30年以上経過したが、広尾線が廃止になったのは1987年2月なのでちょうど国鉄が民営化される直前ということになる。つまり広尾線はJR化される事は無く、民営化ギリギリのところで国鉄のまま散っていった訳だ。



幸福駅の待合室はリニューアルされたが、国鉄時代のイメージをほぼそのまま残して現在も活躍。私の訪問時は平日であったが、相変わらずの人気ぶりに驚愕!もちろん私よりも先輩方はブームをリアルで体験していらっしゃるのでその思いも一際であろう。
昭和48年頃に先述の「愛の国から幸福へ」の切符がブームになり一気に世間から注目された駅であったが、その正体は棒線化されたホームに木造の小さな待合室がある決して派手ではない駅であった。ただ、待合室に入ると全国からやって来た観光客やレールファンなどが張り付けた切符やメッセージなどが所狭しと壁一面に張り付けられていた。その光景は現在も変わらないのは、廃止され30年以上経った現在でも根強い人気を誇っているからであろう。
現在も当時のレールやホームは健在であり待合室はリニューアルされたが、ほぼ当時のままの雰囲気を保っていた。とは言っても今回の訪問が「初」なので現役時代の光景はライブで見た事は無いのだが、当時の鉄道誌などと照らし合わせても当時の雰囲気を残しているのがわかる。


待合室の中はご覧の通り、国鉄時代を彷彿させるような風景が広がっていた。もちろん主役は「愛国から幸福行き」。
広尾線沿線の大きな集落は大樹と広尾がその代表になるが、幸福の周辺は農業中心の風景が広がり道路が整備され車が発達した現代社会においては定期的に大量の貨物輸送がない限りは鉄道会社を経営する風景としてはあまり相応しくないであろう。
しかしながら観光化された現在では、少なくとも私の訪問時でもそれなりに賑わっていたのだから現在でもまだまだ根強い人気が消えていないのは先述の通りである。流石、元祖・縁起切符の聖地!

ホームから駅舎(待合室)へ通じる道の途中にあるオブジェは国鉄時代は鉄製のアーチであった記憶だが、現在はご覧のように生まれ変わり「鐘」も設置された。
さて、私が子供の頃に愛国~幸福の切符がアクリルに入ったキーホルダーを持っていた。そのアクリルは開ける事ができて切符を取り出す事ができた。切符には「複製」と記されていたが当時はその意味がわからず切符を取り出しては喜んでいた自分がいた。元祖・縁起切符の事は私のような子供でさえ知っていたのだから当時は相当のブームだったのだろう。現在そのキーホルダーは無いが、もし再々訪したら是非とも現地で購入してみたい。




駅前ではご覧の販売店が設置され「愛の国から幸福へ」の主役も堂々アピールされている。特に若いカップルなどは「国鉄」という響きが新鮮に聞こえるかもしれない。これを「レトロ」と感じるか「古い」と感じるか・・・
ところで今回紹介している幸福であるが、実は2014年に訪問したものであった。2017年に訪問した今回の広尾線の写真を一生懸命整理していてやや焦った。というのも、ちゃんと訪問時の記憶があるのに記録が無い…デジカメで撮影したメモリーを何度も、何十回も見直したが幸福訪問時の写真だけがスッポリ抜けていた。「ひょってして幸福のホームに立ったあの記憶は幻だったのか…」と一瞬自分が怖くなった。しばらくして冷静になって過去の旅記録を確認すると…2014年に北海道を訪問した時に何気なく記録されていた事に気づいた。実は2014年に訪問した際は確か時間に若干余裕があったので急遽予定に組み込んだものであったのだ。これで記憶が繋がった!モヤモヤ感が一気に晴れ、閉ざされていた私の心もパラダイスに!ようやく私の旅の記憶にも「幸福」が訪れたのであった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村