懐かしの盟友たち⑬ 機関車
2021-09-05
「懐かしの盟友たち」も既に2ヶ月くらいの連載になるが、ほとんどが以前に紹介している写真なので、今回はまだ公開していない写真も含めて機関車を彩ってみよう。国鉄⇒JRに移管され「機関車」という概念が薄れ、旅客列車のほとんどが分散式のモーターによる形式となってきた。そのため機関車が客車を牽引するという光景が、貨物列車や観光列車以外では見るのがむつかしくなってきた。かつては地方に行けば普通にELやDLが旧型客車や50系客車を牽引している姿が日常であったが、JR以降はその地方にも近代化の波が押し寄せ、機関車自体がフェードアウトしていく光景は時代の変化という言葉だけでは片付けられないさみしさが漂う。しかしながら貨物列車の牽引という活躍の場がまだある事が機関車たちにとってはまだまだ救いなのかも知れないが、国鉄時代のような機関車全盛の姿は恐らく未来にはないであろうから、逆に機関車自体が貴重な存在になっていくであろう。

まず最初は現在も現役である電気機関車であり「懐かしの~」ではないが、2012年頃と思われる岡山で撮影したEF210のいわゆる「桃太郎」である。全く私には馴染みのない機関車であったが、EF65やEF66の後釜として製造されたと聞いて愛着が湧くようになってきた。見るからにパワーがありそうなイメージであるが、EF66よりは何となく車体が軽量のような感じがするのは気のせいか。

1983年に豊橋(だと思う)で撮影したEF61の1号機である。部活で清水港線制覇の後、二俣線(現天竜浜名湖鉄道)乗り換えの待ち時間での撮影であった記憶であるが、今思えばさりげなく撮影した1枚が偶然の貴重な1枚となってしまった。

撮影場所が全く記憶に無いDD16は、車体の前後で長さが違うのが特徴であった。DLは茅ヶ崎で貨物の入れ替え作業をしている姿をよく見かけたのは相模線経由で貨物列車が運転されていたからで、砂利輸送時代から続いた貨物輸送がまだ行われていた時代でもあった。

そしてこちらは1983年頃東海道線・大磯で撮影した臨時特急「平和」である。一応「部活」としての活動の一環であるが、茶色系のEF58を見るのはこの時が初めてだったと思う。ただ、この時は我々以外に多くのギャラリーが参戦しており、場所取りが大変だった。もちろん我々はマナーを守り営業の邪魔にならないように細心の注意をはらっていた(と顧問の教諭に指導されていた)が、EF58の車体にエルボーが入ってしまったのは残念な結果であった(アックスボンバーならもっと残念であったが・・・)。

最後はお馴染みの写真で締めくくろう。何度もこのブログに登場している写真であるが、改めて、1978年8月に、なんと地上時代の宮崎で撮影したDF50である。寝台特急「富士」に乗車の際、機関車交換のための停車時間に撮影したが、東京から西鹿児島(当時)まで乗車した時間は24時間25分で、機関車交換が3回行われた。当日はまる1日全てをこの寝台特急「富士」に捧げたようなものだったが、私の鉄道史の記憶の中ではこの「富士」の乗車が恐らく1番の思い出であろう。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村

まず最初は現在も現役である電気機関車であり「懐かしの~」ではないが、2012年頃と思われる岡山で撮影したEF210のいわゆる「桃太郎」である。全く私には馴染みのない機関車であったが、EF65やEF66の後釜として製造されたと聞いて愛着が湧くようになってきた。見るからにパワーがありそうなイメージであるが、EF66よりは何となく車体が軽量のような感じがするのは気のせいか。

1983年に豊橋(だと思う)で撮影したEF61の1号機である。部活で清水港線制覇の後、二俣線(現天竜浜名湖鉄道)乗り換えの待ち時間での撮影であった記憶であるが、今思えばさりげなく撮影した1枚が偶然の貴重な1枚となってしまった。

撮影場所が全く記憶に無いDD16は、車体の前後で長さが違うのが特徴であった。DLは茅ヶ崎で貨物の入れ替え作業をしている姿をよく見かけたのは相模線経由で貨物列車が運転されていたからで、砂利輸送時代から続いた貨物輸送がまだ行われていた時代でもあった。

そしてこちらは1983年頃東海道線・大磯で撮影した臨時特急「平和」である。一応「部活」としての活動の一環であるが、茶色系のEF58を見るのはこの時が初めてだったと思う。ただ、この時は我々以外に多くのギャラリーが参戦しており、場所取りが大変だった。もちろん我々はマナーを守り営業の邪魔にならないように細心の注意をはらっていた(と顧問の教諭に指導されていた)が、EF58の車体にエルボーが入ってしまったのは残念な結果であった(アックスボンバーならもっと残念であったが・・・)。

最後はお馴染みの写真で締めくくろう。何度もこのブログに登場している写真であるが、改めて、1978年8月に、なんと地上時代の宮崎で撮影したDF50である。寝台特急「富士」に乗車の際、機関車交換のための停車時間に撮影したが、東京から西鹿児島(当時)まで乗車した時間は24時間25分で、機関車交換が3回行われた。当日はまる1日全てをこの寝台特急「富士」に捧げたようなものだったが、私の鉄道史の記憶の中ではこの「富士」の乗車が恐らく1番の思い出であろう。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1002-09cd0c8d