fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

SWS (相模線の、私の記憶に残る、車両たち) ⑧社家

syake (3)
syake (2)
2021年に撮影した最新の社家駅舎。相変わらずのコンクリート製駅舎は創業当時とほぼ変わらないまま現在に至る。関東大震災復興による砂利輸送により経済的恩恵を受けた相模鉄道が倉見から延伸した際に誕生したが、駅舎の材料はもちろん貨物の主体であった自社の砂利である。近年まで駅前は自転車置き場になっていたのでなんだかスッキリしたイメージになった。

先述した門沢橋~社家間で砂利積み出し引き込み線を分岐していたと述べたが、ここ社家からも相模川方面へ砂利線を分岐していた。私の知る一番古い社家の姿は恐らく小学生時代に見た風景で、駅西側は更地になっており荒涼とした風景が続いていた。かつてその荒涼とした場所は貨物側線であった場所で、そこから茅ヶ崎寄りに弧を描き相模川方面へ向かっていた。現在その側線があった場所はマンションに変わり社家駅の利用者数値に貢献しているが、駅東側はまだまだ田園風景が残る。だが、その田園風景の中、社家~門沢橋間の中間地点くらいにある有馬高校も相模線の利用者数に貢献しているが、基本的には社家の方が近く利用者が殆どを占めると思われる。

syake (8)
syake (1)
こちらは2014年頃に撮影した社家であるが、ご覧の通り自転車が無数に有り雑然としていた。現在は写真右側に若干ながらロータリーができた。

そして社家といえばコカ・コーラの工場がある。ここの建家がまた歴史を感じる事ができ、福利厚生のグラウンドや、特に体育館みたいな建家はかつてのウルトラマンに出て来る科学特捜隊の基地みたいな入り口付近に時代を感じる素敵な趣を感じる事ができる。ただ、近年には付近に圏央道と東名高速のジャンクションもできたりして風景もかなり変わってきた。

syake (4)
相模線は全線単線であるが、砂利輸送の名残からか列車交換駅での有効長が長い。国鉄時代、社家のポイントはスプリング式で固定されていたが、現在はCTCにより橋本で制御されている。

ところで冒頭に述べた貨物側線であるが、日本地理院による航空写真だとその様子がハッキリとわかる。以前にもこのブログで紹介しているが、改めて相模線は砂利輸送とともに歴史を歩んできたのだなと納得させられてしまう。ただ、逆に言えば相模川沿いにレールが敷かれているのでどうしても路線西側からの利用者には制約が有り、特に朝の時間帯では相模川を渡るどの橋も渋滞とは切っても切れない縁となる。そのため場所によっては対岸に駅があるのに相模川が制約となり、利用しにくいと考えてる平塚や厚木、そして相模原市民も少なくないであろう。


以前にも紹介したが、日本地理院による1961年頃の社家付近の航空写真である。一見してお分かりのように、写真中央の社家駅から西側に大きく弧を描く土地がひと目でわかるが、これこそかつての砂利側線跡である。写真撮影時には既に砂利輸送も終焉していた頃であろうが、これほどハッキリと痕跡がわかるとかえって嬉しくなる。写真は可動式であるので是非縮小拡大していただき確認していただきたい。

とは言え、倉見と同じイメージの設計である駅舎が特徴の社家は、当時の砂利輸送で如何に会社が潤ったかがお分かりいただけると思う。もちろん材料は自社で運んでいる砂利で賄われたわけであるから、同時は尚更モダンに、いや「ナウい」駅舎に見えていた事と思う。その駅舎とホームはかつて橋本寄りで構内踏切にてつながっていた。ホームの先がスロープになっていて、ホームの先にはタブレット受けがグルグルとぐろを巻いて立っていて、貨物通過の際には機関車の運転手がタブレットの輪っかをとぐろにめがけているシーンをよく見かけた。何気に風情ある社家であるが、今訪問してみると普段は気づかないシーンや忘れていた記憶が素敵な風景として改めて蘇ってくる思いであった。

syake (6)
syake (5)
syake (7)
列車交換は無く上り列車のみが侵入して来た。かつては島式ホーム先端のスロープから構内踏切を渡り駅舎へ伝わっていたが、現在は跨線橋で繋がっている。跨線橋から見る205系は、見慣れた風景であるがこの時はなぜか新鮮に映った。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

S0071026.jpg
超貴重!2021年度中に全て131系に入れ替わるとの情報の中、残された205系との共存時間は少ない。何度かトライした中、社家で遭遇した共存風景であるが、こんな風景も「期間限定」となっている。ただ、非電化時代と違い架線柱や跨線橋など鉄道設備が増えた中、私のような素人では列車撮影は非常に苦労する。もちろん、ちゃんとマナーを守っての撮影を最前で心がけている。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1020-d37400b2

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん