SWS (相模線の、私の記憶に残る、車両たち) ⑮ 番田
2022-01-25

隣の原当麻と番田は相模線内で唯一交換駅が連続する。厳密に言えば橋本~南橋本や茅ヶ崎~北茅ヶ崎、そして社家~海老名も連続しているが「厳密に言えば」と但し書きしなければ原当麻~番田がわかりやすい。
番田も近年に駅舎が立て替えられモダンな作りとなったが、駅員の配置も無くなり淋しくなった。非電化時代のタブレット閉塞だった時は列車交換できる駅にはもちろん駅員が配置されていた。倉見・社家も公式上は無人駅であったが、旅客扱いしない運転上の職員は配置され、列車交換などタブレットのやりとりの際には必ず顔を出していたのが懐かしい。番田は非電化時代旅客扱いする駅員もいたので現在の駅員無配置がやや信じられないイメージである。もちろん列車交換など運転上のシステムは非電化時代と比べ格段に進化しているが、それゆえの合理化という企業として当然のスタイルの裏には昔のようなアナログ的情緒は完全に過去のものになってしまっていて私のイメージしている相模線はそこには無かったのだが、それは仕方の無い事。これからの新しい相模線に大いに期待しなければならない。

新しく生まれ変わった番田駅舎。とは言え、相武台下や下溝のような簡素なタイプになっており、これからの相模線にはこうしたタイプの駅舎が増えていくのであろうか。


やや前後左右の異なりはあるがほぼ同じ位置からの2021年(上)と2013年頃(下)の駅舎比較。何気なく撮影した駅舎も今のタイミングで貴重なものになるとは当時は全く考えなかった。




何気に以前の番田とは全く異なるイメージに変身していた番田のホーム。周囲にも住宅が増え非電化時代(1980年頃)と比べ利用者が何と3倍近くまで増えた!バリアフリーなどの設備も整い、利用者に優しい駅に生まれ変わった。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Travelking様
コメントありがとうございます!
名鉄も各駅において改装工事が行われましたか。私の地元でも、例えば小田急も近年に一部区間において複々線が完成し列車の種類や本数も格段に増え便利になりました。しかし、その一方で、例えば祖師ヶ谷大蔵や狛江など複々線区間では正直言って区別がつかないくらい同じような造りになっていて個性に欠けているイメージはあります。
当然ながらコスト面を意識しての事と思いますが、我々レールファンから見れば賛否両論の十人十色的な意見になりますね。
北海道には石勝線がありますが、特急列車を走らせるために高規格に設計されたので、当時最新の鉄道技術を集結させた集大成的路線としてかなり脚光を浴びましたね。
とは言うものの、最新過ぎて、特に信号場などはどれも同じような作りの為それこそ面白味に欠けると思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、実はこの石勝線こそ私の好む鉄道路線でナンバーワンなのです!特に新夕張~新得(上落合)が一番好きで、あの信号場が連続する秘境の地によくぞレールを敷いたと、異様な興味を開通時から持ち始めました。以来私にとって不動の一位で現在に至ってます。
本来なら短調過ぎて敬遠してしまいがちな石勝線ですが、私の場合はそれを超越して異様な魅力を感じてしまうのはやや変わり者でしょうか?
名鉄も各駅において改装工事が行われましたか。私の地元でも、例えば小田急も近年に一部区間において複々線が完成し列車の種類や本数も格段に増え便利になりました。しかし、その一方で、例えば祖師ヶ谷大蔵や狛江など複々線区間では正直言って区別がつかないくらい同じような造りになっていて個性に欠けているイメージはあります。
当然ながらコスト面を意識しての事と思いますが、我々レールファンから見れば賛否両論の十人十色的な意見になりますね。
北海道には石勝線がありますが、特急列車を走らせるために高規格に設計されたので、当時最新の鉄道技術を集結させた集大成的路線としてかなり脚光を浴びましたね。
とは言うものの、最新過ぎて、特に信号場などはどれも同じような作りの為それこそ面白味に欠けると思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、実はこの石勝線こそ私の好む鉄道路線でナンバーワンなのです!特に新夕張~新得(上落合)が一番好きで、あの信号場が連続する秘境の地によくぞレールを敷いたと、異様な興味を開通時から持ち始めました。以来私にとって不動の一位で現在に至ってます。
本来なら短調過ぎて敬遠してしまいがちな石勝線ですが、私の場合はそれを超越して異様な魅力を感じてしまうのはやや変わり者でしょうか?
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1028-e7c31c88
相模線各駅の駅舎の今昔を楽しませていただきました。それぞれの駅の配置や規模に応じて変化を持たせていますね。
地元を走る名鉄線の亜幹線(各務原線・竹鼻線など)では、近年駅舎の改築が行われましたが、どの駅も同じ屋根、同じ配置で面白味がありません。
駅舎が近代化された相模線。新型式の車両を迎えるに当たり、準備が整ったようですね。