fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

熊に逢ったらどうするか・アゲイン <プロローグ>

前回の「蝦夷からアイヌへ」に引き続き、2014年に訪問した北海道の旅「熊に逢ったらどうするか」にてもまだまだ紹介していない駅があったので蔵出しバージョンで紹介してみよう。

DSCF1503.jpg
国鉄池北線から引き継いたふるさと銀河線の陸別では現在も列車が走る。道の駅+鉄道の駅として第二の人生を送っているが、もちろん鉄道は観光用としての運営であり、池田や北見へは路線バスを利用しなければならない。

今回は石北本線と、廃止された湧網線と池北線(ふるさと銀河線)の一部を紹介してみたいと思うのだが、池北線はともかく、湧網線においては若い世代では馴染みの無い単語であろう。国鉄時代には赤字路線のワーストとして常連であったが、特に冬季にはオホーツクを臨む車窓は圧巻で、名寄本線とともにレールファンの間では有名な路線であったと思う。
湧網線とは中湧別と網走を結んでいた路線であり、中湧別で連絡する名寄本線の湧別支線と一体で運用され湧別支線イコール湧網線のイメージがあった。中湧別で湧網線と名寄本線の連携がものすごく悪く、乗り潰し泣かせの印象が深い路線であったが、名寄本線と石北本線では連携が良かった印象で、夜行急行「大雪」の下り列車で未明の遠軽に着くと、遠軽始発で名寄本線に接続しており非常に計画が組みやすかったが、実践する事は出来かなかった。ただ、この夜行列車から名寄本線で中湧別に着いても湧網線との連絡が悪く、運転本数の少ない北海道の乗りつぶし計画は相当頭をひねらなければならない印象であった。

DSCF1307.jpg
湧網線の計呂地は予想外の保存状態であった。湧網線とは素敵なネーミングであるが、その名の通り、冬季に眺めるオホーツクの車窓は抜群であった。

また池北線であるが、かつては北見、網走方面へのルートとして高速化案も出ていた。しかしながら実現には至らなかったが、帯広から北見、網走と特急を走らせればそれなりに需要が見込めたかも知れない雰囲気もある。恐らく国鉄も本気で考えていたかも知れないが、いずれにしても山越えが待っているのでレールを敷くにはかなりの技術を必要とするという事である。もちろんそれはSL時代の話であるから、石勝線のような技術やノウハウが揃う前の事であるため先代の方は相当の苦労をなされた事であろう。
今回の池北線巡りは時間の制約から巡った駅はそう多くないが、限られた時間の中でかなり私の思いを多く詰め込んだ計画となった。途中の足寄から西にスライドして士幌線を巡るという、鉄道では絶対にできなかった事ができたため非常に未知との遭遇的出会いもあった。足寄から西方面へは鉄道敷設法の計画線に「足寄~士幌(上士幌?)」の区間があって、白糠~北進~足寄の路線と新得~士幌の路線をつないで根室本線のバイパス計画もあったほどであるが、肝心の帯広を通らないため計画が頓挫したと思われる。ただ、私の通ったルートは足寄から黒石平に抜けるルートであったので、更に未知なるルートであり秘境度が増していた印象でもあった。
既に今回の旅の紹介は80%くらい終了していてこのブログの過去記事にてその様子をご覧いただけるが、今回はその続編という事で、北海道への私の思いが更に皆様に伝われば幸いであろう。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

はぁ???湧網線に馴染みがない???と、思いましたが…
廃止されてから30年以上経っているんですね…
そりゃナウでヤングな方々には、馴染みがないですね…
もちろん私は支線も含めて乗車していますが、心残りなのは、サンゴ草を絡めての撮影ができなかったことです…
今でもサンゴ草は繁殖しているのでしょうけど、湧網線の鉄路はもうありません…
一回でいいから、撮影したかったです…

にわか者様

いつも素晴らしいコメントありがとうございます。

何が素晴らしいって、「支線を含めて」というのが実に素晴らしいですね。つまり湧別支線ということですよね?
私は中湧別と湧別の間にある「隠れキャラ」に物凄く憧れました。
手作りの駅名標と1日2往復しかない時刻表に記された数字の羅列に胸をやられてしまいましたが…とうとうライブで見ることができませんでした。

四号線に心惹かれる中学生もどうかと思いますが、あのままレールファンを継続していれば間違いなく北海道の国鉄は制覇していた事でしょう。

いずれにしてもお互いに国鉄をギリギリ体験できた者としてこうしたローカル線の思い出を大切にしたいものですね。ただ、もう少し乗り換えの連絡を良くしてもらいたかったのですが…

四号線は私も存じ上げておりますよ。
鉄道写真のコンテストだったか?で、雪の降りしきる中、四号線の簡素な板張りのホームとカーブした路線が印象深い作品でした。
こんな写真が撮りたい!と、思ったんですが…
全国で撮影していますが、全然ダメですね(^_^;)

にわか者様

コメントありがとうございます。

「鉄道写真コンテスト」とは!国鉄時代からそうしたイメージを描きながらシャッターを切るとは、私には全く無かった感覚なので素晴らしいです。

今もそうですが、私はあまりアングルとか考えずにただ撮影していただけなので、学生時代からそういう感覚を培われた事は実に羨ましいです。

数年前に四国に訪問した時に下灘駅の撮影コンテストみたいのをたまたまやっていたので予定を変更して下灘までわざわざ行って撮影しました。
恐らくその写真撮影が初めてアングルとか考えて撮影したと思いますが、結果は・・・

http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-entry-23.html#comment-top

すみません…誤解を招いたかもです。
鉄道写真コンテストの入選作品に四号線を撮ったモノがあり、これを見て自分もこんな写真が撮りたい!と、思った次第です…
私も記録写真しか撮れてないですよ…
芸術性は、どこにも認められません…
ただ、鉄道関係の本には何度か私の撮った写真が採用されたことはありますよ。
私の撮った写真が1ページ丸々全段ぶち抜きで掲載されたこともありました。
良い思い出になりました。

にわか者様

再びコメントありがとうございます。

私の方こそ誤解を招く表現をしていたのかも知れませんね。
ただ、鉄道関係の書籍に自身の作品が掲載されたという事は、やはり評価されているという事ですから自信を持たれても全然いいと思いますよ!
私なんてオファーすら無いですから。

しかし写真は無理でも、例えば紀行文など私の作品がレール誌に紹介されたりするとテンションマックスになりますね!定年後はその原稿料で暮らして行けると尚ベターなのですが・・・

宮脇氏や種村氏のような存在になられることを期待しております。
なお、写真が掲載されると原稿料がもらえるのですが、全段ぶち抜きでも3000円だったような?
これではと当時のフイルム+現像料の3本ぐらいで終了です。
私の職場のテツ友で、執筆をした子(紀行文ではなく歴史的観点から地元の鉄道を掘り下げました)がいますが、原稿料はいくらだったんだろうか?
彼は写真が撮れない?とのことで、私の撮影した写真が使われました。
私はゴーストライターならぬゴーストフォトグラファーです。

にわか者様

コメントありがとうございます。

なるほど、原稿料で老後の生活をするには、なかなか渋い内容となりそうですね。
宮脇氏は出版社、種村氏は新聞記者と前科があるのでそうした経験が活かされていますよね。

日本を代表する某ロックシンガーはファンの女性から送られてきた歌詞を採用して自身アルバムに収録してましたから、そのファンは相当の印税収入があることでしょう。
私もアイドルなどに楽曲を提供して印税生活できれば老後も安泰なのでしょうが、例えば「およげ!たいやきくん」でお馴染み子門真人などは歌唱印税の権利関係が買取契約か何かだったので5万円くらいしか支払われなかったみたいですね。

やはり、私もこれからはもし私の紀行文などが採用された場合を考えて権利関係、しっかりしておいた方がいいですね!

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1047-43cec8b5

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん