熊に逢ったらどうするか・アゲイン ふるさと銀河線③ 陸別
2022-05-21

「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第20段にも登場する陸別であるが、現在は周知の通り道の駅として第二の人生を送っている。更に観光用ながら鉄道が健在であるのがいい。
ライダーハウスとして宿泊施設もありライダーはもちろん、最終バスを下車して翌日に始発のバスに乗るという太川、蛭子コンビが実践したパターンも可能である。
私自身、陸別に関しては足寄や置戸などに比べ印象は薄かったのだが、訪れてみて「あぁ~っ、やっぱり大きな駅だね」というくらいの風格が伝わってきた。国鉄時代から陸別~置戸間がもっとも乗客僅少であり、特に先述の川上などは利用者ゼロ的な数値の羅列をよく見かけたものだ。その中で乗降客数の三桁は言わば大都会的な印象であろう。
そしてお馴染みの運転体験は廃止された路線の一部を使用し陸別より分線辺りまで走っていると既に百恋の章でも紹介している。廃止されて尚、ここ陸別の鼓動は止まっていないのだ。



「太川&蛭子コンビ」が森尾由美を向えて放送された某旅番組では旧・ふるさと銀河線の旅が実現した。帯広のバス案内所で教えてもらった最終バスの終点「陸別道の駅」にあるオーロラハウスに宿泊する事になるのだが、もし国鉄時代にもオーロラハウスがあったら私も活用していたに違いない!



ど~ですか、お客さん!隣の道の駅・足寄の「千春」にも引けを取らない「りくべつ鉄道」のアピール。ここ陸別では廃止されたはずのふるさと銀河線が、激しい鼓動を響かせながら我々を迎えてくれる!









もちろん若干の変更はあるものの、往年の風景が蘇る。現役時代では訓子府や足寄に比べ利用者は多くないものの、運営上の要衝としても活躍した。







とりあえず出し惜しみなく紹介しておこう。ご覧の通り、雪国ならではの駅設備が目を引く。その設備を見るだけでも何となくアバンチュールな気持ちになりそうであるが、太川&蛭子タッグはこの風景に気づいていたであろうか・・・

なぜか陸別にあった駅名標。であるが、ある意味ここまでの延伸を当時は考えていたので、無言のアピールだったのかも知れない。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
にわか者様
コメントありがとうございます。
確かに、読み方の誤りは私もよくありました。例えば子供の頃に埼玉の親戚宅へ寄った時に叔母が八高線を「はちこうせん」て言っていたのに対し、私は自信を持って「いや、あれははっこうせんっていうんだよ!」といいました…
今思えば何とも恥ずかしい話しですが、子供ってそんなものじゃないですかね。
ところで「池北線」ですが、のりかえページに~ということで私も後程確認してみますが、恐らく国鉄の思惑が隠れていると思われます。たしか当時は急行「池北」が運転されていたと思いますが(いや、我々の中学時代は既に廃止されてましたね、恐らく)、もともと池北線は札幌方面から北見、網走に抜けるルートとして本気で考えていたみたいで、その座を石北本線に譲った後は普通にローカル線の位置に甘んじていましたね。
ただ、国鉄にしてみたら石勝線が開通した事で池北線の可能性が広がったと考えたのでしょうか。もっと活用したいという思いが時刻表に現れたのかも知れませんね。
しかしながら現実問題として、やはり池北線は高速化されないとその機能を充分に発揮されないわけですし、沿線人口も単独路線で考えた場合は、既に今の状況を見れば一目瞭然ですね。
確かに、読み方の誤りは私もよくありました。例えば子供の頃に埼玉の親戚宅へ寄った時に叔母が八高線を「はちこうせん」て言っていたのに対し、私は自信を持って「いや、あれははっこうせんっていうんだよ!」といいました…
今思えば何とも恥ずかしい話しですが、子供ってそんなものじゃないですかね。
ところで「池北線」ですが、のりかえページに~ということで私も後程確認してみますが、恐らく国鉄の思惑が隠れていると思われます。たしか当時は急行「池北」が運転されていたと思いますが(いや、我々の中学時代は既に廃止されてましたね、恐らく)、もともと池北線は札幌方面から北見、網走に抜けるルートとして本気で考えていたみたいで、その座を石北本線に譲った後は普通にローカル線の位置に甘んじていましたね。
ただ、国鉄にしてみたら石勝線が開通した事で池北線の可能性が広がったと考えたのでしょうか。もっと活用したいという思いが時刻表に現れたのかも知れませんね。
しかしながら現実問題として、やはり池北線は高速化されないとその機能を充分に発揮されないわけですし、沿線人口も単独路線で考えた場合は、既に今の状況を見れば一目瞭然ですね。
そこまで考察されているとは…
私は単にのりかえぺーじが、我々のバイブルである全線全駅鉄道の旅の最下段にある路線図に似ていることに興味を持っていただけでして…いやはや、私の着眼点の幼稚さがお恥ずかしい限りです(^_^;)
あと、どういうわけか、私はのりかえぺーじを見ると、懐かしさを感じてしまいます。
私は単にのりかえぺーじが、我々のバイブルである全線全駅鉄道の旅の最下段にある路線図に似ていることに興味を持っていただけでして…いやはや、私の着眼点の幼稚さがお恥ずかしい限りです(^_^;)
あと、どういうわけか、私はのりかえぺーじを見ると、懐かしさを感じてしまいます。
にわか者様
コメントありがとうございます。
なるほど、あの地図みたいなやつの事ですね❔
私はてっきり「連絡早見表」と勘違いしていたみたいですね。
しかし、あの早見表にも逸話があるみたいで、「新幹線連絡早見表」という名前にさせたのはどうやら種村直樹氏らしいのです。それまでは「新幹線連絡表」とか「のりかえ案内」とかいう名称だったらしいのですが、在来線の連絡列車が遅れても新幹線はダイヤ通り運転されるのが普通で、時刻表には連絡と書いてあるのに乗り換えできないじゃないかと多方にクレームがあったみたいですよ。
種村氏も交通公社などにご意見あげたみたいで、以降「連絡早見表」と変更し、あくまで「参考程度に」とする事で対処したみたいです。
いずれにしても池北線はまだまだ可能性があっただけに廃止はは残念ですね。
なるほど、あの地図みたいなやつの事ですね❔
私はてっきり「連絡早見表」と勘違いしていたみたいですね。
しかし、あの早見表にも逸話があるみたいで、「新幹線連絡早見表」という名前にさせたのはどうやら種村直樹氏らしいのです。それまでは「新幹線連絡表」とか「のりかえ案内」とかいう名称だったらしいのですが、在来線の連絡列車が遅れても新幹線はダイヤ通り運転されるのが普通で、時刻表には連絡と書いてあるのに乗り換えできないじゃないかと多方にクレームがあったみたいですよ。
種村氏も交通公社などにご意見あげたみたいで、以降「連絡早見表」と変更し、あくまで「参考程度に」とする事で対処したみたいです。
いずれにしても池北線はまだまだ可能性があっただけに廃止はは残念ですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1049-a7e00f12
日本交通公社の時刻表によりますと、池北線は本線でもないのに、『のりかえぺーじ』が記載され、釧網本線、名寄本線と同一ページに同一サイズで掲載されているじゃあ~りませんか!
池北線恐るべし!
あと、急に思いだしたんですが、池田と北見を結んでいるので、最初は『いけきたせん』と思っていました。
名寄本線は、『めいき本線』と思っていました。
地元ですと、太多線は『おおたせん』…
いやはや…お恥ずかしい…