熊に逢ったらどうするか・アゲイン 石北本線① 丸瀬布
2022-05-28

ひとつの市街地を形成している丸瀬布水谷町の代表でもある丸瀬布「駅」であるが、駅の構えも堂々と仁王立ちのイメージで構内もやや広い。国道沿いにある駅は町の施設も駅舎に同居し特急列車も停車するが、国鉄時代に比べ利用者はかなり減少しているようだ。隣の瀬戸瀬も利用者がかなり減少して究極ダイヤになっているが、特に石北本線や宗谷本線などは国鉄時代に比べ極端に駅の数や列車本数が激減しているのが気になり、今後路線自体が無くなる可能性も無いわけではない。
そんな中、なんとか沿線住民との協力風景を感じる丸瀬布は非常に暖かみを感じる。確かに並走する国道は道幅も広がり便利になった。そして旭川方面には高速道路も完成し速達性が増したのだが、鉄道の駅は特急も停車し札幌まで乗り換えなしで行けるはずなのにのんびりと時間が過ぎていくイメージでもある。石北本線自体の運転本数も減少した現在、今後の存在意義が間違いなく問われそうな雰囲気でもあった。
ところで丸瀬布といえば武利意森林鉄道であろう。国道からも「丸瀬布森林公園いこいの森」の看板が堂々とアピールされているし、なんといっても園内に観光用として軌道の一部を利用して現在もSL「雨宮21号」として動態保存されているのは有名どころである。
ただ、いかんせん訪問時の私にはスケジュールを詰め込みすぎて雨宮21号を拝む時間が無かった。どうしても昔の癖が抜けず、計画に余裕がなく分刻み的な工程を作り上げてしまうため予定外の行動ができないのが玉に瑕である・・・いや、瑕だらけのガラスの計画なのかも知れない・・・


丸瀬布には鉄道駅の他に「道の駅」もある。白滝方面から来ると久々の大都会的雰囲気にある意味ホッとする場面も。



そしてこちらが鉄道の駅。というよりは町の施設アピール度がかなり強い。確かに運転本数は少ないが、ちゃんと札幌方面への特急列車も停車するので、レールファンとしてはもっとJR度をアピールして欲しいのだが・・・

だって・・・鉄道施設とわかる標はこんな感じだったので・・・






そしていざホームへ。石北本線の現状がそのまま表現されているようでもあるが、それでもメンテナンスは行き届いていてとても清々しい。



商工会の方々の温もりを感じずにいられない風景。森林鉄道のSLもここから近いので次回訪問の際にはぜひとも立ち寄りたい。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
にわか者様
コメントありがとうございます。
丸瀬布の撮影ポイントですか?一瞬「常紋」かと思いましたが・・・丸瀬布からだとかなり離れてましたね。
DD51の貨物列車とは、もしかして「玉ねぎ列車」ですか?この付近での撮影ポイントとなると道の駅がかなり貴重な存在であった事と思いますがいかがでしょうか。
「マイナス20度まで耐えられる」とは、特に季節によってかなり重宝するシュラフですが「登山用」とは、かなりのこだわりが感じられますね。
もちろん、エンジンオイルも「あの」オイルですか?
丸瀬布の撮影ポイントですか?一瞬「常紋」かと思いましたが・・・丸瀬布からだとかなり離れてましたね。
DD51の貨物列車とは、もしかして「玉ねぎ列車」ですか?この付近での撮影ポイントとなると道の駅がかなり貴重な存在であった事と思いますがいかがでしょうか。
「マイナス20度まで耐えられる」とは、特に季節によってかなり重宝するシュラフですが「登山用」とは、かなりのこだわりが感じられますね。
もちろん、エンジンオイルも「あの」オイルですか?
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1054-0178e24b
秋でしたが、マイナス20度まで耐えられる登山用のシュラフで寝てました。