fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

夏色のダイアリー ~寝台特急「富士」の思い出~ もっと細かくリメイク版⑩

小学生がブルートレインに乗って東京から西鹿児島にやってくる…これは凄い事だ。本当にとんでもない事が始まり、そして終えようとしていた。もちろん、親も同伴だが…

「ご乗車お疲れ様でした。次は終点西鹿児島です。どちら様もお忘れものなどございませんようご注意ください。お乗り換えのご案内をいたします。伊集院、川内方面…」

img049_20220514104811ac1.jpg
ようやく西鹿児島に到着した。このブログに再再々登場くらいの写真で申し訳ないがこれは到着翌日に撮影した記憶である。現在は新幹線が到達して駅の様子が全く変わってしまったが、ホームへ行くと意外にも昔の面影が残っている場面も少なくない。

最後のアナウンスが流れた。窓には留置線であろうか、やたらたくさんの列車が停まっている。アナウンスが終わってもなかなか西鹿児島のホームに着かない。波打つレールの分岐は果てしなく広がっていた。やはり西鹿児島はブルートレインの終点なのだから物凄く格式高い大きな駅なのだなと子供ながらに感じた。西鹿児島という駅名はコロタン文庫の書籍にもしょっちゅう出てくる駅だからとても大きく、到達するまでの距離感に納得してしまう。だが、西鹿児島へのプロローグという事は、寝台特急「富士」の終着駅というエピローグでもある。

ibusuki_20220514104813fa8.jpg
img568_20220514104814b34.jpg
「富士」を下車した私たち御一行は、更に本日の宿がある指宿へと目指した。指宿枕崎線の当時は冷房等無かった記憶であるが、それほど暑さを感じた記憶が無い。海辺へ出て砂風呂を楽しみたかったが・・・実現したのはそれから32年後の2010年であった。

西鹿児島のホームに生まれて初めて足を踏み入れた。首都圏と比べやや低いホームは車両のステップより更にもう一段降りるイメージで、首都圏の高さあるプラットホームに慣れてしまっている私からすればかなりの違和感を感じる。特に九州に入ってから気付いたのだが、こちらはやたらプラットホームの高さが低い。数々の写真をご覧いただければわかると思うが、車両の下部にある車輪などが見えるくらいしか高さが無い。恐らくSL時代から続く設備であろうが、列車に乗るにはかなり段差があり、現在の鉄道風景とはかなり異なる。もちろんバリアフリーなどの単語をほとんど聞かない時代であるから、当時はかなり大変な思いをされている利用者も少なくなかったであろう。現在は在来線ホームの真上を新幹線が通るようになり、近代的な駅に生まれ変わった。在来線ホームも嵩上げされホームと列車の段差がほぼなくなった。

そんなプラットホームに時代を感じながら私たちの御一行は更に南の「薩摩富士」目指し、指宿枕崎線の待つホームに足を急がせた。

nitirinn_20220501072213536.jpg
こちらも散々このブログで登場しているが「富士」下車の翌日に撮影したDC版「にちりん」である。今回の旅で私たちは583系の有明に乗り熊本を目指したが、ちょうど向かいのホームに停車していた。その奥には更に583系が留置されており、昼夜問わず活躍していた事を象徴させる。

1978年8月21日、ブルートレインの旅は終わった。あれだけ憧れていたブルートレインに初めて乗車した感動と喜び。茅ヶ崎駅のホーム先端から写真を撮ったり相模線ホームから通過シーンを見ていたり…そしてこの「富士」の体験を皮切りに翌年の583系「ゆうづる」へと発展していき、やがて遠距離を仲間やひとりで旅をする事になっていく事になり私の旅は進化を遂げていった。
一夜明け「富士」から初めて見る九州の風景。車窓からは風光明媚な彩りが私を引き付けて止まなかった。それはもちろん大自然の景色ではなく、鉄道風景である。24時間26分…もし現存したらあなたはこの24時間26分のサバイバルに挑戦したいと思いますか?


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

遂に西鹿児島へ到着しましたか…
ところで、今年度から職場に新人が入ったんですが、まさかの21世紀生まれ!
彼はテツなのでテツ談議もよくするのですが、ジェネレーションギャップがアリアリでして…
恐る恐る九州ブルトレの話をしたら…知らない…
まさかと思い、西鹿児島駅の話をしたら…これまた知らないとのこと…
こんな時代になってしまったとは…

にわか者様

コメントありがとうございます。
なるほど、21世紀生まれですか。当然ながら「国鉄」という単語は知らない世界だったのではないでしょうか。「夜に走る列車」の免疫も恐らく無いであろうと思われ「サンライズ」が異質に感じるのではないでしょうか。
もちろん、現代においては「瑞風」などの豪華寝台列車は存在しますが、あくまで定期便にこだわって、彼には「24時間26分」をぜひ挑戦してもらいたいですね。

ちなみに私は北斗星のロイヤルも体験してますが、やはり彼には「二段ハネ」または寝台車の583系中段辺りをお勧めします❕

もう定期列車で24時間を超えて走るのは出てこないでしょうね。
これに乗れた貴殿が羨ましすぎます!
さらに白糠線まで乗車されているとは…
まさに同い年のレジェンドであります。

にわか者様

コメントありがとうございます。

そうですね、24時間走る列車が現存したら逆に怖いですよね。もちろん豪華列車とかではなくて定期便の列車という事で。

確かに私は白糠線には行きましたが、それ以上ににわか者さんは国鉄時代に私の乗っていない路線もたくさん訪問されていてとても素敵な、そして貴重な経験されていると思いますよ。

ただ、お互いに当時は若かったですから、それこそ当時の車両や駅風景が将来貴重になるとはなんとなくわかっていたものの、今になって改めて貴重だったんだなと肌身で感じますね。

富士が宮崎止まりになってしまった時の衝撃がいまだに忘れられません…
私にとっては大きな出来事でありました。
白糠線については、何かの誌面でみた北進駅の風景に魅了され、絶対に行きたいと思ったのですが…これも果たすことができず…
車両に興味を持って行動していた私が、たった一枚の写真を見たことで、まったく趣味の対象でなかったこの終着駅へ行きたいと思ってしまったワケです。
これぞプロのウデとでもいうのだろうか…
自分もこういう写真が撮りたいと思ったのですが…
いまだに駄作を量産しに全国へでかけております…
富士と白糠線は叶えられなかった永遠の夢であります。

にわか者様

コメントありがとうございます。

なるほど、宮崎止まりですか。懐かしいですが、確かその頃に「彗星」も都城止まりが南宮崎止まりに変更されたような記憶があります。しかし「富士」は伝統を守りしばらくの間宮崎止まりを貫いたイメージでしたね。JR化後は南宮崎に変更されましたが、その後は我々が想像もしなかった「はやぶさ」との併結で晩年を迎え大分止まりに変更されたのは意外にも記憶に新しいイメージです。

一方の白糠線ですが、正直、詳細な記憶がそれほど多くなく、むしろ当時開通して間もない石勝線に俄然興味があり、夕張線に特急が走る姿と超秘境区間に連なる信号場の数々がとても斬新で、白糠線制覇後「おおぞら」に乗り昼間の新得~新夕張を確認できた喜びの方が当時は大きかったです。
白糠線は営業期間的に短命だったので、地元の方で乗車経験がある方ってとても貴重だと思いますし、白糠線以外に北海道の数々の廃止路線を経験なされたにわか者さんもかなりの強者ですよ!

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1065-1da7fbeb

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん