fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

飯田線の後、実は身延線も制覇してましたが。③

身延を出た私達はいつしか睡魔に襲われていたが、既に夜の時間帯ということもあり、身延を離れるにつれいつしか貸し切り状態になっていた。そのため逆に深い眠りには付けず、駅を停車すく毎に目が覚めた。なぜか防犯機能が働いてしまう私であるが、もちろんもっと乗客がいても防犯機能が働く。つまりいつ、どこで、どういう状況であろうと誰の挑戦でも受けているわけだ。

IMG_0695.jpg
(身延線の中心駅である身延に到着した。昼間に来れたらもっと風光明媚な風景を楽しめたのかも知れない。もし国鉄時代に訪問を果たしていたらどんな風景が私を待っていたのであろうか。)

そうこうしているうちにやがて西富士宮に着いた。いままではある意味秘境駅訪問の延長みたいなイメージだったが、ここから一気に生活感あふれやや乗客が増えた。そして隣の富士宮より更に乗客が増えた。立ち席が出るほどてはなかったが、やはり通勤客でほぼ占められている。これが正常の鉄道風景であろうか。今までが正常ではなかったのかも知れない。

IMG_0697.jpg
(富士で東海道線に乗り換える。更に熱海でもJR東日本の車両に乗り換えるのだが、西から東海道線で熱海に着くと、ようやく帰ってきたなという気分になるイメージだ。隣の湯河原より神奈川県になるという事もあろうが、なにせ相模湾が待っているのだから、湘南ボーイとしては安らぎの風景になってくれる。)

ただ、身延線はぜひ113系のクロスシートで制覇してみたかったのだが、叶わなかった。ロングシートでの制覇はややもったいない路線であろう。もちろん身延線には特急列車も運転されているが、クロスシートの普通列車での制覇はある意味醍醐味のような気がする。一昔前の国鉄の風景が見れないのはある意味寂しい。いや、時代の移り変わりに私が付いていけないだけなのだろうか。

IMG_0699.jpg
(富士では既にご覧の風景。さすがの相方も披露を隠せずにいた。そして東海道線で藤沢へ向かい小田急に乗り換え鵠沼海岸で下車すれば完結となる。だが、流石にこの時間帯からではこの距離はかなり修行の領域となるイメージであった。)

私は一応北陸新幹線の長野~金沢間と北海道新幹線、更に新規開業の西九州新幹線以外ののJR全線を制覇している。いや、もっと正確に言えば東北本線と仙石線をつなぐ短絡線も未制覇である。だがしかし、これは素晴らしい事だ。自画自賛しては申し訳ないが、自分でもよくやったと思う。ただ、その半分くらいは国鉄時代に制覇した路線である。もちろんそれ以来訪問していない路線もあれば何度も再訪した路線もある。しかし、ただ「乗った、乗らない」に限らず昔見たあの国鉄時代の風景が残っているとなぜだか嬉しい。23年のブランクを経て再び乗りつぶしを再開したのは恐らくこの国鉄時代の風景を全国に求めたからであろう。白糠線や相模線寒川支線は廃止されてもまだまだ「国鉄」は全国に残っているはずだ。そんな思いを胸に、私の国鉄探しはこの時から本格的に幕を開けたのであった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

某ロックアーティスト氏は、テツなんですかね?
いやまぁ、あの当時の移動の主役は鉄道だったんですよね。夜行バスって、どうだったんですかね?そもそも高速道路網がほとんど整備されていなかったかと?
ところで、高千穂は東京ー西鹿児島のヤツですよね?
私のテツ友で、前回カキコとは别人の大先輩がいらっしゃるのですが、高千穂に乗車されたそうです。
我々では到底経験できなかった列車に乗車されており、うらやましい限りです。
あと、修学旅行で153に乗車されたんですか!
これはうらやましい!!!
私は153が大好きでして、最後は房総半島へ乗りに行きましたよ。
以前にもカキコしたかもですが、私の修学旅行は広島から鈍行で姫路でしたよ。
瀬野でEF59を窓全開で撮影していたら、先生に頭を叩かれました😭今なら体罰で、先生はクビですよね?
あと、隣のクラスは赤穂線経由でしたよ。
私は隣のクラスに潜り込もうとしたのですが、ダメでした😵
ちなみに、私の一つ上の学年までは広島から豊橋まで、オール鈍行だったようです。
次の学年からは、バスでスキーになってしまったようです。

にわか者様

コメントありがとうございます。

まずは某ロックアーティストの件ですが、私の記憶だと155系だったのですが、写真を見てみたら159系ですか?

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/28/gazo/20220628s00041000104000p.html

いずれにしても羨ましい!某ロックアーティストは「鉄」ではなさそうですが、それでもツアーの移動にはかなり列車を利用しているので嫌いではなさそうですね。広島のラジオ出演の際も東京から500系新幹線に乗車するシーンもありましたし、結構昔のVTRを見てみると貴重な映像が視れて、どうしても鉄道目線で視てしまいますね。

ところで・・・さすが大先輩、「高千穂」も経験なされていましたか!完全に筋金入りですね。仮に我々が経験していたとしても生まれたばかり的な時間だったはずなので記憶にない、または自分で写真を撮影するという行為自体ができなかった事でしょう。

そして修学旅行ですが、もしかしたら私の記憶違いで165系だったかも知れませんが、修学旅行専用列車として茅ヶ崎に停車しましたから、私にとっては事件だったのです。

恐らく平塚発で、茅ヶ崎でも何校かのグループを乗せているはずですが、当時は東海道線ホームが島式ホーム一本しかなかったので朝のラッシュ時(ラッシュ時を避けるため出発当日はもしかしたら土曜とか日曜だったかも知れませんが)に次の列車が来たらどうしようとかそんな事ばかり考えてました。

しかし、鈍行列車で行く修学旅行もまた格別な記憶に残るような斬新な移動手段でいいですね。もし、その当時「18」があったら間違いなく先生達は選んで旅費節約のために利用していた事でしょう。18で行く修学旅行なんて、逆に素敵で貴重ですよね!

広島から姫路への鈍行列車での移動という修学旅行を経験なされているという事ですが、他の乗客とかとの折り合いはいかがでしたか?恐らく教諭からあらかじめいろいろ指導されていた事と思われますが、そう、昔の列車は窓を全開に出来たんですよね!

もし私が学校の教諭だったら、修学旅行は旧型客車の臨時列車にしてもらいますよ。または583系にして寝台と座席の両方をセットしておくとかですよね。パン下は恐らく学年主任とかの専用になってしまうかも知れませんが、そう考えると夢があっていですね!
って、またまた国鉄の話になってしまいますが・・・

先日ですが、コメント先を間違えました。
某ロックアーティスト氏に対するものですので、ここてはなく10/29付けの記事にすべきだったのに、誤爆してしまいました。申し訳なかったです。
某ロックアーティスト氏も貴殿も修学旅行用電車うらやましいです。旧客で修学旅行ならば、テツとしては最高の思い出になるような???
私の場合、完全なる定期電車での移動でしたから…
某駅での乗り換えの時も、先生が「乗車口はここだ!」と言っても、私が別の乗車口の所にいたら、「〇〇ちゃんのいる方が正しいような気がする」と言って、クラスの奴らがゾロゾロ付いてくる…「いや、オレ写真撮りたいだけなんだけど…」と言ったら、それでようやく先生の方へ行くような状態でしたよ😥

さて、貴殿は乗り潰しの復活まで実に23年のブランクがあったんですね。
その間に、国鉄はJRになり、青函トンネルや瀬戸大橋が開通し、長野新幹線と引き換えに信越本線は分断、その他にも多くのローカル線が消えました。時代も昭和から平成に代わり、21世紀になっていたのですが、これって完全に浦島太郎状態ですよね?
もちろん完全に社会から隔離されていたのではないので、浦島太郎は大袈裟ですが…それでも鉄道の趣味的な観点に絞れば、あの頃との変化はかなりのものだったのでは???

私もたった半年とは言え、休テツしたことがありましてね…
平成3年3月に当時のJR全線の乗り潰しを達成し、翌4月から就職したこともあり、鉄道雑誌だけは細々と購読していました(実際は父親が定期購読していたのですが…)が、実戦の場に出かけることは一切なくなりました。
そんなある日、ふとカメラを一台だけ持って碓氷峠へ行ったのです。
目的は峠を車で走る。ただそれだけの目的でした。
いざ峠を走ると、やはりあのレンガ製の橋が見えてきたのでした(^_^;)あの大きなレンガの橋…
そして…気が付いたらカメラを持って、橋を撮るために斜面をよじ登っておりました(^_^;)
以来、また撮影の日々…

実は碓氷峠にて、色々と思いが巡りまして…
乗り潰しは成し遂げたけど、まだ全線撮り潰しが達成できていないこと。そして、急行越前に乗ったあの中学生時代を思い出しました。
あの頃の夢は、全国の旧型車輌を撮影することではなかったのか?
旧型車輌はほぼ無くなったが、やはりホントにやりたかったのは、乗り潰しではなく、撮り潰しではなかったのか?等など…
帰宅後、写真を現像すると同時に眠っていた機材一式を点検に出しました。
そして、今度は撮り潰しの旅が始まったのであります。←乗り潰しと撮り潰しは、最初は同時進行していたのですが、とても大学在籍中には無理と判断し、途中から乗り潰しのみとなりました。
それでも北海道では、沿線でカメラをを構える時間を捻出しましたけどね。

にわか者様

コメントありがとうございます。
コメントの件に関しては特に気になったりしておりませんが、それより何より、いただくコメントがいつも貴重なものばかりなのでとても嬉しく感じております。

ところで「撮り潰し」ですか。とても素晴らしい表現ですね。もっと私もやっておけばなと今さらながらに感じます。せっかく東京に親戚が居るのに、そこをベースキャンプにして夜や早朝に上野へ行けば沢山の寝台列車を撮影できたのにと。ただ、未成年だったので当然ながら同伴者が必要ですし、まして親戚ならそんなに遅い時間や早い時間に家を出してもらえない事だったた思います。とはいえ、何だかんだ言いながら我々は昭和の鉄道をしっかり楽しんでいたのかも知れませんね。

私の場合は確かに23年のブランクがありますが、その間もダイヤ改正毎に時刻表は購入してましたからまるっきり浦島太郎までは行かなかったのですが、なんというか、特に車両等は新しくなりすぎていて付いて行けない部分もありましたね。
それと、夜行列車の廃止が一番大きく響いています。
それでも大井川鐵道へ行けば旧型客車に出会えるし、まだまだ昭和も、国鉄も捨てたものではないですね。

コロナ終了後は、再度石勝線と廃止がうわさされている函館本線の一部区間をチャレンジしてみたいです。乗る、撮る、そしてレンタカー含めてですけどね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1078-0529ef6a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん