西遊記 ③
2022-12-03
名古屋で下車したムーンライトながらを名残惜しみながら見送り、そして中央線のホームへ向かう。中央線では金山までは東京方面に戻る形になるが、かつては東海道線のホームは無く、現在の姿が何となく不自然に感じる。もちろん現在は周知の通り金山で東海道線や名鉄に乗り換えられるメリットが発生するため非常に便利になったが、どうも私は国鉄時代の感覚が抜けないらしい。
その金山を過ぎ、私が下車した駅は勝川。正直、あまり馴染みの無い未知の駅であったが、東海交通事業の始発となりその名を知る事になった。とは大袈裟であるが、恐らくこういう機会が無ければ縁がなかったであろう。JRとはやや離れた場所にある東海交通事業の勝川は、私の訪問時にはまだ完成形ではなく、いかにも今すぐ中央線とドッキングするかのような状態であったが、駅は仮住居のような佇まいであった。ただ、その時からかなり時間が経過している現在であるが、未だ当時のまま「仮設」である。
というより、元々は貨物列車専用的な路線として計画されていたため基本的には客流動的な事は最初から計画の範囲外だった。そして本来は終点だった清洲が後に枇杷島に変更された事については皆様の方がよくご存知であろうと思われるが、要するに名古屋を迂回する形で貨物専用路線が計画されていたのを旅客路線に転用した訳なので、沿線はかなり宅地化が進んだものの、利用者が進みたい方向に路線が敷かれているがどうかは未知数であるため利用者数値的にはやや劣勢になっているという事だ。

勝川で中央線より東海交通事業に乗り換えるのだが、お互い離れている位置にあるため少々歩く。高架が途中で途切れているような造りになっているのは、当然ながら中央線とドッキング予定であるのがわかりやすい設計になっているので、一応JR側に乗り入れるような意思を感じる事ができる。しかし、私の訪問時より十年以上経過した現在も中央線とは繋がっておらず、ご覧の状態のまま現在に至る。
しかしながらあのような立派なレールに1両編成の単行列車を走らせるのはややもったいない気もするが、せっかく作ったのだから活用しようという意味も込められていよう。ただ、勝川からの沿線風景は私の予想に反して意外にも宅地化されている場面も少なくない。
そして立派な高架橋を走っているのだから大都会の鉄道と何ら遜色無いのだが、肝心の愛知県中心部へは競合他社と路線が交差するものの連絡機能がないため乗り換える駅が無い。更に運賃がやや高値なのと、大都会近郊にしては運転本数もそう多くなく、走っている車両がレールバスのような華奢な車両のためスピード感がやや薄いイメージである。つまり地元の方にしてみたら利用しやすいとは言えないかも知れない状況の城北線であるので、更に親会社も路線の飛躍に積極性を感じられない状況になっているのだ。
とは言うものの、何だかんだ言っても散々楽しんでいた私であるが、気が付けば終点の枇杷島に着いてしまい少々残念な思いを抱いていたのだから、やはり「全線制覇」という課題が無ければ知る事ができなかったわけだ。人生何があるかわからない。少々名残惜しい気持ちであるが、通勤時間帯でありながらややひっそりした跨線橋を渡り東海道線のホームへ急いだ。


最初はほとんど区別がつかないであろう勝川の駅名標である。上がJR東海で下が東海交通事業であるのはお分かりであろうが、東海交通事業の方が仮駅というのがややもったいない。
東海道線のホームへ来た途端一気に気持ちが切り替わり、枇杷島よりひとつ戻り名古屋で関西線に乗り換える。私が関西線を訪れたのは1982年3月と8月であるが、関西線の名古屋~亀山まで電化されたのは1982年5月なので、私は電化直前と直後に訪れたことになる。この辺りでは並走する競合他社とデッドヒートを繰り広げ…と言いたいところであるが、当時はスピードでも料金でも運転本数でも競合他社の圧勝で、国鉄はDCやDLが牽引する旧型客車などが運用されていたわけだから、当然ながらほとんどの地元民は近鉄を利用するであろう。

大都会近郊なのにたった一両編成で大丈夫?と言いたくなるのだが、その大都会を迂回するような形をとる城北線なので少々残念な気持ちもある。しかし沿線人口は決して少なくないのでもっと良い活用法が出てくる事に期待したい。
それでも国鉄は少しでも抵抗しようと電化したわけであるが、あれから40年程経過した現在はどのように変化しているのであろうか。今回の旅で私が乗車した限りでは、朝のラッシュ時では少なくとも車両編成は短いながらも上り列車はフルハウスであった。私が乗車した下り方面は座席が選べるほどの乗車率だったが、旧型客車の国鉄時代からすれば格段の進歩であろう。もちろん、旅情を誘うには旧型客車のほうが俄然テンションマックスであろうが…

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
その金山を過ぎ、私が下車した駅は勝川。正直、あまり馴染みの無い未知の駅であったが、東海交通事業の始発となりその名を知る事になった。とは大袈裟であるが、恐らくこういう機会が無ければ縁がなかったであろう。JRとはやや離れた場所にある東海交通事業の勝川は、私の訪問時にはまだ完成形ではなく、いかにも今すぐ中央線とドッキングするかのような状態であったが、駅は仮住居のような佇まいであった。ただ、その時からかなり時間が経過している現在であるが、未だ当時のまま「仮設」である。
というより、元々は貨物列車専用的な路線として計画されていたため基本的には客流動的な事は最初から計画の範囲外だった。そして本来は終点だった清洲が後に枇杷島に変更された事については皆様の方がよくご存知であろうと思われるが、要するに名古屋を迂回する形で貨物専用路線が計画されていたのを旅客路線に転用した訳なので、沿線はかなり宅地化が進んだものの、利用者が進みたい方向に路線が敷かれているがどうかは未知数であるため利用者数値的にはやや劣勢になっているという事だ。

勝川で中央線より東海交通事業に乗り換えるのだが、お互い離れている位置にあるため少々歩く。高架が途中で途切れているような造りになっているのは、当然ながら中央線とドッキング予定であるのがわかりやすい設計になっているので、一応JR側に乗り入れるような意思を感じる事ができる。しかし、私の訪問時より十年以上経過した現在も中央線とは繋がっておらず、ご覧の状態のまま現在に至る。
しかしながらあのような立派なレールに1両編成の単行列車を走らせるのはややもったいない気もするが、せっかく作ったのだから活用しようという意味も込められていよう。ただ、勝川からの沿線風景は私の予想に反して意外にも宅地化されている場面も少なくない。
そして立派な高架橋を走っているのだから大都会の鉄道と何ら遜色無いのだが、肝心の愛知県中心部へは競合他社と路線が交差するものの連絡機能がないため乗り換える駅が無い。更に運賃がやや高値なのと、大都会近郊にしては運転本数もそう多くなく、走っている車両がレールバスのような華奢な車両のためスピード感がやや薄いイメージである。つまり地元の方にしてみたら利用しやすいとは言えないかも知れない状況の城北線であるので、更に親会社も路線の飛躍に積極性を感じられない状況になっているのだ。
とは言うものの、何だかんだ言っても散々楽しんでいた私であるが、気が付けば終点の枇杷島に着いてしまい少々残念な思いを抱いていたのだから、やはり「全線制覇」という課題が無ければ知る事ができなかったわけだ。人生何があるかわからない。少々名残惜しい気持ちであるが、通勤時間帯でありながらややひっそりした跨線橋を渡り東海道線のホームへ急いだ。


最初はほとんど区別がつかないであろう勝川の駅名標である。上がJR東海で下が東海交通事業であるのはお分かりであろうが、東海交通事業の方が仮駅というのがややもったいない。
東海道線のホームへ来た途端一気に気持ちが切り替わり、枇杷島よりひとつ戻り名古屋で関西線に乗り換える。私が関西線を訪れたのは1982年3月と8月であるが、関西線の名古屋~亀山まで電化されたのは1982年5月なので、私は電化直前と直後に訪れたことになる。この辺りでは並走する競合他社とデッドヒートを繰り広げ…と言いたいところであるが、当時はスピードでも料金でも運転本数でも競合他社の圧勝で、国鉄はDCやDLが牽引する旧型客車などが運用されていたわけだから、当然ながらほとんどの地元民は近鉄を利用するであろう。

大都会近郊なのにたった一両編成で大丈夫?と言いたくなるのだが、その大都会を迂回するような形をとる城北線なので少々残念な気持ちもある。しかし沿線人口は決して少なくないのでもっと良い活用法が出てくる事に期待したい。
それでも国鉄は少しでも抵抗しようと電化したわけであるが、あれから40年程経過した現在はどのように変化しているのであろうか。今回の旅で私が乗車した限りでは、朝のラッシュ時では少なくとも車両編成は短いながらも上り列車はフルハウスであった。私が乗車した下り方面は座席が選べるほどの乗車率だったが、旧型客車の国鉄時代からすれば格段の進歩であろう。もちろん、旅情を誘うには旧型客車のほうが俄然テンションマックスであろうが…

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
にわか者様
コメントありがとうございます。
城北線を仕事で乗車とは地元の方ならではのコメントですね。もともと貨物線としての計画でしたから、沿線住民の意思とはあまり一致しない方角への移動手段ではないでしょうか。途中駅では連絡している別路線もないことから利用しにくいイメージですね。勝川で中央線と連結してない事だけでもJR東海の内面が感じられます。
さて、金山はやや駅を移転させての現在ですが、中央線時代の地味なイメージは皆無ですね。ただ私の記憶だと路線別で島式ホームがあった感じだったので、できれば南海の泉佐野みたいに階段を使わずに乗り換えできるような造りだと利便性が増しますが、JR東海は階段を使う乗り換えが多く、年齢を重ねた我々も将来的に辛い場面も少なくないのではと思われますね。
全く関係ないのですが、かつての「金星」のように、中京地区で583系をみてみたいです。
城北線を仕事で乗車とは地元の方ならではのコメントですね。もともと貨物線としての計画でしたから、沿線住民の意思とはあまり一致しない方角への移動手段ではないでしょうか。途中駅では連絡している別路線もないことから利用しにくいイメージですね。勝川で中央線と連結してない事だけでもJR東海の内面が感じられます。
さて、金山はやや駅を移転させての現在ですが、中央線時代の地味なイメージは皆無ですね。ただ私の記憶だと路線別で島式ホームがあった感じだったので、できれば南海の泉佐野みたいに階段を使わずに乗り換えできるような造りだと利便性が増しますが、JR東海は階段を使う乗り換えが多く、年齢を重ねた我々も将来的に辛い場面も少なくないのではと思われますね。
全く関係ないのですが、かつての「金星」のように、中京地区で583系をみてみたいです。
583は団体客用の臨時電車として東海道本線も結構走っており、浜名湖や伊吹山を絡めて撮影しましたよ。
さよなら運転は青森県まで撮影に行きました(^_^;)
仕事が終わってから不休不眠でクルマを走らせ、現地に朝着いて知り合いと合流したのですが、「ホントに間に合うとは…」呆れられてしまいました…😢
行きは撮影したいという気持ちがあって頑張れたのですが、帰りの睡魔との戦いはキツかったです😥
趣味としてのクルマの運転も、年々キツくなってきましたよ…
さよなら運転は青森県まで撮影に行きました(^_^;)
仕事が終わってから不休不眠でクルマを走らせ、現地に朝着いて知り合いと合流したのですが、「ホントに間に合うとは…」呆れられてしまいました…😢
行きは撮影したいという気持ちがあって頑張れたのですが、帰りの睡魔との戦いはキツかったです😥
趣味としてのクルマの運転も、年々キツくなってきましたよ…
にわか者様
浜名湖近辺の583系とはそれはかなり貴重ではないでしょうか。基本的に関東では上野へ行かなければ見れませんでしたし、東京から東海道線での583系は見たことありませんから、とても興味深いですね。
理論上では飯田線とかでも走れるわけですから是非見てみたかったです。
しかし青森まで車で参戦とは偉業ですよね!「行きはよいよい、帰りは・・・」の気持ち、とてもよくわかります。
実は・・・私がまだ「ガラスの」10代の頃同じ職場で付き合っていた女性がいたのですが、退職して実家へ帰るという事になりました。それが八戸だったのです。
もちろん、私との縁も途絶える事になりましたが、私はとてもそんな気持ちにはなれなかったので後日に車で八戸まで行きました!免許取り立てでいきなり厚木インターから八戸まで高速で・・・8時間半かかりましたよ。当時はまだ八戸自動車道は東北道とつながっておらず、安代~一戸間は一般道でしたので尚更現在より時間がかかってます。
現地では渋々会ってくれましたが、もちろん結果はお察しの通りで、それこそ問題は帰りですよね・・・
種差海岸で見るうみねこは実に虚しかったです。
当時はレールファン休業中でしたが、その時ばかりは寝台車にすれば良かったと改めて思いました。
理論上では飯田線とかでも走れるわけですから是非見てみたかったです。
しかし青森まで車で参戦とは偉業ですよね!「行きはよいよい、帰りは・・・」の気持ち、とてもよくわかります。
実は・・・私がまだ「ガラスの」10代の頃同じ職場で付き合っていた女性がいたのですが、退職して実家へ帰るという事になりました。それが八戸だったのです。
もちろん、私との縁も途絶える事になりましたが、私はとてもそんな気持ちにはなれなかったので後日に車で八戸まで行きました!免許取り立てでいきなり厚木インターから八戸まで高速で・・・8時間半かかりましたよ。当時はまだ八戸自動車道は東北道とつながっておらず、安代~一戸間は一般道でしたので尚更現在より時間がかかってます。
現地では渋々会ってくれましたが、もちろん結果はお察しの通りで、それこそ問題は帰りですよね・・・
種差海岸で見るうみねこは実に虚しかったです。
当時はレールファン休業中でしたが、その時ばかりは寝台車にすれば良かったと改めて思いました。
私はクルマ自体が鉄道と並ぶ趣味ですので、長距離運転も苦にならないと言いますか、逆にワクワクしてしまうのでいいですが、世間一般的に言えば8時間運転するというのは、かなりの労力に感じられるのでしょうね…
しかも貴殿のような心境で帰路についたとなると…
こりゃ肉体的プラス精神的にもかなりキツイかと…
以前にもコメントしたかもですが、私は日本一周もやっております。皆さんに呆れられてますが、アルト47万円に乗り、ほぼ車中泊にて達成しております。
私はフェアレディZやスカイラインGTーRにも乗っていましたが、これらはとても車中泊や撮影に使えるクルマではありませんでした。
実経験を元にたどり着くのは、やはり軽自動車であります。ただし、安全性は皆無ですがね…
最後に、貴殿の八戸への一件は悲しい思い出かもしれませんが、人生経験としては素晴らしいことだったかと思いますよ。
しかも貴殿のような心境で帰路についたとなると…
こりゃ肉体的プラス精神的にもかなりキツイかと…
以前にもコメントしたかもですが、私は日本一周もやっております。皆さんに呆れられてますが、アルト47万円に乗り、ほぼ車中泊にて達成しております。
私はフェアレディZやスカイラインGTーRにも乗っていましたが、これらはとても車中泊や撮影に使えるクルマではありませんでした。
実経験を元にたどり着くのは、やはり軽自動車であります。ただし、安全性は皆無ですがね…
最後に、貴殿の八戸への一件は悲しい思い出かもしれませんが、人生経験としては素晴らしいことだったかと思いますよ。
にわか者様
コメントありがとうございます。
車も…そうでしたよね。以前にコスモスポーツや大門団長のガルウィングの話しはさせていただいたと思います。
しかしながら、例え当時その車に乗っていたとしても八戸からの帰路は計り知れないものがありましたね。
他人から見たらよくある世間話だと思いますが…
当時元カノに昔鉄道ファンだったので八戸(実際は陸奥市川)駅を知ってるよと言ったらマックスに驚いてましたね。しかもナビ無しで一発で陸奥市川の駅まで行きましたから、彼女にしてみたら脅威だった事でしょう。
彼女には本八戸駅前のビジネスホテルを紹介してもらいましたが、結果はわかっていたので、部屋に帰った時や帰りの軽米辺りが辛かったですね。
ちなみに当時は父のカリーナでオートマチック車でしたが、オートマチック車が恐らく出たばかりの時代だったはずなので運転自体は楽でしたね。
車も…そうでしたよね。以前にコスモスポーツや大門団長のガルウィングの話しはさせていただいたと思います。
しかしながら、例え当時その車に乗っていたとしても八戸からの帰路は計り知れないものがありましたね。
他人から見たらよくある世間話だと思いますが…
当時元カノに昔鉄道ファンだったので八戸(実際は陸奥市川)駅を知ってるよと言ったらマックスに驚いてましたね。しかもナビ無しで一発で陸奥市川の駅まで行きましたから、彼女にしてみたら脅威だった事でしょう。
彼女には本八戸駅前のビジネスホテルを紹介してもらいましたが、結果はわかっていたので、部屋に帰った時や帰りの軽米辺りが辛かったですね。
ちなみに当時は父のカリーナでオートマチック車でしたが、オートマチック車が恐らく出たばかりの時代だったはずなので運転自体は楽でしたね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1081-2e4bacf8
まぁ仕事(出張)で乗ったんですがね(^_^;)
あと、金山は激変しましたね。
ここまで大きくなるとは、思ってもなかったです。