懐かしの盟友達(2)
2013-01-31

小野田線・雀田駅にての言わずと知れた旧型国電。1983年に撮影。

1983年、豊橋駅にてのショット。「スカ色」の80系はかつての飯田線の代表格。こんな車両で「秘境駅」に今でも行けたらたまらないであろう・・・

上記と同日の旧「パノラマカー」。豊橋から一部線路を国鉄(当時)と共用するためホームも共用する。かつての私鉄時代の名残だが、バックの広告も懐かしい~

木原線(当時)制覇時の際の「外房」。恐らく上総一ノ宮か大原と思われるが、急行「東海」にも使用されていた165系は懐かしさ満点だが、個人的には急行「伊豆」に使用されていた153系の方が好きだった。

1983年夏の岩泉線・岩泉駅からのショットである。現在は昼間の運行はないため(というより災害で不通のため)貴重な一枚となってしまった。岩泉よりさらに先の小本までの延伸は叶わぬ夢となってしまった。

撮影時不明(おそらく1983年頃)の大磯駅でのEF58。臨時特急「平和」は、前の奴の腕が邪魔してくれていた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
昭和50年代
こんばんは。昭和50年代の匂いがぷんぷんですね。急行外房は大原駅での上りですね。個人で撮った写真ってプロが撮ったものより、当時の雰囲気が伝わるから好きです。
キネ様
いつもコメントありがとうございます。
やはり「大原」でしたか。地元の人が一番わかりますよね、「倉見」の例もそうですが・・・
ご存じでしょうが、当時の房総急行は全て「両国発」でした。
私は165系より153系が好きで、伊豆の下田に親戚がいるため「あまぎ」は予算的に無理だったので(と言っても子供料金ですが)、急行「伊豆」によく乗りました。
165系は同じく東海道線の「東海」のイメージが強く、耳鼻科の帰りに「東海」と「さくら」の通過シーンを茅ヶ崎で拝んで西寒川まで帰っていました。
という思い出が出てくる車両です。懐かしいですね。
やはり「大原」でしたか。地元の人が一番わかりますよね、「倉見」の例もそうですが・・・
ご存じでしょうが、当時の房総急行は全て「両国発」でした。
私は165系より153系が好きで、伊豆の下田に親戚がいるため「あまぎ」は予算的に無理だったので(と言っても子供料金ですが)、急行「伊豆」によく乗りました。
165系は同じく東海道線の「東海」のイメージが強く、耳鼻科の帰りに「東海」と「さくら」の通過シーンを茅ヶ崎で拝んで西寒川まで帰っていました。
という思い出が出てくる車両です。懐かしいですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/11-e0315858