fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

上田で荷物を忘れてしまいましたが ⑮

富士吉田を過ぎ、いよいよ終点の河口湖に着いた。その前に富士急ハイランド「駅」も通ったが、妻は何を勘違いしたか「寄りたい」と言い出した。普通の一般ならここへ来る目的としては目の前の遊園地になろうが、私の場合はその最寄り駅への訪問が目的となる。でも別に寄りたければ寄ればいい。どうせ河口湖で折り返し、また富士急ハイランド「駅」にやってくるのだから、その間だけでも遊べるぞ?的な思いであった。ただ、河口湖「駅」では何と1分乗り換えである!島式ホーム2面3線ということは事前に調査済みであるので恐らく同一ホームでの乗り換えであろうと予測がつく。つまりハイランドの滞在時間はおおよそ5分から10分程度であろう。もちろんハイランドでのお遊戯など無理難題のため妻は速攻諦めムードであった。

1024px-Fujikyu-Series8000.jpg
今回の旅では写真が少ないため、申し訳ないがウィキペディアよりの引用が多くなってしまった。ご覧の通り、現在富士急で活躍している元・小田急ロマンスカーである。ご存知、このロマンスカーはJRへの乗り入れ用である「あさぎり」として使用されていた。だが・・・私は新宿~本厚木間でよく利用していたのである意味ラッキーであったが、いつしか小田原で見かけたこともあった記憶だ。

さて、河口湖駅であるが、やはり観光色豊かであり、駅前も華やかである。しかしながら鉄道だけに焦点を絞った場合ローカル色豊かな駅であり、構内の様子もじっくりと見てみたい駅であった。だが、私は先述通り1分乗り換えであるから駅舎にも出られず、ただひたすら隣に停まる列車に「フジサン特急」にダッシュするのみであった。もちろん、自身が乗車している車両も撮影する余地がない。なんとも慌ただしい富士急の制覇となってしまった。

乗り換えてすぐに「フジサン特急」が河口湖をでると、早速アテンダント風の職員が私の方に向け歩み寄ってきた。

「いま、向かいの列車からご乗車されましたよね?乗車券拝見します。」

Fujikyu-Series8500.jpg
そしてこちらも「あさぎり」の運用で使用されていたロマンスカーであるが、正確にはご存知、JR東海の車両である371系であるため「ロマンスカー」とは言わないのか・・・いずれにしても、この車両も新宿~本厚木間でよく利用していた。だが、結局富士急行でのロマンスカー乗車が現在も実現していない。

それゃそうだよな。みんなは観光目的で河口湖などへ行くためにこの駅で下車するのに、ひとりだけ改札も出ず、いきなり列車に飛び込んで来たのだから普通に怪しい人物だよな、と私は妙に納得した。それは当然の事であるから私は丁寧に事情を説明し、フリー切符を見せた。確か特急券は大月で事前に購入していた記憶であるが、何しろ怪しいと思われては仕方がない。もちろん私は料金を誤魔化したりするのは嫌いだし、ちゃんとした正々堂々の料金で制覇したい。まぁ、アテンダント氏は料金を払ったか払わなかったかが重要な主題であるため安易に私が余計な事を長々と語ると嫌われそうだったので、言葉少なげに対応し、再び大月を目指した。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

ご無沙汰しております。
ゴールデン・ウィークは、どこかへ出かけられましたか???
私は3、4、5日で伯備線、木次線、芸備線、鹿児島本線と撮影に行ってきましたよ。
ただ、6日は初めから仕事でしたが、7、8日も結局は仕事になってしまいました…
さて、無賃乗車を疑われた?かもですが、相手もそれなりの対応だっかと?
私の場合、以前カキコしたかもですが、四国へ行った際、ホームで特急から特急へ乗り継いだ際、「こら!待て!特急券みせろ💢💢💢」と怒鳴り散らされましたからね。
こちらはワイド周遊券ですから、なにもやましいことしていないので堂々と見せたのですが、そうしたら「ちぇっ💢」って、舌打ちですよ。
ホントに気分が悪くなりました。
どうしてこういう態度しかできないんですかね?
いやはや久々にカキコしたのに、こんな愚痴で申し訳ないですm(_ _)m

にわか者さま、

コメントありがとうございます。

GWが連休とは羨ましいですね!私は4日のみ休みで後は当然仕事でしたよ。私の場合、盆も正月も無いですから年中平たく仕事です。

ところでにわか者さんは豪華なGWを過ごされたようですね。西日本を中心とされた行程に何故か鹿児島本線が飛び石になっておられ、何気に奇抜な旅をなさっておりますね。
私の場合は車両を撮影に沿線へいくという事は無いので凄く行動派のように感じます。沿線で車両を撮影したことがあるのは小田急ロマンスカーのLSEが試運転で、東海道線の茅ヶ崎~平塚間にある相模川の鉄橋と江ノ電くらいです。
芸備線は駅巡りを数ヵ所行きまして、既にブログにアップ済みですが、木次線を巡られたとは、もちろん「延命水」を飲まれましたよね?

さて、四国の特急乗り継ぎについてもコメント頂いてますが、某汽車旅相談室のような内容で驚いてます。私はそのような経験が無いのである意味恵まれていたのかも知れませんが、今の世の中でそのような対応があったならSNSが炎上してしまうかも知れませんね。「ちぇっ」とは全く意味不明で、某相談室へハガキを出したら間違いなく「管理人」に斬られていた事でしょう。

私の場合、河口湖での今回の行動はどう考えても一般的ではないので仕方ないのですが、いずれにしても我々はどうしても一般的には扱ってもらえないような運命なのでしょう。そう納得するしかないのかも知れませんね。

ゴールデン・ウィークも関係ない仕事をされているんですね。
私も盆、年末はないですが、正月はあります(^_^;)
さて、延命水ですが出雲坂根駅の前を通りましたよ。
何の気なしに通ったのですが、先ずは延命水が目に入りまして、次に出雲坂根駅に気づきました。
立ち寄りたかったのですが、おろちを追っかけていたので断念しました。
あと、鹿児島本線へ行ったのはハチロクという蒸気機関車が今年度限りで引退ということで、今回の行程に組み入れた次第です。
最後になりましたが、私の四国での一件は今なら画像付きでSNSにて吊し上げですよ。ホントに嫌な思い出ですし、ふとした時に今でも思い出しますよ。
あんなクズにはなりたくないと思いましたし、実際ならなかったと思います。

にわか者様

コメントありがとうございます。

延命水を飲まなかったほどハードスケジュールだったのですか?それこそ寿命が縮まるかも知れませんよ。
ただ、おろちの終焉はもったいないような気もしますが、やはり国鉄車両だからこその価値ってありますよね。
ただ、木次線自体の終焉に繋がらなければいいのですが・・・

ところで、四国の一件はやはりSNSで処理されましたか❕まぁ、当然と言えば当然なのかも知れませんが、確かに、料金を支払ってルール通りに利用しているのに難癖つけられてしまうのはどう考えてもおかしいですからね。

私の場合の四国では、高松で入場券を買って改札でハサミをいれて欲しいと頼んだら、パンチを渡され「好きな所に入れな」と対応されましたよ。その時は青春18の初年度で買って「中村夜行」の待ち時間でしたが、レールファンにとってみたら嬉しい体験ですよね?もちろん、駅員さんも私の姿を見て「その道の人」と感じたのでしょう。とはいえ、当時は中学生の子供でしたから「未来の国鉄を背負うかも知れない」とサービスしてくれたのでしょう。

しかしながら、私も国鉄時代の体験では悲しい経験もありますよ。以前にも触れたかも知れませんが、東北の旅で秋田から特急「たざわ」で禁煙車に乗っていた時に、車掌室から車掌が出てきて座席でタバコを吸ってましたからね。
車掌からすれば「どうせ田舎の特急だし、乗っているのは子供はだし他に誰も乗ってないし」みたいな気持ちもあったのでしょう。まだ「たざわ」がデビューして間もない頃でしたから一般の認知度も薄かったと思います。
まぁ、現在ではあり得ないですよね。

逆に、我々も日頃からコンプライアンスを守らなければならないと、と気を引き締められます。
にわか者さんも、私の「たざわ」も反面教師として活かしていくよう心がける事が大切かも知れませんね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1104-66d2e8c9

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん