fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

題名の無い鉄道旅 part1 ばんえつ物語号 ④

私の想像していた、いや、かつて私が制覇した時の白新線のイメージを覆し、飛び乗った車両はロングシートであった。
どちらかというと、白新線は新潟近郊の通勤通学路線のイメージが強いが「いなほ」や、かつての「白鳥」などが水原を経由せず、新潟から白新線を使っているため短絡線のイメージも強い。いや、短絡線という表現はおかしくて、かえって遠回りになるが新潟に寄るためのひとつの手段としての役割が大きい。ただ、新潟の市街地から沿線が急激に発展してきたため、国鉄時代の白新線に比べかなり役割も変化してきており、現在の「近郊形」「通勤形」のイメージが強くなってきたわけだ。その代表的なのが東新潟であろう。

0.jpg
私の能書きよりも図を見ていただく方が早いであろう。とはいえ、大変芸術的な配線図で申し訳ないが、これが新旧の東新潟駅である。国鉄時代は白新線が貨物ヤードを挟む形でホームがあったため、特に利用者の多い南側・・・つまり上りホーム側からの利用者は下り列車に乗る場合、又は上り列車から降りる場合は長い通路を歩く事になり非常に労力のいる作業であった。現在はご覧のような形になり、駅南側の利用者には大変便利になった。

国鉄時代では東新潟構内に大きなヤードがあり、上下のホームがヤードを挟む形で離れていた。現在では上りホームが移動する形でひとつの構内に収まり、ヤードも若干整理された。利用者にとっても経営する側にとっても非常にスリムになり多くのご利益があったであろう。更に、豊栄の利用者増や越後線の電化も併せて、新潟界隈はかなり賑やかになった。その根元となっているのはやはり新幹線の開通で、その恩恵も大きい。

DSCF9157.jpg
JR職員が若干、大阪・難波の風景によく似たウイニングラン的ポーズを決めているが、こちらは運転終了が発表されてすぐの寝台特急「あけぼの」である。私はこの列車で改めて新発田~坂町間を制覇した。

さて、万代橋こそ眺められなかったが、深夜未明の新潟を去り、私は羽越線未制覇部分の新発田~坂町間の制覇に乗り出した。坂町~酒田は1983年に制覇しているが、その時は特急「白鳥」で、2014年には酒田~秋田を寝台特急「あけぼの」での制覇だったため一瞬で過ぎてしまい何となく味気ないものとして現在も心の片隅に残っている。いつかは普通列車又はレンタカーなどで各駅を訪問してみたいが、まだまだ先になるであろう。ただ新発田から坂町まで普通列車となり、何となく国鉄の面影と風情が残る羽越線を少しは堪能できたイメージであるが、ムーンライトから白新線を挟み、羽越線の道のりはまだまだ朝早い。ロングシートで振り返る窓の景色はやや三沢光晴式のフェースロック気味に首が決まっているが、いつしかじっくりと訪れてみたい駅が沢山鏤められているようだ。特急列車では見えなかった新たな何かを発見し、更に確認するために私は心に誓う何かを車窓から見つけた思いであった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

白新線といえば、“白鳥”を連想してしまいます。
あとはDCですね。
“白鳥”もそうですが、電車も走っていたのに…何故かDC…

にわか者様

コメントありがとうございます。

新潟界隈は鉄道にとってはとても複雑で、ある意味経営者泣かせの部分もあったのではないでしょうか。
特に、特急列車の運転には苦労している印象があり、新潟に寄る「白鳥」は白新線を使いますが、新潟でスイッチバックしなければなりませんね。その解決策として無理に越後線経由にすると長岡に寄れず、大きな痛手となります。

もちろん、新幹線では既に解決してますが「羽越新幹線」の構想では在来線直通型の案がありましたから、当然白新線を遣使う事になると思います。
ただ、羽越線自体の輸送量が落ちてますから、恐らく実現は難しいと思われます。

確かに国鉄時代に白新線ではDCが運用されてましたね。村上から先にある交流区間の対応策と車両不足の対応策だと思われますが、我々にしてみれば「大人の事情」などわからないですから不思議な感じがしますよね。

白新線を経由しない羽越線では旧型客車の運用もあり、「らしさ」を感じることが出来ますね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1115-64b74ef7

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (117)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (49)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (5)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (70)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (1)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん