題名の無い鉄道旅 part2 奥久慈風っ子号③
2023-08-05
郡山でいよいよ水郡線に乗り換える。郡山からの水郡線は、普段は設定されていない臨時列車で常陸大子まで向かう事になっている。常陸大子より「奥久慈風っ子号」に乗るわけであるが、奥久慈風っ子号の運転日にやや合わせて運転される普通列車のため、ただでさえ運転本数が少ないのだから乗り遅れるわけにはいかない。
私は同行している妻に「先に行って席を取っておくから」と、東北本線の列車を降りた瞬間から水郡線に向けダッシュし始めたのであった。

かつて水郡線で運用されていたキハ110。現在、水郡線での運用は無くなり貴重な画像となってしまったが、JR化後に製造された車両であるため私にしてみたら新しい部類に感じる。とはいえ、初登場より既に30年以上経過しており、今後の進退が注目される事になるであろう。
とりあえず座席は確保できたが妻がなかなかやって来ない。もちろん携帯電話を持っているのでかけてみたが出ない。後から気付いたが、妻の携帯電話は私が妻の荷物と一緒に持っていたので出るわけがない。列車の出発時間が迫るなか、ようやく妻がやって来た。何でも水郡線の乗り場がわからなかったらしい。一応妻には「水郡線」と伝えてあったのでそれを頼りに駅員などに聞いたらしいが、水郡線の発着ホームである4番線がなかなか見つからない。3番線の次が5番線で、4番線は切り欠きホームとなる特殊構造であるので、鉄道素人の妻には4番線を探すのにものすごい労力があったそうだ。何とか間に合い無事郡山に別れを告げたが、まさかこんな所に落とし穴があるとは思いもしなかった。やはり中学の頃のような鉄道仲間と旅するのとは勝手が違う。私はある意味反省をしながら奥久慈の山深い風景を眺めていた。

そしてこちらが現在水郡線で運用されているキハE130と名乗っている車両である。JR化後の車両については申し訳ないが、形式等の番号では即座に「こんな車両だ」と頭に浮かばなく、しかも「E」などアルファベットが付属しているから尚更馴染みが無かった。だが、車内はもちろん新しく清潔感が漂っていたので、昔の水郡線のようなイメージは少ない。郡山での撮影であるが、この時に事件が起こった・・・
常陸大子に着くと暫くして「奥久慈風っ子号」が入線してきた。SLが似合いそうな水郡線の風景であるが、やって来た列車はひと目でわかる国鉄車両で、トロッコ風に改造されたDCである。時間が逆戻りし一気に国鉄モードとなった私は、少年時代に戻ったかのように、アナログカメラを被写体に向けていた。

常陸大子よりいよいよ「奥久慈風っこ号」に乗車する。私にとっては見慣れた車両であったが、ある意味塗装がJRらしくそれほど違和感を感じなかった。だが、列車が入線すると、そのイメージはものすごい勢いで覆されたのであった。
記憶は曖昧だが、こうしたイベント的な臨時列車に乗車するのは恐らくこの時が初めてであろう私であるが、普段の鉄道旅で駅や列車内外の撮影においては一般の乗客もいるためやや気を使ったり、時には「変なおじさん」と間違えられたら嫌だなと撮影をためらう場面も少なくない。しかし、こうしたイベント的列車はある意味周りも「同業者」のため堂々と撮影できるのが良い。解放されたウインドウも何故だかいつもより心地よい風が入ってくる。文字通り風になびかされながら時を忘れてしまいそうな鉄道風景に、持参した缶酎ハイの数がいつしか減る速度が早まっていた。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
私は同行している妻に「先に行って席を取っておくから」と、東北本線の列車を降りた瞬間から水郡線に向けダッシュし始めたのであった。

かつて水郡線で運用されていたキハ110。現在、水郡線での運用は無くなり貴重な画像となってしまったが、JR化後に製造された車両であるため私にしてみたら新しい部類に感じる。とはいえ、初登場より既に30年以上経過しており、今後の進退が注目される事になるであろう。
とりあえず座席は確保できたが妻がなかなかやって来ない。もちろん携帯電話を持っているのでかけてみたが出ない。後から気付いたが、妻の携帯電話は私が妻の荷物と一緒に持っていたので出るわけがない。列車の出発時間が迫るなか、ようやく妻がやって来た。何でも水郡線の乗り場がわからなかったらしい。一応妻には「水郡線」と伝えてあったのでそれを頼りに駅員などに聞いたらしいが、水郡線の発着ホームである4番線がなかなか見つからない。3番線の次が5番線で、4番線は切り欠きホームとなる特殊構造であるので、鉄道素人の妻には4番線を探すのにものすごい労力があったそうだ。何とか間に合い無事郡山に別れを告げたが、まさかこんな所に落とし穴があるとは思いもしなかった。やはり中学の頃のような鉄道仲間と旅するのとは勝手が違う。私はある意味反省をしながら奥久慈の山深い風景を眺めていた。

そしてこちらが現在水郡線で運用されているキハE130と名乗っている車両である。JR化後の車両については申し訳ないが、形式等の番号では即座に「こんな車両だ」と頭に浮かばなく、しかも「E」などアルファベットが付属しているから尚更馴染みが無かった。だが、車内はもちろん新しく清潔感が漂っていたので、昔の水郡線のようなイメージは少ない。郡山での撮影であるが、この時に事件が起こった・・・
常陸大子に着くと暫くして「奥久慈風っ子号」が入線してきた。SLが似合いそうな水郡線の風景であるが、やって来た列車はひと目でわかる国鉄車両で、トロッコ風に改造されたDCである。時間が逆戻りし一気に国鉄モードとなった私は、少年時代に戻ったかのように、アナログカメラを被写体に向けていた。

常陸大子よりいよいよ「奥久慈風っこ号」に乗車する。私にとっては見慣れた車両であったが、ある意味塗装がJRらしくそれほど違和感を感じなかった。だが、列車が入線すると、そのイメージはものすごい勢いで覆されたのであった。
記憶は曖昧だが、こうしたイベント的な臨時列車に乗車するのは恐らくこの時が初めてであろう私であるが、普段の鉄道旅で駅や列車内外の撮影においては一般の乗客もいるためやや気を使ったり、時には「変なおじさん」と間違えられたら嫌だなと撮影をためらう場面も少なくない。しかし、こうしたイベント的列車はある意味周りも「同業者」のため堂々と撮影できるのが良い。解放されたウインドウも何故だかいつもより心地よい風が入ってくる。文字通り風になびかされながら時を忘れてしまいそうな鉄道風景に、持参した缶酎ハイの数がいつしか減る速度が早まっていた。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
にわか者様
コメントありがとうございます。
我々のように日本全国を駆け巡った者には、例えそこが初めての場所でも「野性の勘」みたいなのが働いて乗り換えがスムーズに行く場合が多いですよね。
ただ、妻のように切り欠ホームに免疫のない者は、やはり戸惑って当然ですね。私が妻の携帯と荷物を持っていたので尚更不安だった事でしょう。
と、偉そうに言っている私も、実は以前に加古川と姫路を間違えて下車してのりかえようとしてしまいました。若干うとうと気味だったのと、高架後の両者があまりにも景色が似ていたため区別が付かなくなっていたのです。確かに、加古川で姫新線乗り場を一生懸命探しても見つかるわけありませんね。
ゼミの先生は当然ながら我々より鉄道経験が少ないと思われるので仕方ありませんが、そこでにわか者さんの経験が評価されたのは、、レールファンで良かったなと改めて感じられた瞬間ではなかったのでしょうか。そして地理のテストもほぼ百点に近い点数を獲得していたと思われますがいかがでしょうか。
我々のように日本全国を駆け巡った者には、例えそこが初めての場所でも「野性の勘」みたいなのが働いて乗り換えがスムーズに行く場合が多いですよね。
ただ、妻のように切り欠ホームに免疫のない者は、やはり戸惑って当然ですね。私が妻の携帯と荷物を持っていたので尚更不安だった事でしょう。
と、偉そうに言っている私も、実は以前に加古川と姫路を間違えて下車してのりかえようとしてしまいました。若干うとうと気味だったのと、高架後の両者があまりにも景色が似ていたため区別が付かなくなっていたのです。確かに、加古川で姫新線乗り場を一生懸命探しても見つかるわけありませんね。
ゼミの先生は当然ながら我々より鉄道経験が少ないと思われるので仕方ありませんが、そこでにわか者さんの経験が評価されたのは、、レールファンで良かったなと改めて感じられた瞬間ではなかったのでしょうか。そして地理のテストもほぼ百点に近い点数を獲得していたと思われますがいかがでしょうか。
駅を間違えた経験はないかなぁ…
駅でのトラブルと言えば、私が車内に荷物を置いて撮影していたら、いきなり発車されたことはありましたが😵筑豊のごちゃごちゃした路線のどれかだったと思うのですが、大声で叫んだら止まってくれました(^_^;)車掌が乗ってた時代だったので助かったかと?ワンマン運転時代ですと、おそらく声が聞こえないかと???
あと、地理は得意でしたよ。
地形図が出てくるとワクワクしましたよ。
それと、私の母校の高校は地理は選択者が少なかった(四人しかいなかった。ちなみに一学年上の年は一人だったらしい)ので、和気あいあいとした授業でした。
なんと飲食OK!地理の授業の前には購買で食糧を調達、冬はストーブを囲んでの授業でした。ストーブの上に餅を置いたり、おにぎりを温めたりと、やりたい放題(^_^;)
授業は問題集を渡され、それを一問一答形式で先生が質問し、生徒が答える(予習をしてこないと、何も答えられません)のですが、答えられないと「こうやって覚えろ!」と、先生がくだらないオヤジギャグを言うのですが、いまだにそのギャグと語句(地理用語)だけは覚えているのです。ただし、その語句(地理用語)の意味は忘れています(^_^;)
あと答えられないと、先生からいろいろとヒントが出るのですが、そのヒントもいまだに覚えていますよ(^_^;)
問題は覚えていないのですが、私に対して先生の出したヒントで「飯田線の駅に似たようなのがある」と言われ、そのヒントで答えはわかったのですが、ついつい「中部天竜」と答えたことがあるのですが、それに対して先生は「中部はいらない!」と言われたことを覚えています。答えは天竜だったのですが、質問が全く思い出せません。今思えば、天竜峡でもよかったのかな???ちなみに他の3人は、このヒントで答えた私に呆れていました😵
またまた余談ですが、私は学生時代に教育実習をやりました。当然のごとく科目は地理です。母校には当時の担任の先生や地理の先生もいらっしゃったので、当時の思い出を話しながら地理の教室へ言ったのですが…
何やら様子が変でした。なんでこんなに生徒がたくさんいるのか?それは教室を埋め尽くすかのようでした。先生を生徒四人で囲んで授業を受けた時とは大違い…
呆気にとられる私、粛々と授業を進める先生…
当時のように和気あいあいとした授業とはまったく違い、飲食している生徒はおらず、先生のおやじギャグ炸裂もなく、先生から質問もないのでくだらないヒントもない…ただただ先生が一方的に話して授業は終了しました。
私の思い出とはあまりにもかけ離れた状態であり、いつからこうなったのか先生に質問したところ、地理の選択者から二人東大に合格した年があり、それから一気に生徒が増えたとのことでした。
「もう食べながらやったり、ギャグやヒントを出すような授業はできない。」とのことでした。
教育実習用にギャグを用意した私は完全に空振りに終わりました😭
長々とすみませんm(_ _)m
駅でのトラブルと言えば、私が車内に荷物を置いて撮影していたら、いきなり発車されたことはありましたが😵筑豊のごちゃごちゃした路線のどれかだったと思うのですが、大声で叫んだら止まってくれました(^_^;)車掌が乗ってた時代だったので助かったかと?ワンマン運転時代ですと、おそらく声が聞こえないかと???
あと、地理は得意でしたよ。
地形図が出てくるとワクワクしましたよ。
それと、私の母校の高校は地理は選択者が少なかった(四人しかいなかった。ちなみに一学年上の年は一人だったらしい)ので、和気あいあいとした授業でした。
なんと飲食OK!地理の授業の前には購買で食糧を調達、冬はストーブを囲んでの授業でした。ストーブの上に餅を置いたり、おにぎりを温めたりと、やりたい放題(^_^;)
授業は問題集を渡され、それを一問一答形式で先生が質問し、生徒が答える(予習をしてこないと、何も答えられません)のですが、答えられないと「こうやって覚えろ!」と、先生がくだらないオヤジギャグを言うのですが、いまだにそのギャグと語句(地理用語)だけは覚えているのです。ただし、その語句(地理用語)の意味は忘れています(^_^;)
あと答えられないと、先生からいろいろとヒントが出るのですが、そのヒントもいまだに覚えていますよ(^_^;)
問題は覚えていないのですが、私に対して先生の出したヒントで「飯田線の駅に似たようなのがある」と言われ、そのヒントで答えはわかったのですが、ついつい「中部天竜」と答えたことがあるのですが、それに対して先生は「中部はいらない!」と言われたことを覚えています。答えは天竜だったのですが、質問が全く思い出せません。今思えば、天竜峡でもよかったのかな???ちなみに他の3人は、このヒントで答えた私に呆れていました😵
またまた余談ですが、私は学生時代に教育実習をやりました。当然のごとく科目は地理です。母校には当時の担任の先生や地理の先生もいらっしゃったので、当時の思い出を話しながら地理の教室へ言ったのですが…
何やら様子が変でした。なんでこんなに生徒がたくさんいるのか?それは教室を埋め尽くすかのようでした。先生を生徒四人で囲んで授業を受けた時とは大違い…
呆気にとられる私、粛々と授業を進める先生…
当時のように和気あいあいとした授業とはまったく違い、飲食している生徒はおらず、先生のおやじギャグ炸裂もなく、先生から質問もないのでくだらないヒントもない…ただただ先生が一方的に話して授業は終了しました。
私の思い出とはあまりにもかけ離れた状態であり、いつからこうなったのか先生に質問したところ、地理の選択者から二人東大に合格した年があり、それから一気に生徒が増えたとのことでした。
「もう食べながらやったり、ギャグやヒントを出すような授業はできない。」とのことでした。
教育実習用にギャグを用意した私は完全に空振りに終わりました😭
長々とすみませんm(_ _)m
にわか者様
コメントありがとうございます。
教育実習とは!物凄い経験をなされてますね。私には全く縁のない話なので素晴らしいです。ただ、自身の経験と感覚から準備していたものが全く使えない状況という事やアットホームな雰囲気も既に過去の出来事だったという自身のイメージから遠く離れてしまっていたのは残念思いますが、有名大学への轍を作ったわけですから、それも素晴らしいです。
全く関係ないのですが、先日、元バンドメンバーと久々の会合をしましたが、その時店の主に鉄道全線制覇の話を相方がしたらえらい誉められましたよ。ただ、誉められたのはいいのですが、所詮道楽ですし何か何処かの機関から賞金や表彰があるわけでもないのでなぜか寂しさを感じずにいられませんでした。
つまり、我々レールファンは常に孤独なのかも知りませんね。
ちなみに前回のレスで加古川で乗り場を探していたのは姫新線ではなく播但線でした。いずれにしても乗りかえはできませんでしたが、恐らく播但線と加古川線をも間違っていたのでしょう。
あと、通勤の帰路で新百合ヶ丘から本厚木に向かうのに、快速急行藤沢行きだと相模大野で乗り換えなければなりませんが、自信満々で相模大野を通りすぎてしまい、中央林間で折り返したこともありました。レールファンにはあってはならない事ですね。
ところで、アットホームな当時の教諭様は現在もご健在でいらっしゃるのでしょうか。私の場合の、かつて鉄道雑誌を貸したが未だに返却の臭いすら感じない某教諭とは違い、素晴らしい思い出ですね。
教育実習とは!物凄い経験をなされてますね。私には全く縁のない話なので素晴らしいです。ただ、自身の経験と感覚から準備していたものが全く使えない状況という事やアットホームな雰囲気も既に過去の出来事だったという自身のイメージから遠く離れてしまっていたのは残念思いますが、有名大学への轍を作ったわけですから、それも素晴らしいです。
全く関係ないのですが、先日、元バンドメンバーと久々の会合をしましたが、その時店の主に鉄道全線制覇の話を相方がしたらえらい誉められましたよ。ただ、誉められたのはいいのですが、所詮道楽ですし何か何処かの機関から賞金や表彰があるわけでもないのでなぜか寂しさを感じずにいられませんでした。
つまり、我々レールファンは常に孤独なのかも知りませんね。
ちなみに前回のレスで加古川で乗り場を探していたのは姫新線ではなく播但線でした。いずれにしても乗りかえはできませんでしたが、恐らく播但線と加古川線をも間違っていたのでしょう。
あと、通勤の帰路で新百合ヶ丘から本厚木に向かうのに、快速急行藤沢行きだと相模大野で乗り換えなければなりませんが、自信満々で相模大野を通りすぎてしまい、中央林間で折り返したこともありました。レールファンにはあってはならない事ですね。
ところで、アットホームな当時の教諭様は現在もご健在でいらっしゃるのでしょうか。私の場合の、かつて鉄道雑誌を貸したが未だに返却の臭いすら感じない某教諭とは違い、素晴らしい思い出ですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1124-0bafb23e
ところで、発着番線は鉄道に興味なき方々にとっては、なかなか難しいかと?
大学時代のゼミで旅行にいったのですが、ゼミの先生がホームがわからなくてウロウロ…
そちらじゃないとは思ったので、私は一人正しいホームへ無言で歩き始めたら、友達連中が「〇〇ちゃんの行くほうが先生よりもなぜか正解に思える…」と言われ、ぞろぞろこちらに付いてきて…
先生も「さすがは全国を旅した〇〇君!」と、言っている始末…
やはり清水港線のように、駅員がホームへ引率するサービスが必要かと???
国鉄はサービスが悪い💢と言われましたが、清水港線のことを知らない輩には黙っていて欲しいですね。