fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

廃止路線を訪ねて② 東武鉄道・熊谷線(リメイク版・前編)

1983年5月に営業を終えた東武鉄道の非電化路線「熊谷線」は、首都圏の鉄道としては異色の存在であった。現在も活躍している秩父鉄道の熊谷ととなりの上熊谷は秩父鉄道とホームを共用していたが、熊谷では島式ホームの片側を東武と秩父鉄道で分断して使用していたので、秩父鉄道にしてみたらダイヤを組む上で非常にネックになっていたであろうが、それは今に始まった事では無いので対応も万全であったろう。そんな東武熊谷線も、晩年には営業係数が500を超えていたとの噂も聞いたことがあるが「率」では大きいが「額」ではそれほどの損益ではなかったのでは?と思っていた。だが年間2億くらいの赤字があったらしいので、東武社内で当時の熊谷線はやや重たい存在であったろう。当初の計画では同じ東武鉄道の小泉線と繋がる予定であったが、戦時中の資金難で頓挫したらしい。
まぁ、数値的な事は当時中学生の私にとって理解の範囲に達しないが、それより首都圏でキハ2000が拝見できるのに廃止されてしまう事の方がとても重要であった。

img172.jpg
秩父鉄道と共用する東武熊谷線ホーム。現在は東武熊谷線であったところも秩父鉄道で使用され、熊谷駅で列車交換ができるようになった。

さて、私は1983年の某月某日、この熊谷線を廃止前に乗ろうと神奈川県よりはるばるやってきた。廃止された日が1983年5月なので、恐らく4月だったと思う。恐らく春休みを利用しての行動であったが、どこから情報が入ってきたのかは記憶にない。ただ、当時私は所属していた中学校のクラブ活動「鉄道研究クラブ」では、文字通りその道を極めるメンバーが揃っていたため、そのメンバーやRJ誌などの情報からであろう。ちなみにこの学校での部活であるが、鉄道を主題とする部活は当時は珍しかったらしい。確かにサッカー部や野球部、そしてテニス部などの運動系に比べれば割と地味な方であるし「朝練」などの作業も無い。そして県大会などの試合も無いため活動の目標が定まらない、ある意味特殊な部活だったのかも知れないが、私はどの中学にもあると思っていたので中学入学と同時に当たり前のようにその部活にのめり込むようになっていった。
今回の熊谷線もその部活のメンバーとの訪問であったのだが、あくまで個人での参戦であり「部活」での訪問ではなかった。そう考えると部活と個人的との境界線が曖昧な部分もあるが、野球部で言うならグラウンドで部活のメンバーとキャッチボールをするか、近所の公園で部活のメンバーとキャッチボールをするかの差であろう・・・などとあまり良い例えではないが、要するに東武熊谷線の参戦は「個人練習」的な表現で伝わるであろうか。

kumagayasen.jpg
そして車両であるがなんとなくかつての流行である「80系」に似ているが、若干小ぶりな趣きである。既に隣には「新幹線」が開通し、新潟までの交通手段が格段に進歩した時代に、このDCが健在とは!なかなか愛らしいではないか。


どういう形であれ、東武熊谷線に訪問できたのは、現在では実に貴重な体験となっているが、何せ東武鉄道の他の路線とは全く接続していない。しかしながら起点の熊谷においてはなんと開業したばかりの新幹線と連絡する!という素晴らしいシチュエーションである。という事で、私は新幹線ではなく高崎線で熊谷入りして東武鉄道・熊谷線を体験する事になった。
東武熊谷線のホームは秩父鉄道のホームを共用していたのは先述したが、東武熊谷線が使用する島式ホームの片側ではホームの中央付近で線路に盛土がなされており直通出来ない構造となっていた。そのため秩父鉄道同士の列車交換が出来ない仕組みとなっており、ダイヤを組む際に恐らくその事でやや制約を受けていたであろう。
そのホームより出発する列車では、私のような「通常客ではない」乗客がちらほらみられ写真を撮るのに忙しい。春休みという事もあって私と同年代の同業者が多かった印象であるが、当時は何たって廃止が「ブーム」となっており、国鉄の赤字ローカル線廃止路線が全国のあちらこちらで、ある意味「行事」として行われていた時代でもあった。その時代の波に乗ったかのような東武熊谷線の廃止であったが、秩父鉄道の設備を間借りして営業していたので肩身の狭い思いをしていそうな表情にも見えたDCは、廃止が決まりなんだかホッとした表情にも見て取れた。私を乗せたDCは一両編成ではとてもさばききれない程のフルハウス!普段からこれくらいの利用者があれば私もこの地にやって来なかったであろう。そんな思いを乗せて終点妻沼へとエンジン音を唸らせた。

img001.jpg
既に最近も紹介している写真であるが、熊谷で撮影した秩父鉄道はこの東武熊谷線の訪問時に撮影。手前に車止めがあるのがお分かりだと思うが、当時の秩父鉄道は熊谷での上下列車交換ができなかったのがダイヤを組む上で制約になっていたのかも知れない。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

幻の東武熊谷線!

地元の路線でしたが、東武熊谷線の写真を周りの誰も持っていなくてずっと幻(?)の車両でした。

新聞記事の白黒写真でしかちゃんと車両を見た事がなかったので、カラーで見る事が出来て本当に嬉しいです(^^)

地元の伝説では、熊谷を抜けて東上線と小泉線を繋げようとしてダメだったと聞いた事がありますが、もし開通していても双方向から高崎線に客を取られていた気がします。

でこすけ様

コメントありがとうございます!

> 新聞記事の白黒写真でしかちゃんと車両を見た事がなかったので、カラーで見る事が出来て本当に嬉しいです(^^)

喜んでいただけたら幸いです!!以前はもっと多数の写真を所有してました。しかしながら、鉄道ファン休業中に処分してしまい、ブログにアップしたので全部です。

> 地元の伝説では、熊谷を抜けて東上線と小泉線を繋げようとしてダメだったと聞いた事がありますが、もし開通していても双方向から高崎線に客を取られていた気がします。

でこすけ様の「伝説」通り、小泉線と繋がる予定でした。繋がっていても高崎線の方がはるかにスピードで勝るのででこすけ様の言う通りでしょう。逆に観光化して「パレオエクスプレス」を乗り入れさせたら面白かったと思いますが・・・

廃線跡はいまだに確認できるみたいですね。

もったいない!!

こんばんは。
拙ブログのコメントでお知らせいただいて拝見しにきましたが、
ホントにめっちゃ貴重なお写真ですね!!
素晴らしい。この写真の中の世界に入る方法はないものでしょうか(号泣)。

他の方のレスで、「鉄道ファン休業中に処分」された写真も多数だとか。
もったいない~~!!

kyo-to様

コメントありがとうございます。

熊谷線の写真に関しては「ブログの写真で全部です」と記してますが、実はもう一枚あります。どちらにしても「処分」してしまったのは私自身悔やまれますが、特にネガも処分してしまったため「踏んだり蹴ったり」で過去の自分に「ウエスタン・ラリアット」でも食らわせたい気分です。

熊谷線訪問当時、私は中学生でした。確かに首都圏でこういったDCが存在したのは非常に珍しかったのですが、なにせ「少年」であったためあまり価値的な事がそれほどわかっておらず、ただ「廃止」という言葉に反応して訪問したに過ぎません。が、今となっては貴重な体験になっています。残った写真だけ見ても当時の思い出が甦ってくるので、こういう経験は理由はともかく、必ずした方が良いですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/113-8e987754

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん