fc2ブログ

鉄道全線完全制覇の旅

昭和から平成へ・・・全線制覇の旅紀行!

国境の長いトンネルを抜けると、そこは「ぐんまちゃん」だった。信越編① 軽井沢

karuizawa (9)

新幹線の停車駅になったのは1998年の事であった。それまではアプト式こそ廃止されたていたものの、この区間専用の機関車による補助を強いられ、ここ軽井沢ととなりの横川は全ての列車が停車しなければならなかった。碓氷峠は日本有数の難所としてその名を馳せ、我々の先輩たちはその難所を越えるために血の滲む努力と苦労をなされてきた。私は今回マイカーでの訪問になったが、新幹線や高速道路など、この碓氷峠越えを気軽にできる手段を選ばす、私はあえて熊ノ平経由を選んだ。つまり軽井沢へは群馬側からのアプローチとなったのだ。
熊ノ平の紹介は次章になるが、横川から出発して200以上ものカーブと上り坂を越え登りきった所に軽井沢はあったのだ。日本屈しの避暑地として名高い軽井沢はものすごい高原にあり、先輩達はかねてからこの地に足を踏み入れる事に血の滲むような努力をしていたのだ。

karuizawa (7)
karuizawa (8)
karuizawa (2)
立派な駅舎に生まれ変わったのは新幹線開通時であるが、在来線は隣の横川までが途切れてしまった。そして軽井沢から長野方面へ向けては経営者も変わり、様々な風景が変化した日本有数の避暑地である。

かつて、この軽井沢と草津温泉を繋ぐ草軽鉄道があった。今回の旅で、実はこの草軽鉄道の取材を予定していたのだが、タイムオーバーで軽井沢に着いた時点で諦めてしまった。軽井沢より北上し、万座・鹿沢口と大前を取材し、更に吾妻線を辿りながら伊香保温泉へアプローチする予定であったのだが、残念ながら実現しなかった。だが、この軽井沢より万座・鹿沢口へ抜けるルートこそ草軽鉄道のルートそのもので、日本有数の避暑地と温泉街を繋ぐルートに私は大変興味を持ったのだ。
ただ、この草軽鉄道は建設の経費を抑えるためにスイッチバックやカーブを連続させ、所要時間がかかりすぎてしまった結果、利用者が振るわなかった。つまり、その経費を掛けなかった事が仇となり、結果として利用者数が思惑通りにならずに廃止になってしまったわけであるが、例えトンネルやルート選択に相当投資したとしても、モータリゼーションの影響を間違いなく受けたであろうから何れ廃止になった事だと思われる。

karuizawa (1)
以前は機回し線など多くの側線があったと思われる場所は新しい何かが生まれる予兆を感じる風景であった。しかしながら、新幹線が開通し20年以上経過しているはずであるが、令和の現在になってから更に進化するとは、さすが日本有数の避暑地である。

さて、私が軽井沢に到着した時には多くの観光客で賑わっていた。夏はゴルフ、テニス、冬はスキーなどバリエーション豊富な軽井沢はどちらかというと高貴なイメージがあり私のような貧困層など寄せ付けない雰囲気を醸し出すような感じがしたが、意外にも若者を多く見かけた。喫茶店なども割りとリーズナブルであり、私のような庶民でも楽しめる場面も少なくなかったが、感染症の制限が解除された事もあり、その数は通常に近い形になりつつあったのであろう。そんな軽井沢をじっくり堪能できたのも、私がレールファンであったからだと思う。恐らくレールファンでなかったら一生軽井沢へ訪れる事はなかったかも知れない。

karuizawa (5)
駅舎内に入ってみた。早速目に付いたのが「名物」である。国鉄時代はもちろんお隣の横川でお目にかかれたものであるが、新幹線が開通し、こうして立ち食いそば店にも姿を現すようになった。

さて肝心の駅であるが、在来線の横川~軽井沢間が廃止され補助機関車の付け替えが必要無くなった事から構内はスリムになった。そしてしなの鉄道となった在来線と新幹線は同じ高さの位置にホームがあり、私がイメージしていた「新幹線は高架」という概念が無く、なんとなくフランス辺りの鉄道風景的雰囲気なイメージになるのであろうか。もちろん、在来線と新幹線の乗り換えの際には中間改札があるのは当然の風景であるが、ただ軽井沢の場合の両者は経営母体が異なるため、中間改札では無く両者の独立した改札を通過しなければならないのでやや手間がかかりそうだ。
それより、私からしたら軽井沢が終端駅である事が不自然でならない。もちろん、現在のそれは当たり前であるのだが、横川~軽井沢間が廃止されたことで貨物列車の往来とかどうするのかみたいな単純な疑問も生まれてきてしまう。だが恐らく高速道路によるトラック輸送にシフトしているのと、他の路線を経由すれば、例えば東京からなら長野方面へは問題はなく、当然ながらその事を視野に入れての横川~軽井沢間の廃止という判断であったはずだ。もちろん新幹線開業後は在来線の旅客輸送が減るわけであるから名より実を取った形になった。

karuizawa (4)
karuizawa (3)
karuizawa (6)
こちらはコンコースを撮影してみた。ご覧の通り、実に広々としているが、しなの鉄道と新幹線との間には高低差がない。つまり私個人のイメージでは新幹線は常に高架上を走っている感覚であるが、ここ軽井沢ではしなの鉄道と新幹線が同じ高さの位置にホームがある事になる。

今回の旅において、伊香保温泉へのアプローチとして軽井沢方面への訪問は一種の通過点と考えていた。だがしかし、日本有数の避暑地には思いがけないドラマが隠れていた。「そこに鉄道を敷く!」という先人たちの熱き想いが2本のレールに込められていたのだ。その思いは次の熊ノ平やアーチ橋に向かい横川へ繋がっていく。私はその技術の高さに、そしてアーチ橋の高さにただただ敬服するのみであった。


FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

碓氷峠の末期、私はほぼ毎週のように撮影に行っていました。
が…拠点は横川駅でした。
横川駅に隣接した広大な空き地?が開放されており、そこに全国から集まった撮りテツが車中泊をしていた状態でした。
私は日中は撮影、夜はラジカセで録音と、いつ寝てたの?状態でした。まだまだ若かったんですよね。
しかし…軽井沢駅には、ほほ行かなかったですね。
EF63を軽井沢駅で撮影した写真も残っていますが、記憶がほとんどないんですよね…

にわか者様

コメントありがとうございます

某路線バスの旅番組でも登場した碓氷峠越えですが、往年の名コンビが横川の駅前で一所懸命横川駅を探している姿が印象的でしたが、やはり軽井沢のような日本有数の避暑地の雰囲気とは違い、どことなく穏やかな時間が流れているイメージでしたね。安中辺りで途切れた路線も横川~軽井沢間は列車代行バスがあったので助かったようでした。
ただ、レールファンからすればやはりそこは「メッカ」となるわけですが、レールファンの場合、両者の位置付けが一般のそれとは異なる思考のようになりますね。確かに、写真を納めるには軽井沢より横川の方が色々な意味で断然絵になりますよね。

両者の位置付けはともかく、どちらの駅も「妙高」や「越前」など、我々は多くの名シーンを提供していただきましたね。だだ、日本有数の避暑地と補助機関車はあまりイメージがマッチせず、現在の若いヤングなファンの方たちにはやや想像しにくい風景かも知れませんね。

ちなみに「ラジカセ」ですが、私も旅に持参しました。1978年に寝台特急「富士」に乗車の際は、それこそあのデカいラジカセで車内放送を録音してましたし、1983年の東北の旅の際にはクラスメートよりミニサイズのラジカセを借りて旅に出ましたから、我々世代では欠かせない存在だったイメージですね。

何気なく夜間の録音のことを書きましたが、そう言えば、70〜80年代に大きなラジカセを持ち歩くのが流行ったことがありましたね。アンテナが2本ある奴とか…
ダブルカセット、ハイポジション、メタルテープ…あの頃の憧れであります。
そういえば、カセットは生き残っていますが、MDは絶滅ですかね?
実は、私の愛車には、今でもMDデッキが装着されていますよ(^_^;)
貴殿は音楽をやっていたので、オーディオ機器にはこだわりがあったのでは???

にわか者様

コメントありがとうございます。

確かに、私はかつてバンド経験はありますが、何故かカーオーディオに対するこだわりはありませんでした。MD機能搭載のカーオーディオが現在も現役というのはとても貴重ですね。

私はMDが全盛の時代でもカセット式のカーオーディオでしたよ。セリカダブルX~スープラに搭載してましたが、結婚してヴォクシーに変えてから初めて車でCDの音楽が聞けるようになったのは画期的でした!2005~2006年頃だったと思いますが、その頃に100円ショップにメタルテープがあったのでかなり重宝してましたよ。

中学時代はTDkに拘ってましたが、近年ではレコードの人気が復活しているなか「音が飛ばない」カセットテープはカーオーディオとして今後人気の復活があったらすごいですよね。

なるほど、私が乗るより撮るに重点をおいたように、貴殿は聴くより演奏だったんですね?
それにしても、XXとスープラですか!
懐かしいですね。
XXといえば、私はよろしくメカドックを思い出します。あと、同級生が乗っていましたよ。
こりゃ懐かしい😭デジパネ仕様でしたか?
スープラに乗っている同級生もいましたよ。
あの当時バカにしていた(私の周りだけかも???)カローラレビンやスプリンタートレノが、今や高額で取引されてるんですよね…
わからないものです…

にわか者様

コメントありがとうございます。

ダブルXは隣近所の中古車販売店で購入しましたが、後部がだんだん錆びてきて後部シートが濡れたりラジエターにヒビが入っていて水温計が上がったりしてきたので、いま考えたら事故車又は欠陥車を売られたイメージでした。分割払いの書類もかなりいい加減だった記憶なので、子供だからという目で見られていたのかも知れませんね。

その後、スープラはトヨタの中古車販売店で購入したので問題なかったです。当時、中古で158万でしたから、新車だとかなりの金額だったと思います。
スープラはデシパネでしたが、13年も乗っているとやはりあちこちガタがきまして、デジパネの速度表示がいくら速度を上げても0表示のままだったり暖房が効かなくなったりしてました。しかも当時、スープラでスキーに行きましたからね!あの狭い車体に5人が乗りノーマルタイヤでスキー場に行くとは命知らずでした。

スキーに行かなくなってからスタッドレスを履くようになったのも因果なものですが、そのスタッドレスタイヤはヴォクシーになってからも使用し、なんと昨年まで使ってました。流石に劣化が激しかったので買い換える事にしましたが、ホイルはまだ現役で現在も使用してますよ。

ちなみにレビンですが、中学の頃に学生服のズボンの名前にレビンってあったような記憶です。ジョニーケイというメーカーだったような…

デジパネの速度表示…車検完全にアウトでしたね…
ノーマルタイヤでスキー…
いやはや…
あと、学生服でそのメーカーは存じ上げておりませんが、ブラックワン?キングダッシュ?だったかは、覚えてますよ。
私の裏地は赤紫のサテン生地でして、先生によくお小言をいただきました(^_^;)

にわか者様

コメントありがとうございます。

ブラックワン等挙げられたメーカーは残念ながら初めて知りましたが、私の地元では他にマックスラガーというメーカーもありました。

ところで全く関係ないのですが、今年1月に新車を購入しましたが、納車が来年の3月という事で、来年1月に車検が切れるため約2~3ヶ月はレンタカーにしようかと考えてました。

ところが先日連絡あり、納車が早まるという事で、12月には大丈夫であろうという事です。つまり車検切れには間に合ったという事で助かりました。今度はNOAHになりますが、もちろんスタッドレスタイヤは承継されます!そのホイルは25年以上使用する事になりますね。

そのメーカーも存じ上げてないですね…
プラマックだったか?そのようなメーカーはご存知でしょうか?
あと、カンコーとか富士ヨットとか?これらは今でもあるのかな?CMは桜田淳子や石野真子でしたかね?山口百恵もやってたような???
それにしても、納車予定が一年先だったんですね…
最近、クルマを買ったことがないので、ウワサにはきいてはいましたが、まさかそこまでかかるとは…
納期が早まって、よかったですね。
クルマは私にとって鉄道以外の趣味なのですが、もう私はクルマを買うことはないかもです。
MTしか運転しないので、そもそも選択肢がほぼほぼないんですよ…新車しか乗りたくないですし…
車庫にアルトワークスのみ残してあるので、それをずっと乗り続けるつもりであります。

にわか者様

コメントありがとうございます。

MT車ですと義母もMT専科ですので探すのに苦労してます。ATだと逆に怖くて乗れないという事ですが、年齢的なものもあり、ATにした方がいいと思うのですが。
私の場合、ローンが組めるのは恐らく年齢的に最後であろうと思われるので思いきって買いました。次の購入は恐らく軽自動車になる事でしょう。

ところで富士ヨットとはオーソドックスですね。「マジメ」的な印象を受けますが、現在でも学生服の定番として頑張っているようですね。「戸塚ヨ○ト」だとまた別の意味で個性的ですが…

戸塚ヨ〇トは、我が愛知県民には結構メジャーな存在でしたよ。
私が大好きな某弱小プロ野球チームの親会社の新聞には、スパルタの海という連載ものがありましたよ。
いや〜懐かしい。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://4190koawazay.blog.fc2.com/tb.php/1150-ffd48bf5

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ダイヤモンド✡トナカイ

Author:ダイヤモンド✡トナカイ
✩2022年4月より毎週土曜日更新になります✩


昭和・国鉄の話題を中心に紹介しています。


2013年に長野新幹線の長野駅にて「いい旅チャレンジ20000km」よりスタートした国鉄時代の制覇を含めJR全線制覇を、そしてゆいレール以外の鉄道全線制覇を達成いたしました。


以降、北陸新幹線と北海道新幹線などの開業によりタイトルは返上しています。

JR以外の私鉄を含む鉄道未制覇路線は北陸新幹線(長野~金沢)・北海道新幹線・仙台地下鉄東西線・仙石東北ライン・富山地方鉄道延伸部分・ゆいレール・相鉄直通線(相鉄新横浜線)、そして新規開業の西九州新幹線や宇都宮に開業したライトレールも新たに加わりますます未制覇路線が増えてしまいました・・・

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

新年のご挨拶 (11)
相模線 (45)
西寒川駅 (7)
管理人のひとりごと (31)
時刻表の旅 (9)
きっぷコレクション (5)
フォトギャラリー (25)
サボ (2)
駅訪問 (41)
新十津川駅 (1)
北海道・廃駅 (2)
北海道・信号場 (4)
かけめぐる青春 (10)
奥津軽 (2)
東成田 (1)
九州駅巡り(廃止駅) (9)
九州駅巡り(現役駅) (3)
第三セクター転換前国鉄時代 (5)
松浦線 (2)
阿仁合線 (3)
機関車 (5)
SL (3)
快速列車・普通列車 (17)
奥久慈風っこ号 (6)
夜行普通列車 (9)
急行列車 (11)
新幹線 (6)
寝台特急 (26)
583系 (2)
JR特急 (15)
JR九州・特急列車 (3)
ドリームにちりん (2)
ゆふいんの森 (2)
JR北海道・特急 (4)
JR四国アンパンマン特急 (1)
廃止路線 (118)
留萌本線(留萌~増毛) (8)
士幌線 (5)
ふるさと銀河線 (8)
深名線 (4)
幌内線 (2)
広尾線 (7)
万字線 (3)
湧網線 (1)
天北線 (4)
佐賀線 (1)
大社線 (1)
大畑線 (1)
清水港線 (5)
鹿児島交通 (1)
高砂線 (1)
倉吉線 (1)
矢部線 (1)
赤谷線 (1)
日中線 (1)
白糠線 (7)
小松島線 (1)
三木線 (1)
鍛冶屋線 (1)
三江線 (35)
岩泉線 (5)
十和田観光 (1)
東武鉄道熊谷線 (2)
ドリーム交通 (1)
同和鉱業 (3)
下津井電鉄 (3)
一円電車 (1)
青春18きっぷ (58)
1982年・春<青春18> (5)
1982年・夏<青春18> (6)
1983年・春<青春18> (15)
1984年・夏<青春18> (6)
2008年夏<青春18> (7)
2009年夏<青春18> 広島 (11)
2010年<青春18>+伊賀鉄道+近江鉄道 (6)
周遊券・フリーきっぷ (119)
1983年・夏<東北ワイド周遊券> (36)
1983年・秋<北海道ワイド周遊券> (5)
2008年・北海道 (7)
2009年・北海道 (10)
スルッとKANSAI① (10)
スルッとKANSAI② (10)
九州制覇①2008年 (9)
九州制覇②2010年 (9)
九州制覇③2011年 (13)
2013年北陸 (10)
JR北海道 (101)
宗谷本線 (34)
根室本線 (1)
石勝線 (16)
石北本線 (7)
江差線 (1)
釧網本線 (1)
日高本線 (18)
留萌本線 (15)
室蘭本線 (8)
JR東日本 (51)
東海道本線 (1)
男鹿線 (2)
湘南新宿ライン (5)
仙山線 (3)
北上線 (3)
磐越東線 (2)
信越本線 (1)
鶴見線 (11)
五能線 (2)
篠ノ井線 (1)
磐越西線 (6)
中央東線 (2)
白新線 (1)
弥彦線 (2)
上越線 (7)
JR東海 (27)
中央西線 (2)
身延線 (3)
御殿場線 (2)
飯田線 (13)
関西本線 (1)
高山本線 (6)
JR西日本 (61)
姫新線 (1)
呉線 (1)
木次線 (8)
伯備線 (3)
芸備線 (18)
美祢線 (2)
山陰本線 (8)
因美線 (5)
可部線 (7)
播但線 (1)
JR四国 (12)
予讃線 (5)
JR九州 (22)
唐津線・筑肥線 (6)
指宿枕崎線 (2)
日田彦山線 (8)
肥薩線 (3)
日南線 (3)
私鉄東日本 (76)
弘南鉄道 (1)
相模鉄道 (5)
江ノ電 (7)
津軽鉄道 (1)
東武鉄道 (1)
湘南モノレール (1)
野岩鉄道 (8)
三陸縦断 (7)
長野電鉄 (4)
箱根登山鉄道 (12)
ひたちなか海浜鉄道 (5)
小湊鉄道 (4)
鹿島臨海鉄道 (6)
しなの鉄道 (2)
上信電鉄 (4)
上田電鉄 (1)
いすみ鉄道 (4)
ディズニーリゾートライン (0)
アルピコ交通 (1)
富士急行 (2)
私鉄西日本 (117)
大井川鉄道 (6)
長良川鉄道 (2)
岳南電車 (11)
紀州鉄道 (1)
えちぜん鉄道 (0)
三岐鉄道 (1)
島原鉄道 (1)
福井鉄道 (2)
阿佐線 (3)
東海交通事業 (2)
スカイレール (1)
広島電鉄 (1)
天竜浜名湖鉄道 (2)
門司港レトロ観光 (1)
平成筑豊鉄道 (1)
名古屋鉄道 (7)
北陸鉄道 (2)
万葉線 (2)
富山地方鉄道 (6)
関西電力黒部見学ルート (10)
近畿日本鉄道 (5)
富山ライトレール (4)
伊豆急行 (17)
黒部峡谷鉄道 (4)
能勢電鉄 (1)
静岡鉄道 (16)
水島臨海鉄道 (5)
養老鉄道 (2)
智頭急行 (1)
遠州鉄道 (1)

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん